岡山県労働組合会議

はい、岡山県労会議です。086-221-0133

日付 2017年10月31日

10.31憲法宣伝

いよいよ、10月も最終日です。憲法宣伝の反応は一向に高まりません。参加者が少ないこともありますが、今日は7人で7筆でした。

今日は、憲法共同センターに組織されてない一般の方々に支えられた宣伝でした。労組の関係は私を含めて2名でした。昼・夜と工夫しながらやっているつもりですがどうやれば集まってくれるのか?思案中です。11月3日には中央集会もあります。たくさんの方が参加されることを願っています。

私たちは恒例の憲法公布記念のつどいに結集します。アベ政治を許さないプラスター宣伝と合わせて、高山佳奈子さんの講演を楽しみにしています。

さてさて、今日は多面的に憲法を語りました。特に「若い人たちに関心を持ってほしい」と率直に訴えたつもりですが、途中で気付いたのですが、どうやら今日はハロウィンで派手な血塗りの顔だったり、奇抜な服装の男女が目立ちます。こちらの方が場違いな雰囲気もあります。年配の方が仲間に話しかけているのに気づきました。どうやら「わかるけど、何にも変わらないよ。無駄だと思うよ」と言っているのが聞こえてきました。年配のご婦人ですがこちらの人がハロウィンの衣装に身を包んだ女性に訴えると署名しているようでした。

こんな時代でも署名に協力していただける方はいます。「北朝鮮との対立を深めると、いつミサイルが飛んで来るかもわからない。対話の姿勢を見せて、ましてや自衛隊を憲法に書き込むなどの行動に出れば、その先はきっと危ない」とも訴えました。

ますます暗くなる夕方宣伝ですが、灯りをつけることも考える必要がありそうです。

No tags

と き:2017年10月31日(火)12時15分~

ところ:岡山駅西口サンステ

10月31日(火)、JAL争議支援共同行動実行委員会は昼休みに岡山駅西口サンステにて整理解雇者165名の職場復帰を求めてチラシを配布、市民に理解と世論を高めるための運動への協力を求めました。4人が参加、チラシは150枚を配布しました。

もう、7年近くに及ぶ宣伝ですが市民は忘れかけているのが現実です。「飛行機の事故、トラブルは頻繁に起きている。最近は部品の落下やエンジンの故障などが報道されている。こうした原因の第1は人減らし合理化など利益第1の航空行政と経営体質にある。ベテランの職員165名を早期に職場復帰させ安全な公共交通機関と再生させたい」と訴えました。

「何をしているのか」と物珍しそうに通り過ぎる人、頷きながらチラシを受け取る人など反応は様々ですが、憲法や最賃の運動以上に通行人の反応が感じ取れます。

「御巣鷹山の飛行機事故を覚えていますか?安全第1の飛行を誓ったJAL経営陣ですが、残念ながらわずか20年で元の放漫経営と労働組合敵視の会社となり、利益第1主義を掲げるようになった。国民の命を守るためにも皆さんに考えてほしい。世論が高まればJALの動かざるを得ない」と訴えました。

 

No tags

とき:2017年10月30日(月)18時30分~

ところ:勤労者福祉センター4階会議室

10月30日(月)、自治体問題研究所の公開講座があり、元林原株式会社の専務で林原靖さんのお話を聞きました。林原と言えば、岡山市民にとって系列会社にカバヤがあり、インターフェロンやトレハースで有名な企業でした。岡山駅前に広大な林原所有の駐車がありました。その会社は2011年2月に破綻し、跡地には突如、イオンモールが立ち、駅前の風貌は大きく変わりました。何故?林原が倒産したのか?未だに謎とされ、その裏には陰謀説さえあります。当事者の林原靖さんからお話を聞く機会を得たことは、その謎に迫りたいという好奇心と同時に、当時は私たちが接することができない岡山の財界の重鎮でもあった人の話を聞けるのは労働運動をするものにとってまたとない機会と楽しみながら参加しました。会場には50人以上が訪れました。

林原氏はこれまでに2冊の本を書いています。「破綻」と「背信」です。これを主題にしながら、今回の講演のテーマは「破綻と背信から希望に向けて」とされました。

最初に元県議会議員の武田英夫さんから林原靖さんの紹介がされました。武田さんは「本が出ているので知っている人も多くいるが、元地方議会にいたものとして林原の問題は寝耳に水であり、街づくりの観点から議会で議論もされなかったことが疑問の出発点だった。うどんの会があり、そこで林原さんとの出会いがあった。当時、NHKのハゲタカファンドが放映され、金融庁、銀行、弁護士などが絡んで良質で文化を大切にしてきた会社が潰される社会が問題視された。林原もそんなハゲタカの餌食にされた。ここに企業と街づくり、銀行などの関係が見えてくる。私たちの運動にとって重要な視点だ」と話しました。

林原さんは「会社は破綻したが、当時、なぜ?と疑問が渦巻いて整理もできなかった。あんな会社潰れて当然、時代遅れの経営、放漫経営などマスコミ報道は過熱して、事業にもとづかない批判と誹謗中傷によって、経営は破綻に追い込まれた。しかし、破綻後の借金返済は100%であり、当時も利益は順調にあり、年間のキャッシュフロー(企業活動や 財務活動によって実際に得られた収入から、外部への支出を差し引いて手元に残る 資金の流れのこと)も100億円と優良企業だった。技術力も評価され、銀行にとっては成長企業の芽を摘んだことになる。企業と街・銀行の関係は自治体の発展にとって大きい。将来を見据えた企業の育成と街づくりを総合的に考える賢さが銀行になかったと思う」と会社の評価をした上で、街全体としての成長発展の観点から今でも業界や研究会で講演を続けていると話されました。

その上で、「倒産には双方言い分があり、悪く言うつもりはない。今では勉強を重ね、社会の発展を考えるようになった。アベノミクス経済で銀行はお金を貸さないようになった。銀行が考えるのは常に担保であり、企業の総合的な価値を見抜く力を持ってほしい。岡山市もイオンができたが、利益は県外に流出する。県内企業の参入は多くない。雇用も限られ、逆に地元の商店が潰れる悪循環に陥っていないか?考える必要がある。どんな商店でも企業価値は必ずある」と話しました。

林原さんはそうした観点から3つ街発展の原則を提起しました。①世界の中でここにしかないコンセプト、②最高のものを地域と一体となってつくる、育てる、③時間とともに成長する街並み、世界から人が集まる魅力だとしました。

さらに、「大切なことを学んだ。共感することで想像力が深まった。人間進歩の行きつくところは弱い立場に立つことだと確信した。人間不信に陥らなかったことで学び、視野が開けた。男性も女性が化粧をして恥ずかしくない生き方をしようとしていることに学び、自分を生き方を磨き精神を高める必要があると思っている。今は希望をもって社会に貢献できる生き方をしていることに確信がある」と未来を見据えました。

講演後に質問された方が元林原の職員であり、「45歳で会社が破綻して、それから薬剤師になった。苦労したが会社で育ててもらった財産が生きている。林原さんが希望をもって生きていることに感動した」と感想を出されました。

No tags

Find it!

Theme Design by devolux.org

アーカイブ

To top