岡山県労働組合会議

はい、岡山県労会議です。086-221-0133

月別 2017年11月

とき:2017年11月29日(水)17時30分~

ところ:岡山駅西口さんすて

11月29日、憲法宣伝に6人が参加、署名も6筆でした。雨混じりの夕暮れ時。帰宅を急ぐ人がいます。憲法宣伝参加者はいまいちでしたが、心で負けると運動も負けると奮起して訴えました。憲法に立ち返り、今の政権の下で人権が保障されているのか怪しい。社会保障も教育もおかしい。憲法違反の法律が強引に成立させられている一方で、モリカケ問題など税金を好きに使って、お友達にも夫婦でつぎ込んでいる首相夫妻の報道が相撲協会の騒動で隠されている。改憲は許せないと声を上げようと訴えました。


宣伝も終わりにかかったころに警官が来て何かを仲間に言っています。どうしたのかと聞くと苦情があったというのです。何かと聞くと「宣伝がうるさい」と言うことでした。「何も聞いていませんが、そんなに大きな声でしゃべったつもりもなく、うるさいのであればボリュームを落としますよ」と話すと、「私たちも苦情がなければ来ない」と警察も言い訳。届け出も出している。うるさくしていない。「嫌がらせだとは言わずに、暗にそうだ」と訴えました。しかし、警察が来たことで訴えの時間を削られました。確かに文句を大声で言いながら過ぎていく人がいました。仲間に聞くと「うるさくいうあばちゃんもいた」と言うことです。妨害には気を付けたいものです。

No tags

とき:2017年11月29日(水)14時30分~

ところ:岡山地裁

11月29日(水)、安保法制違憲訴訟の傍聴に出かけました。第2回の時、原告を代表して意見陳述をさせていただきました。今日は傍聴席に着けましたが空席もあり、第4回ともなると原告側も少し熱が冷めてきたように感じました。改憲に反対する運動でも同じですから当然と言えますが、ここら辺が運動の難しいところです。

さて、今日は4人の方の陳述です。毎回、裁判所がよく認めてくれるなと思っていると、後で河原団長から実が制限されそうだったと聞きました。そこはさすがに団長です。しっかりと裁判長を説得したそうです。

最初の陳述は民話で良く知られる立石さんでした。民話の研究の中で戦争に関わるお話をよく聞いたそうです。それを本にしたとも。「息子は帰ってきた」「戦場の中」「夢の中の息子」などですが、人の肉を食った話も聞き驚いたそうです。ニューギニア戦線の話です。敵の肉ではなく、同じ部隊の兵隊の肉です。あまりの驚きに食事も喉を通らなかったそうです。あまりのひもじさに芋を盗み、上官から断食死刑を言い渡され、死んでいった兵士の話も聞いたそうですが、それが英霊として靖国神社に奉られていると思うと、戦争の残酷さ悲惨さに胸が痛むと話しました。安保法制によって再び夜も眠れなくなった。憲法を変えようとする時代は民話の活動さえ抑圧されるのではないかと思う。平和な社会をいつまでも壊してはならないと話されました。

2人目に意見陳述をされた大槻さんは昭和23年真庭市に生まれました。子どもの頃にいきなり戦闘機が爆音とともに低空飛行してきた。飛行士の顔がはっきりと見えた。怖かった。今でも覚えている。軍事兵器の怖さを最初に経験した時の印象です。小学生の時に日本原演習場で軍用車両が走っているのを見たとき、また、戦争かと驚いた。広島の映画を見た時もショックだった。原爆と焼け残った街に黒焦げの死体。戦争に行った世代は食べるものもなくなかった。沖縄ではサトウキビ畑を逃げ回ったと聞く。イラク戦争の時は外国の戦争だと思っていたが、安保法制が成立した時、今度は自分のことだと思った。戦争の恐怖がよみがえってきた。同じ時代の自衛隊員が殺されるかもしれない。子どもか孫の時代だろうか?毎日が息苦しい。剣によって闘うものは剣によって滅ぶという諺がある。平和憲法と安保法制は相容れないと話しました。

3番目の柏菅セツ子さんは、1942年12月に卒業して軍事訓練を受けたお父さんのことを話されました。少尉だったそうです。岡山空襲の時も父はいなかった。父は広島の原爆で被爆し背中にケロイドを負っている。戦後も戦争のことは話さなかった。8月6日のニュースも見ない。見ると悲惨な原爆の絵が目に浮かぶからだと聞きました。そんなお父さんが初めてセツ子さんに原爆の話をしたのが古希を迎えた時だそうで、原爆が落ちた時、陸軍本部は焼け、鉄道の線路伝いに歩いたそうだ。次第に人の数は少なくなり、最後は自分だけ残った。一人だけ生き残ったという気持ちが70歳の父に重く伸し掛かっていたと話しました。それでも戦後は教員を続け、戦争に人を送らなくて幸せな人生だったと話す父の言葉が戦争のむごさを物語っている。セツ子さんは保育の専門学校を卒業後、保母として旭川荘で働いたそうです。40数名が入所されていたそうですが、慢性疾患を抱えながら障害者の運動に関わり、ノンステップバスの運動もされました。人権は運動しなければ保障されないと知った瞬間です。民主主義を信じて幸せに生きてきたが9条を変えて戦争する国になるなんて納得できない。被爆2世の会に入って戦争はダメだと訴えている。大切にしてきた人たちを脅かしている。私たちは精神的苦痛を受けていると訴えました。

4番目は今岡さんです。1950年に真備町に生まれました。岡大の法科に入学しました。したがって、憲法への特別な思いがあると言います。3人の子どもさんがいます。奥様の父親は兵役を落ちて、戦後シベリア送りになった時列車から逃げたそうです。広島県の呉に努め、海軍にいた義母と一緒になったそうです。8月6日の朝礼の時、西の空は明るくなったのを覚えていました。当時広島にいた義父と子どもはそのまま帰ってこなかった。原爆のことが毎年思い出され、国に殺されたのだと思うようになりました。1950年に日本の憲法を生かそうとした朝日訴訟を知りました。終戦真直の沖縄線のことを知った時は足が震えたそうです。旭川荘に勤め障碍者医療に携わってから、自己意識のない人には人権はないと言われました。人差し指しか動かない人が、PCによって意思表示ができる社会になったが、戦争になれば障害者の人権は無くなるだろう。憲法を学ぶ中で戦争への怒りも増してきた。また、同じことがと思う。障害者家族の苦しみは繰り返させてはいけない。心が痛むと話しました。いつもの飄々とした今岡さんの知らない側面です。

陳述後の集会で違憲訴訟が全国24の地裁で、21の裁判が争われていると聞きました。原告団は7千名いるそうです。東京の裁判の様子が語られました。先日、東京で違憲訴訟を闘っている弁護団の集会があったそうです。どこでも証人の尋問を削ろうとする動きがあるそうですが、そうはさせまいとする弁護団の奮闘も聞きました。岡山弁護団の大本弁護士が、今回の裁判を人格権の侵害として闘っていると聞きました。人格権についてもう少し勉強してみようと思います。(傍聴したメモにもとづいてまとめました。聞き違いがあるかも分かりません)

No tags

とき:2017年17時30分~

ところ:岡山駅西口サンステ


17時30分から岡山駅西口サンステにて憲法宣伝を行いました。10人が集まり署名は22筆を集約しました。これまでの宣伝行動からすると、手応えのある宣伝でした。現職の自衛官が署名してくれました。その方のお話だと、「もう自衛官は辞める」とのことでした。政府のやり方に矛盾を感じている人がいることが分かりました。

「9条に自衛隊を書き込めば、もうそれは専守防衛の組織ではなく、軍隊となって海外に出かけ、戦争をする道具になることが懸念される。北朝鮮の脅威を煽りながらも政府は、トランプ大統領を招いてゴルフをやっている様子からはとても真剣に「脅威」などと考えているとは思えない。私たちは過去の戦争をなかったことにできないが、未来は変えられる」と訴えました。
今日は岡山市9条の会から3人が参加されました。やはり人数は多い方がいいですね。

No tags

とき:2017年11月25日(土)10時~写真展、13時30分~講演会

ところ:勤労者福祉センター5階体育集会室

11月25日(土)イレブンアクション250回記念企画として、「木村紀夫さん講演会福島から考える未来、6年半の捜索活動が問いかけるもの」を開催しました。

チラシを見て参加した方、新聞を見た人など117名にご参加いただきました。文字通り、福島の震災と原発事故から6年8ヵ月が経過しました。若い人の中には「原発事故って何?」って、事故のことさえ知らない人がいる中、今尚、震災で苦しみ、原発事故から逃れ他県に移住されている方も沢山いらっしゃいます。私たちも運動が250回を数えたことや、震災から6年半が経過したことから原点に返って、運動を振り返ろうと、今回の企画を準備してきました。会場ではカンパを60,170円いただきました。ご質問もいっぱい戴きました。

熱心に聞いた下さった皆さんに感謝申し上げます。

尾崎孝史さんの写真展、NHKの番組でしたがクローズアップ現代で紹介されたときのDVD上映、木村さんの講演などを組み込んでご参加いただいた皆さんに、改めて「震災とは何か、何を教訓とすべきか?原発事故が教えてくれたことは何か?」など考えてみました。何よりも、今尚、子どもさん(汐凪ちゃん)の遺骨を探し続けている現実に、津波と原発事故は被害だけではなく、私たちに大切なもの、人間として考えなきゃいけない生き方や、家族との絆を教えてくれた気がしてなりません。

木村さんはまさに、その渦中の人でした。汐凪ちゃんを探し求める家族や人間としての生き方、口惜しさ、「なぜ?とどうして?」が渦巻く後悔の念、木村さんのお話にこそ真実があると思い、今日の講演に至りました。

木村さんは思った通りの人でした。純朴で、娘さんを探し求め、捜索活動さえ遮った東電への怒りは当然でした。ですが、それだけではなかったのです。

木村さんは講演のなかで「電気を使う生活が娘の捜索を困難にした」と考えるようになり、電気を使わない生活を求めて長野県・白馬でペンション暮らしを始めました。ストーブをつくり、巻きを貰い、お風呂をつくり原点に帰るような生活の中から、仲間になってくれた人たちと自分の土地で菜の花を咲かす活動を再開しました。そこで取れた油を使って、それを燃料にした灯りで生活し始めました。汐凪ちゃんが生きたその場所で、土地を耕して生きる生活に新しい可能性を生み出したようです。中間貯蔵施設の候補地になっているその場所で、東電や政府の「やり方」に抗して生きようとする木村さんの姿に共感する参加者の皆さんの息遣いが聞こえてきました。

命を大切にする生き方は白馬での鹿の解体ワークショップなどの企画からも伺えます。鹿の駆除をするために年間3万5千頭が法の縛りもあって、ゴミとして処理されるそうです。命がぞんざいに扱われていいはずはありません。自ら解体して、生きるために食することを考えていく機会になったと話されました。

10月1日に東電と話す機会があったそうです。その時に「企業として人として今の福島の現状や亡くなった人がいること、無くした家族の遺骨さえ探せない無念さをどう思うのか」と問いただしました。その時は興奮して東電の返事を覚えてなかったようですが、後から関係者に聞いたそうです。社長は、電気をつくることは命を守ることだと返事したことを後に知りました。その時の木村さんは「電気を使う側はバカにされている」と思ったそうです。同時に「私たちは必要のない分まで使ってないか」と思ったと話しました。

汐凪ちゃんを失った悲しみは木村さんに多くのことを教えてくれました。一緒の活動する仲間も増えました。震災や東電の事故は確かに悲惨で悲しいですが、それだけでなく、生きる勇気と何が大切なのかを考える機会を与えてくれました。私たちもそのことに共感しました。既成の考えではなく、自分で生き方を模索することも学んだ講演会でした。改めて木村さんと尾崎さんに感謝します。

 

No tags

と き:2017年11月24日(金)12:15~

ところ:中国電力岡山支社周辺

概 要

 

原発ゼロをめざすイレブンアクションおかやまは定例の抗議行動を行いました。今回の行動には15人が参加して、寒空の下原発ゼロを訴えました。

出発前のミニ集会では、再稼働が急速に進められている現実を伝えました。日本原子力発電は東海第2原発の20年の期間延長を原子力規制委員会に申請し、茨木県知事もこれを承認しました。また、日本原子力発電は、廃炉のために準備しておくべきお金を流用し、残高不足に陥っていることも報告。

行進では、将来世代へ負担ばかり押し付ける電力会社と政府の姿勢を批判しました。

11月20日(月)、岡山県労働組合会議/パート・臨時労組連絡会は最賃宣伝を行いました。7人が参加し8筆の署名を集めました。

県労会議の弓田さんは、「日本でも貧困と格差が深刻化している。年収200万円以下の労働者は1100万人いるとされ、年収300万円未満の労働者は6割にも達している。そして、非正規労働者は4割にも及んでいる。その一方で、ひと握りの大企業や資本家が巨大な収益を上げ、株主配当と内部留保を拡大している。この問題を解決するには、8時間働けば人間らしい生活ができる最低賃金を実現するしかない」と訴えました。

生協労組おかやまの山本さんは、「岡山県の最賃は781円。この金額で働いても年収は200万円以下だ。これでまともな暮らしができるわけがない。また、日本の最低賃金は地域ごとに異なっており、東京は最高額の958円で隣の広島県は818円だ。日本全国どこで暮らしても生計費に差はない。地域格差が労働力人口の流出を招き、地方の高齢化と過疎化が進み、地域経済は疲弊している。全国一律最賃制に移行すべきだ」と述べました。

最低賃金を引き上げていくことは今や世界の常識となっています。米国ではファストフード労働者が立ちあがり1300万人の賃上げを実現しました。また、韓国でも全国一律制が導入されています

No tags

とき:2017年11月19日(日)13時~14時

ところ:岡山駅西口サンステ

久々の日曜となった総がかり行動ですが、11月19日は「おかやまいっぽん」との合同による街頭トークイベントとなりました。とは言ってもほとんど私たちは取り巻きの一般市民としての参加となりました。参加者は65名でいつもより多いイベントとなりました。

3回目となるトークイベントですが、総がかりの私たちが準備を終えると、さっそく、龍門さんの登場です。お相手は法政大学の山口二郎先生。何度も岡山には来ていただいています。岡山出身ということもありますが、衆議院選挙でも、選挙前にもお世話になりました。私たちの政治意識や運動の到達点を整理するうえでも非常に大切な示唆を与えていただけいただけでなく、何度もお話に励まされ続けてきました。

それにしても今日はめっちゃ寒い。さらに風が強くて、タクシー乗り場の工事も終わったばかりで、砂埃の舞うサンステはとても厳しい環境でした。

衆議院選挙結果をどう見るのか?ここがポイントです。山口先生は「今回の選挙で立憲民主党が立ち上がり、大きく前進した。希望の党が生まれ、野党分断の中で一時は共闘が危なかったが、共産党の粘り強い努力もあって与党を後退させることはできなかったが、立憲野党はよく踏ん張れた」と感想を語りました。選挙前のドタバタは何だったのか?と龍門さんが聞くと、「共産党との共闘を嫌った前原代表が希望の党の小池代表と話し合い、選挙前から話を進めていた。希望への合流が突然決まった。ところが小池氏は排除という言葉を使い、これが有権者に拒否された。民進党の議員も希望にいけなくなって立憲民主党が立ち上がった。これに国民が応える形で立憲民主党の支持が高まり、野党一党になった。これは改憲を阻止するうえでも大きな力となった。また、民進党の中でどっちつかずの綱引きをしていたが反共闘勢力が出て行ったために、立憲民主はすっきりした政党になった」とその誕生を歓迎しました。

龍門さんも岡山でのドタバタ劇を紹介しながら野党共闘を実現し、立憲民主党から出馬した高井たかしさんを国会に送るまでの慌ただしい選挙期間を振り返りました。

山口先生は一連の流れの中で、「安倍政権は急速に支持を失いながらも異例の選挙で漁夫の利とも言える結果を得たが、数の上で優っても改憲をゴリ押しすることはできない。すでに公明党が議席と票を減らす中で改憲には後ろ向きであり、所信表明では言っていることにも改憲の軸はない。これまでに様々な政策を打ち出してきたが、それはどこかに行ってしまって、結局、改憲をしたいということは分ったが必然性がない」と安倍政権を批判しました。教育の無償化も財界に金を出させるなどは政治の邪道だ。予算の配分にこそ政治がある。トランプ大統領が日本にきたが、武器を買わされただけで、日本がアメリカと対等の関係にないことを印象付けただけだ。その点、韓国や中国は違った。北朝鮮問題で世界が対話による解決を求めているが、安倍首相だけが武力と経済的圧力を強調しており、まったく信頼されていないことも安倍政権の支持基盤が弱いことを示している」と話しました。トークイベントは一時間で終わり、その後は勤労者福祉センターでの「9条改憲NO!岡山県民アクション集会」に引き継がれました。

No tags

とき:2017年11月17日~18日

ところ:名古屋市・ウィルあいち、ウィンクあいち

第13回地域人権問題全国研究集会が11月17日から2日間、名古屋市内で開かれました。全体集会は850人で会場がいっぱいとなり、岡山からは73人が参加をして分科会でも熱心な討論を行いました。

集会では全国人権連・丹波正史議長が水平社創立から96年の歴史を振り返り、部落解放の運動が分裂と発展の中でも部落問題全国研究集会が果たしてきた歴史的成果を整理して、①研究集会として当事者が人権と民主主義の大切さを広げたこと、②差別を生む新しい要因を克服する重要な役割を果たしたこと、③部落問題を解決する理論と政策の発展に尽力し解決への主体を形成したとまとめました。さらに、全国研究集会は2004年から名称を変えて開催してきたが、第13回目のこの集会は憲法の平和と人権、民主主義の理念と制度を国民共同の営みの中で擁護・発展させること、部落問題解決の逆流となる「部落差別の解消の推進に関する法律」を発動させない運動と地域人権憲章の実現が求められていると挨拶しました。

新井直樹事務局長は「憲法が生きる地域社会に」と基調報告を行いました。報告では情勢に触れて、「自民党は国が人権を管理するものへと憲法改悪を狙っている」として、それと軌を一にして「部落差別解消法」が成立した。深刻な国民各層の人権問題から目をそらさせるために、部落問題が存在するかのような虚構に立ってその解消を国や自治体に強要している。解消法の乱用を防ぐ運動と世論を広げようと訴えました。

講演は2本行われ、一つは奥山峰夫先生(元大阪経済法科大学教授)の「部落差別解消推進法の差別認識について」のお話です。奥山先生は「推進法は部落差別とは何かの定義もないままに成立した。それだけでなく、何ら具体的なデータを示すことなく部落差別が今も存在するがごとく、解決に至っていないと断定している」と推進法の誤りを指摘しました。その上で、最近刊行され新聞でも取り上げられた斎藤直子氏の「結婚差別の社会学」に触れ、「部落を超えた結婚が増加している中で、出会うチャンスの増大が、結婚差別の増加を生み出しているとしているが、データは差別体験のない人が多数であるにも関わらず、分析の視野に入っていない。これでは木を見て森を見ない議論だ」と論評しました。先生は戦前・戦後の婚姻をめぐる事例を紹介しながら、「部落を超えた結婚が増大し、こだわらなくなっている流れが見て取れる」と話しました。婚姻は社会的な問題だが、今後何年立っても「結婚差別」が発生するだろう。「結婚後に勘当され、仲を引き裂かれる悲劇はほとんどなくない。差別などとことさら問題を拡張するのではなく、市民社会の成熟に待つべき問題だ」と差別認識の誤りを指摘しました。

2本目の講演は小森陽一先生(東京大学教授・9条の会事務局長)の「憲法施行70年と夏目漱石誕生150年」をテーマとするお話です。

小森先生は「憲法施行70年になるが皆さんは公布分を読んだことがありますか?」と問いかけ、「1946年11月3日、日本の憲法は朕(天皇の一人称)によって公布された。大日本帝国議会に於いて、新しい憲法が昭和天皇によって公布された日だ」と説明しました。それは東京裁判にかけられずに済んだ天皇がその戦争責任を逃れるための公布であり、憲法が施行された5月3日は「そうしないと決めた」東京裁判が開かれた日だと強調しました。「戦犯として東条英機が処刑された12月23日は天皇・昭仁の誕生日だったことを忘れてはいけない。天皇は誕生日を見返る度に戦争責任を自覚することになり、マッカーサーの戦後処理の仕組みが見て取れる」と戦後、無血革命とされた歴史を振り返りました。

小森先生はその上で「夏目漱石がエッセイや小説の中で軍国主義と戦争がどういうものであったかを書いている。検閲の厳しい社会の中で漱石が巧妙な仕掛け・作風の中に作家としての才能を見ることができる」としました。さらに、漱石が反戦家として、「書かずに読者に読ませる技法」を持ちながら、「軍国主義を私たちはなくすことができるのか?」と問いかけた作家としての言葉に私たちは答を出しているのか?と投げかけました。

No tags

と き:2017年11月17日(金)12:15~

ところ:中国電力岡山支社周辺

概 要

 

原発ゼロを求めるイレブンアクション岡山は抗議行動を行い、20人が参加しました。今回の行動には、Twitterを見て初めて参加された方もいました。

出発前のミニ集会では、11月14日に福島第1原発2号機の西側の地面から水が湧き出たことを報告。そして、東京電力福島第1原発事故により宮城県内では21市町村で露地栽培の原木シイタケ出荷制限が続いています。そんな中、キノコ農家・鎌田信幸さん(67)が、県産原木を使った試験栽培にいち早く動き出したことを伝えました。

震災から7年が経過しましたが、事故原因は解明されておらず、被災地は未だに復興の目途がありません。それでも被災地では復興に向けて果敢に行動をしています。

11月11日には、国会前で原発反対を訴える集会が開催されました。主催発表では1000人が参加したとされています。社会学者・小熊英二さん、東北芸術工科大の竹内昌義教授ら著名人も参加しました。

本日のデモ行進では、「原発に依存したエネルギー政策では持続可能な社会を実現することは不可能だ」と訴えました。

Older posts >>

Find it!

Theme Design by devolux.org

アーカイブ

To top