岡山県労働組合会議

はい、岡山県労会議です。086-221-0133

日付 2017年10月2日

と き:2017年10月2日(月)12時15分~

ところ:岡山駅西口サンステ

10月2日(月)、共謀罪の宣伝・署名に6人が集まりました。署名数はなんと3筆でした。反応は悪いです。ティッシュに入れたチラシも拒否する人も多いように見受けます。「どうして?」と首を傾げたくなる反応でした。そういえば前回(9月11日)も反応が悪かった。法案が通る前と後ではこんなにも違うのか、と改めてあきら感の大きさを思い知らされました。戦争法廃止署名も同じような傾向がありました。昨日は憲法署名(改憲させない)をでしたが反応は良くありませんでした。

どうしてこんなことになるのだろうか?理由は分かりませんが、考えられることの第1はマスコミで一切報道されていないことです。首相も丁寧に宣伝するとしながら一切の説明は発効されてからもありませんでしたから「何のこと?」という感じでしょうか?第2は政治にうんざりでしょうか?岡山市長選挙の投票率は30%を割って、28.35%(前回比4.99%減)ということですから、政治に関心と期待を持っている人が少ないからだと思います。第3はこちらの構えが悪いからでしょう。たくさんの人数で分かりやすく訴える手段に欠けているからだと思います。しかし、なかなか人が集まらないのも現実的で突破できない難題です。

しかし、そこは楽天的に考えこだわらずに、運動を続けることで道は開けると思っています。やめたら安倍政権の思うつぼです。憲法に従って、表現することや人権侵害の法律を告発することは国民の役割でもあり、闘いはそこからいつも始まっています。絶対にあきらめちゃいけません。

総選挙もあって志の高い人はそちらで忙しいと思います。野党共闘が思うようにならず、希望の党と前原氏の謀略で民進党の結集がつぶされたこともあって、がっかり感が強いと思います。しかし、こんなことでめげていたのでは戦前に苦難を強いられ、今も闘っている先輩たちに合わせる顔がありません。頑張りたいと思います。そんな中でも6人が参加してくれたことは励みになります。闘いはいつも厳しさを伴います。私たちが闘いを止めて誰が戦うの問うのでしょうか?

「共謀罪って何?」と聞かれ、説明すると「そんな法律があるの?それはいけないわ」と署名をしてくれた年配の女性がいました。旅行客の中にも手を振って応援してくれた人もいました。まだまだ、人間はすべてが悪いわけじゃないです。あきらめているわけじゃないです。純粋に善悪の判断をしてくれる人もいます。「知らぬ、存ぜぬ」という振る舞いがが如何に社会を壊しているか!をソフトに伝えることができればいいのですが、そこまでの思想性と思考に私たちがたどり着いていないのも事実です。

No tags

とき:2017年10月1日(日)13時~

ところ:岡山駅西口サンステ

安倍政権が改憲を表明し、総選挙でも公約に掲げています。いよいよ憲法違反の発議となるのでしょうか?彼らにとっては憲法違反とはならないのでしょうが、議員や首相は憲法を守る立場にありながら改憲を公約にするなど言語道断ですが、それが安倍政権です。そうした政権を国民が認めるなら日本は戦争への道を進むことは間違いありません。72年前の戦争の歴史と国民の苦難を学ばせなかった政権の思いのままです。私たちの運動が弱かったとも言えますが。

改憲必要との声も受け入れて、安倍政権のもとでの改憲は認められないと、全国市民アクションが提起されています。岡山市では市長選挙、市議補選など選挙が続き、スタートが遅れていました。いよいよ今日は投票日となりましたので、スタートすることにしました。6人が参加、署名は7筆でした。チラシは80枚くらいでしょうか、一歩でも前を進むことができたことを喜びたいと思います。

総選挙で安倍政権が掲げている公約のことはもちろんですが、自民党の憲法草案にあるような自衛隊を国防軍にしようとしていること、国民の人権ではなく国家を優先させる国づくり、改憲の延長には徴兵制が待っていること、憲法に対する市民の認識、社会保障や教育予算を削減するだけでなく考える教育の放棄、社会的弱者を切り捨てるす政権の姿は戦前と同じ構図であり、戦後の民主主義を市民が学び、政権の横暴を止めようと訴えました。

今日は、小学生5人が仲間を囲んで「何やってんの?北朝鮮マジでうざい。戦争はヤダ」と次々に声を掛けてくれました。アメリカ人の女性2名は「憲法署名はアメリカ人なのでできません。トランプも危険だけど、安倍さんも同じ」と流暢な日本語で話しました。

横断幕を見て、指さす人もいました。気になるようです。仲間を集め、改憲勢力との闘いはいよいよ本番です。

No tags

Find it!

Theme Design by devolux.org

アーカイブ

To top