岡山県労働組合会議

はい、岡山県労会議です。086-221-0133

連想分類語  労働学校

と き:2018年10月4日(木)18:30~

ところ:岡山市勤労者福祉センター

概 要

10月4日(木)、92期岡山労働学校が始まりました。今回のテーマは、「職場を変える・哲学」で、青年を中心に17人が参加しました。

開校に当たり学習協副会長の鷲尾裕さんは、「今期のテーマは職場を変えることだが、労働弁護団が翻訳した職場を変える秘密のレシピという本もある。その中では、仲間の力を引き出し要求実現していくことが書かれている。労働学校で基礎固めをし、今後に活かしてほしい」とあいさつしました。

講師の長久啓太さん(学習協・事務局長)は、「今期の労働学校には決まった形はない。皆さん自身が問を発し、課題を見つけ、交流することをメインにしていく。哲学とは自由な問いや対話から生まれた。問いを深めるという哲学的態度から私たちは遠のいていないだろうか」と前置きし、「では、職場とはそもそも何だろうか。辞書を引くと私たちが働く場所を意味している。私たちには生活の場がある。そこから職場まで働きに行くのが資本主義社会の中では多数派となっている。職場に行くことで社会、市場、人とつながることができるが、得ているものがあるのと同時に失っているものもあるはずだ」と話しました。

受講者は長久さんの問題提起を受けて、職場で得ているものと失っているものは何かを話し合いました。得ているものとして多かったのは、技術、人間関係、お金など。失っているものとしては、時間、自分らしさ、健康などが多数を占めました。このワークショップを通して、それぞれが大切にしたいと思っているものは何かという価値観を交流することができました。

最後に、今後どのようなテーマを深めたいかを出し合いました。「職場で個人の尊重をどう守るのか」「人はなぜ起業するのか」「ブラック職場をなくすには」など多彩な意見が出ました。

 

と き:2013年5月9日(木)18:30~

ところ:勤労者福祉センター4F

概 要

 85期岡山労働学校の入学式・記念講演が行われ34人が参加しました。今期のテーマは「社会と生き方を考える教室」です。私たちの生きている社会とは何か。どんな生き方がしたいか。このような視点から「社会」と「生き方」について学んでいきます。

 主催者を代表して伊原潔さん(岡山県労働者学習協会・会長)があいさつを行い、「読んで学ぶよりもテレビを見て学ぶ方がわかりやすい。そして、テレビで学ぶよりも実際に当事者の方の話を直接聞く方がはるかにわかりやすい。まさにライヴな学びだ。受講生のみなさんにはライヴな学びを大切にしてもらいたい」と話しました。

 そして記念講演が行われました。講師は神瀬麻里子さん。JAL不当解雇撤回裁判の原告であり、日本航空キャビンクルーユニオンの組合員です。神瀬麻里子さんは、「私たちは165名が2010年大晦日に解雇になり、148名が裁判に立ち上がった。JALの中にはたくさんの組合がある。しかし、しっかりと職場にモノを言っているのは5つしかない。解雇された165名の内、10名ほど労使協調路線で連合加盟のJALFIOという労働組合に所属している人がいた。相談に行くと、『あなたは解雇されたからうちの労働組合員ではない』と何もしてもらえなかったそうだ」とJAL内の労働組について説明しました。

「1977年12月1日に客室乗務員としてJALに採用された。それから2010年までずっと働いており、このまま定年まで勤務できると思っていた矢先に経営破綻が原因で解雇されることになった。しかし、その責任は労働者にはない。5年間で4780億円かけて38機もの航空機を導入し、米貴国との貿易不均衡でジャンボ機113機購入するなどの航空行政の誤りと、放漫経営にある。解雇時点での1586億円もの営業利益があり、2011年は2049億円という史上最高の営業利益を得ていた。1500名の整理解雇が必要と言われていたが、1600名を超える人が退職した。それにもかかわらず、私たちは解雇されることになった」と述べ、「真の目的はたたかう労働組合つぶしだ。解雇された人の中には、航空連・日乗連・安全会議の議長や副議長など、組合活動の中心を担ってきた人たちが大勢いた。私たちキャビンクルーユニオンは長い間、女性の権利向上や労働条件のためにがんばってきた。そして、過去事故を多く経験してきたことから安全について会社にきちんと物申していた。そのため、長い間昇差別や賃金差別を受け、最終的に経営破綻を原因に整理解雇されることになった」と解雇の不当性を訴えました。

 会社に対してきちんと物言う人がいなくなったJALでは、安全よりも利益最優先の経営が行われています。稲盛会長は、「利益なくして安全なし」と発言し、加藤管財人は、「1兆円の利益を上げてから安全を語れ」と言っています。中には、骨折した機長がそのままの状態で飛行機を操縦したことまで報告されています。

 JAL不当解雇のたたかいは日本の企業のあり方を問うたたかいでもあります。みなさんのご支援をよろしくお願いします。

, , , ,

と き:2012年6月30日(土)~7月1日(日)

ところ:倉敷市・岡山市

概 要:

 

 10月6日(金)~8日(日)に行われる「全国学習交流集会in倉敷」のプレ企画が二日間にわたり倉敷市と岡山市で開催されました。プレ企画のテーマは「『働くこと・学ぶこと』ダレのため?ナンのため?」と題し、講師に中田進さん(関西勤労者教育協会副会長)を招きました。

講師の中田進さんヽ(^o^)丿

 第1日目の倉敷集会は92名が参加、2日目の岡山集会には16人が参加しました。中田進さんは、「働くということは人間として生きる本質的なもの。社会が必要とする仕事で役立つ嬉しさ、仕事の中で知識・技術が身につき人間的にも成長する喜び、賃金を得て生活でき自分と家族を支えているという誇りが仕事にはある」としました。資本主義社会の中で働くということについて、「資本主義社会は利潤最優先の社会。搾取と労働者の状態が悪化する仕組みになっている。仕事は本来、愛する人のため、自分のために働くもの。そして、人間らしく生きる喜びのためにある。ところが、資本主義社会では資本家の利潤追求のためが最優先される」と説明しました。

倉敷会場の様子(^_^)/

岡山会場の様子(^_^;)

中田進さんは、「人間らしく働き生きたいという願いをサポートするために労働組合がある」とし、「人間らしく働き生きるための条件には、賃金をはじめとする経済的課題、社会保障の課題、市政などの政治的課題がある。自分を大切に、自分自身が元気でいてこそいい仕事ができる。学習と討論・交流で自覚を高め、仲間と心を通わせ、自発的に運動に関わることが大切だと」と話しました。

 最後に中田進さんはこれらの日本をどうするのかという問題について、「東日本大震災以降、ルールなき資本主義、利潤最優先の財界・東電の姿が浮き彫りになった。大飯原発再稼働に対する若者の怒りと行動には確かな日本の展望がある。みなさんに期待している」とまとめました。

 学習会終了後の感想交流では「今日の講演を聞いて何かしたいと思った。そのためにも学習を深めたい」「自分が何も知らないことに気付かされた。まずは新聞を読むなど世の中のことを知ることからはじめたい」という前向きな意見が多数寄せられました。

, , , ,

と き:2012年4月27日(金)19:00~

ところ:岡山市勤労者福祉センター

概 要:

 全国学習交流集会を10月にひかえ、「学習の友」にも岡山県の特集が組まれるなど全国的な注目が集まる中、岡山県労働者学習協会の第47回総会が開催されました。15人が参加し、それぞれの学習運動の実践を出し合いました。

 開会にあたり伊原会長は、「大半の人はマスコミが報道したことをそのまま信じてしまいます。原発がないと大変なことになると思い込んでいる人は多く、消費税増税や公務員バッシングについても同じです」とし、学習運動を強化してこそ運動の前進があると話しました。

 その後、長久事務局長から2011年度の活動報告が行われました。長久事務局長は、「『学習の友』を継続して前進させる難しさを感じました。しかし、岡山医療生協労組での学習会が3年経過した現在でも粘り強く継続され、教訓を作り出しています。昨年の12月からは新たに県労会議と共催でスタートさせた読書会は現在5回を数えており、新鮮な学びと交流の場になっています」と学習の友の活用が広がっていることを報告しました。労働学校について、「82期労働学校ではジェンダーをテーマとしました。全国でもジェンダーに焦点をあてて労働学校を開催するというのは初めての試みでした。女性講師陣の講義がどれも大好評で、自らの経験がたくさん出され、最後まで盛り上がりました」と話し、今後も労働学校運営委員の力量向上のために、責任を持って指導・援助することが必要だとしました。

2012年度活動方針について長久事務局長は、「まずは半年後に迫った、全国学習交流集会in倉敷の成功に向けた取組が最大の課題です。学習の友、労働学校、勤労者通信大学、講師派遣など学習運動のあらゆる活動を、集会成功のために結び付けます」と提案しました。参加者による討論では、学ぶことの大切さ、学習のあり方、労働組合内で学習運動が弱くなっていることなどが出されました。最後に拍手で第47回総会方針案が採択されました。

, ,

 季節はすっかり春ですね(*^_^*)大好評「学習の友」読書会の案内です。

学習の友5月号には「やりがい、イッパイ、労働組合」という特集があり、労働組合に集まっている青年からの実践報告や活動に対する悩みへのヒントなどが掲載されています。今回は「青年」に焦点をあて、参加者のみなさんとディベートしていきたいと思います。労働組合に結集している人も、そうでない人もどなたでも参加できます(^_^)/毎回個性豊かなメンバーが集う、おもしろいこと間違いなしの読書会ですヽ(^o^)丿ぜひぜひ参加してください!!

と  き:2012年5月7日(月)19:00~20:30

と こ ろ:県労会議会議室

参加費:無料

, ,

と き:2012年4月7日(土)10:00~

ところ:国際交流センター

概 要:

 岡山県学習協は5月から開校される第83期労働学校と10月に開催される全国学習交流集会のプレ企画を兼ねて、島根県学習協事務局長・吉儀和平さんを招いての学習会を行いました。今回のテーマは「吉儀流生き方から学ぶ」と題した自分史です。労働組合などから青年を中心にして13人が参加しました。

 吉儀和平さんは自身がいつどこで何をしたのかを以前から記録として残しており、旅行の記録だけでもノート18冊分あるとのこと。小学から中学時代について、「逆上がりもろくにできず、私は運動ができませんでした。これからの時代を生き抜くには軟弱な体ではダメだと学ぶことができた。中学校では軟式テニス部に所属し、県大会で3位になりました。この時、自分に自信を持つことができるようになりました」と話しました。吉儀和平さんは、「高校生の頃は学生運動が盛んな時期で、学校の校門周辺にヘルメットをかぶった学生がやってくることもありました。しかし、そういった環境に触れ、日米安保について友達と議論をするようにもなりました。また、学校内ではテストの順位が上位50人まで発表されていました。そのことについて、差別だと学校側に抗議し、掲示をやめさせました。このころから、おかしなことに対して意見をいう事ができるようになりました」と自分史を話しました。

 吉儀和平さんのお話はとても面白く、参加者からは笑いが絶えませんでした(^_^)/

 大学ではマルクス主義の歴史観を学び、理想社会を平和に、法則的に作るにはどうするのかを考え民青同盟、日本共産党に入党。その後も、学生時代は積極的に活動にかかわってこられました。

 吉儀和平さんは松江市職員時代、労働組合活動に非常に積極的で、自治労青年部の役員を務めました。しかし、社会党一党支持に反対したことから青年部役員をわずか2年で外されるなど悔しい思いを経験されました。文化活動への関心も非常に高く、市職員として音楽祭やスポーツ大会を開催、また、伝統行事「ホーランエンヤ」を16年ぶりに実施するなど活動は多岐にわたります。「住まい」への関心も高く、「日本人はもっと住まいにこだわるべきだ」と話しました。

 今回の学習会で印象的だったのは「楽しいことはぼやっとしていても成果がある。苦しい仕事はいくら頑張っても成果が出ない」という吉儀和平さんの言葉です。どんなことにも楽しみを見出すこれが「吉儀流生き方」なのかもしれません。

学習会終了後、参加者で三光荘近くの河川敷でお花見を行いました。それぞれが一品を持ち寄るポットラック形式でお花見を行い、みんなで楽しみました。

, , , , , ,

と き:2012年4月6日(木)19:00~

ところ:県労会議会議室

概 要:

  大好評「学習の友」読書会が開催されました。今回は4月号を使って参加者9人で輪読を行いました。読み合わせた記事は「ホンダ裁判・不当判決を批判する―鷲見賢一郎」「安保が分かれば、世界が見える!―山田敬男」の2つで、それぞれが感じたことを話し、議論が展開されました。

 ホンダ裁判については、「なぜ労働者に不利な判決ばかりが出るのか」「今回のJAL不当判決と同じだ」という意見が出ました。また、労働者よりも資本側の方が圧倒的力を持っていることなどが議論されました。日米安保について、「安保がなくても日本はアメリカの言いなりになるのでは」、「安保条約について学校ではあまり学んだことがない」という意見がありました。こうした場で学習しながら、安保の実態を広く伝えなければいけないとまとまりました。

安保から話は広がり、TPPについても議論が展開されました。「TPPに参加した場合、日本のマンガやアニメはどうなるのか」、「TPPではアメリカだけが国内法が優先されるため、あまりにも不平等」など話題は尽きませんでした。

読書会に参加しているメンバーは立場も違えば、年齢、仕事も違います。毎回、バラエティーに富んだ議論が展開され、参加者同士が自分の思いを熱く語り合います。次回は5月7日に開催されます。気軽に参加してください(^_^)/

, , , , ,

あなたも その魅力にはまるかもしれない(^_^)/

第4回「学習の友」読書会in岡山の案内です。

と き:2012年3月2日(金)19:00~

ところ:県労会議会議室(勤労者福祉センター3F)

内 容:

学習の友3月号を使って読み合わせを行います。

今回で4回目となる読書会。

毎回多彩なメンバーで話が盛り上がりますヽ(^o^)丿

楽しいこと間違いなし!

みんなで感想を分かち合うことは新しい自分の発見につながります。

ぜひ、友達を誘って参加してください(*^_^*)

なお、今回は開催日が金曜日ということもあり、

終了後に有志で「飲み会」を開催します。(自費負担)

合わせて参加ください♪

     

, ,

と き:2012年1月20日(金)~21日(土)

ところ:勤労者福祉センター

概 要:

 県労会議と岡山県学習協が共催で行った今回の企画は、来る2012年10月6日~8日に開催される「全国学習交流集会in倉敷」の成功に向けての事前学習会でもあります。山田敬男労働者教育協会会長を講師に招いて、学習運動のあり方について講演してもらいました。

懇談会の様子(*^^)v

 学習企画の前に、県労会議と懇談したいという山田会長のたっての願いもあり、学習運動についての意見交換を行いました。山田会長は10月に開催される全国学習交流集会を成功させるために、「当日までのプロセスを大切にしたい。特に青年を中心として、集会の中身を作りたい」と話しました。学習運動について伊原事務局長は、「労働組合での学習運動の位置づけが弱くなっている。さらに、自らの人生に自信を持つことのできない青年が増えているように感じる。自分の長所に気が付けるような学習が大切だと思います」と自らの問題意識を話しました。山田会長は、「労働組合の歴史を知らない若い活動家が増えている状況で、学習することの意義は深いと思う。労働組合、青年にとって学習がどういう意味を持っているのかを考えてほしい」と答えました。

開催前に花田議長があいさつをしました。
いい笑顔です(^_^)/

 1日目の学習会は「全国交流集会in倉敷を成功させるために」というテーマで開催され、17人が参加しました。山田会長はまず情勢に触れ、新しく誕生した民主党・野田政権は自民党でもできなかった悪政を強行しているとしました。「いま、マスメディアと財界が一体になって消費税増税やむなしというキャンペーンをしています。しかし、15日に発表された各紙世論調査では消費税増税反対が多数を占めていました。マスメディアをそのまま信じ込む国民ではなくなっています」と国民の動向について話しました。大衆学習運動の課題について、「重要なのが“そもそも論”です。要求とは何なのか、社会の仕組みとは、生き方に関するものなど哲学的な見地が大切です」と話しました。学習運動を妨げる問題としては、「権利意識と社会的関心を弱体化させる自己責任論の影響が大きいと言えます。競争を強いる学校教育により、それは仕方ない、当たり前という政治的無教養が生み出されています」と話しました。私たちがこのような状況を打開し運動を前進させるためには、社会運動の主体形成に貢献することが求められます。山田会長は、「地域と職場に学ぶ場を形成し、集団的関係を再構築すること。そうして、まともな人間関係を回復することが大切です」と締めくくりました。

力強い講演でしたヽ(^o^)丿

 2日目の学習会では「大衆的学習運動と私」というテーマで自身の半生を振り返りながらのお話でした。山田会長は、「当初の私は保守的で右翼的傾向が強い青年でした。しかし、大学時代に左翼的活動をする先輩に出会い、考え方が変わってきました。決定的だったのは、共産党の選挙ビラを貼っていた時に逮捕されたことです。留置場に入れられたとき外からは仲間が、私が逮捕されたことに対して抗議する声が聞こえてきました。その経験は人生の転機となりました」と話しました。学習運動を行うようになってからも様々な困難に直面したそうで、講義がつまらないと学生や運営委員から猛烈に批判されたことがあり、学生との交流やマンガなどのわかりやすい題材を講義に取り入れるなどして工夫をされたとのこと。終わりに現段階での問題意識として、「①開かれた創造的な科学的社会主義にこだわることが大切であること。②人間の可能性と変革にこだわること。③現実の闘いに寄与する開かれた組織であること」の3点をあげました。

 山田会長の講演は、私たちが運動をしていく中で困難に直面することがありますが、その時こそ「科学の目」「変革の精神」に基づいて判断をすることが重要になるのだと励まされる内容でした。

, , , ,

とき:2010年4月24日(土)14時30分~

ところ:勤労者福祉センター4階会議室

概要:総会には会員11人が参加して、全員が一言発言で自らの成長や労働学校などの楽しみを語り合いました。冒頭に伊原会長が最近の青年集会に触れて、「三上満さんの講演の中に、人が力を発揮する時は誰かのために何かをしようとする時だったり、自分を愛してくれる人だったり、好きな人のために、とか、そういう時にこそ成長がある。と話されたことが印象に残ってます。若い時はがむしゃらにやって、気がつくとどれだけ自分のものとして消化できているか、と考えるともどかしいものがあります。頑張ること、あるいは成長することと学習することを絶えず意識して、学び語り合う場として学習協が大きくなればいいですね」と話しました。

充実した意見交換ができ、楽しい時間となりました。

発言ではMさんは「労働学校の運営委員をしたり、学習協の中で支えられて生きていることを自覚する機会が多い。鉄鋼関係の仕事をしているが不況の中でも、学んだことが活かされ、厳しくとも頑張れている。最近は夜勤明けの友達にも、厳しい労働の中でも友を読んで、未来を見据えた生き方をしませんか?と誘っている」と話しました。また、電気関係の仕事をしているエンジニアのI君は「総会は初めての参加。昨年は誘われて奈良の全国学習交流会に参加した。厳しい時には賃金を押さえておいて、景気が良くなってもベースアップをしない経営者のやり方は、労働学校で学んだ通りだ」と話し、これからもがんばってみたいと話しました。また、H氏は「考える力を身につけたい。インターネットで情報は知ることができるが、新聞を読むことが大切だ」と、自らの経験を話しました。Iさんも「後継者をつくりたい。思い切って声をかけると参加してくれて、NPT総会にも行くような存在になってくれた」など自分と仲間とのきずなや成長、社会への参加のことなどを口々に語りました。

ハナミズキがきれいな季節となりました。

,

Find it!

Theme Design by devolux.org

アーカイブ

To top