月別 2010年10月
とき:2010年10月16日~17日
ところ:岡山シンフォニービル、岡山大学
概要
10月16日~17日、「輝け憲法と地方自治、連帯の力でくらし守る政治へ」のスローガンを掲げ、第10回地方自治研究全国集会が岡山市内で開かれました。全国からのべ3,125 人が参加し、全体集会の会場となった初日の岡山シンフォニーホールには1,600 人が開場を埋め、現地の歓迎行事や記念講演、基調フォーラムなど、開場は笑いと感動、共感に包まれました。全体集会後は、3つのナイタ―講座と、おかやまの民話・民謡を愉しむ「おかやま楽」、そして青年企画「青年とことん!しゃべり場in 岡山」が開催され、学習と交流を深めました。初日の全体集会では開催地・岡山の実行委員会が、保育園児による劇「桃太郎」で歓迎。子どもたちの歌声に会場の雰囲気も和み、クライマックスの「うらじゃ」踊りでは会場いっぱいの拍手が送られました。
保育園児による劇「桃太郎」
劇の続き
会場を盛り上げたダンス「うらじゃ」「YUI」
主催者として、中央21団体の全国実行委員会を代表して日本母親大会連絡会 代表委員木村康子さん、自治労連を代表して野村幸裕中央執行委員長、現地実行委員会を代表して実行委員長の岡山大学教授の岡田雅夫先生があいさつしました。記念講演は元イラン大使の孫崎享(まごさきうける)氏が「日米同盟の正体」と題し、「1960年の日米安保条約以来、改定はされてはいないが、内容は2005年に交わされた「日米同盟:未来のための変革と再編」という文書によってすでに変質をしている」と衝撃的に語りました。「アメリカは思いやり予算のさらなる増額を求めているが、日本の財政支援は、ドイツの3倍、イギリスの20倍、イタリアの10倍となっている」との事実を示し、「今こそ、安全保障を議論する時期にきている」と呼びかけました。
孫崎享さんの記念講演
岡田雅夫現地実行委員会委員長は「政治の世界では地域主権という言葉で地方自治の本質を隠してしまおうとする動きがある。これまでに我が国は困難になると、官から民へ、或いはグローバリゼーションというような奇をてらった言葉で乗り切ってきた。しかしそれは危機を先送りしただけで、国民の苦しみの方向に導かれてきた。地域主権も同様であり、繰り返し批判することが重要。しかし、地域とは?主権とは?という問いかけをすると相手の土俵に乗ってしまう。そうではなくて、身近なところから具体的に議論することが大切。高齢者や徘徊する幼い子供たち非正規労働者など、人権の問題を地域で何をすべきかを具体的に考えることだ。地域というのは地方公共団体のみの問題ではない。地域社会がコミュニティーともいえる自治をつくり上げることが求められている。自治とは私達の生活を自身の手で確保していく営みであり、多様な仕組みを持つものだ。自治にモデルはないというのが長年の考えだ。地方公共団体や政府は最後にあるものだと考えている。岡山は朝日訴訟の地であり、その後も社会保障闘争を与えて影響は計り知れない。憲法25条を肉付けしたもの。今年は50年目の記念すべき年。その後のハンセン病の国家賠償訴訟で人権を回復させた力にもなった。参加の皆さんに岡山で存分に学習し、楽しみ、味わってほしい」と歓迎のあいさつを行いました。2部のリレートークでは岡山農民連の坪井さんは「労働者のくらしがよくならなければ、農産物の価格も成り立たない」と訴えました。また、岡山県新庄村の笹野寛村長は、自然と歴史の資源が村の宝。農山村の美しい村として存続させたい、と表明しました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 県民運動
とき:2010年10月26日12時~13時
ところ:岡山駅ビックカメラ
概要:
岡山県原水協は10月26日、国連軍縮総会に対応した核兵器廃絶の署名に取り組みました。
国連軍縮総会は10月24日から1週間開かれています。岡山県原水協の呼び掛けに応えて13人が参加し、36筆の署名を集めることができました。平井事務局長、中尾代表、伊原理事などがマイクを握り、「被爆国日本の運動は国連事務総長からも歓迎され、政府に対しても79万の署名を提出しました。世界には2万~3万の核兵器があります。核兵器の脅威を世界からなくし、平和で安心な世界を作つくりましょう」と訴えました。
高校生の中間試験の昼休みということもあり、打ち解けた気持ちで署名に協力していただけました。
中間試験の最中ということもあって学生さんが多く、署名も沢山してくれました。この日の特徴はカンパが多く寄せられたことです。学生さんの澄んだ心が核で汚れた世界を洗い流してくれそうな署名日でした。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 活動日誌
とき:2010年10月24日(日)10時~
場所:総社市常盤小学校
概要
母親大会実行委員会は、第44回岡山県母親大会を総社市で開き450名が参加しました。午前中は9つの分科会に分かれて、子育てや食の安全、平和の課題などで熱心な討論がされました。第4分科会の福祉・医療・介護の分科会では総社市の介護の実態を支援センター長の平野悦子さんが報告しました。高齢者世帯が4分の1になることや4つの生活圏域ごとのステーションが置かれ、身体が不自由になっても安心して住み慣れた地域で暮らせるように頑張っている。しかし対象者に対して人手が少ないなどの悩みも報告されました。また、水島のケースワーカーからは制度は年々悪くなっている。良い制度を活用していく取り組みが必要と話しました。
大会では片岡聡一総社市長(右の演壇)が挨拶に駆けつけました。
午後からは全体会議の中で、沢山美果子さん(岡山大学・ノートルダム聖心女子大非常勤講師)を招き、「歴史の中の親と子」をテーマに学習会が開かれました。沢山先生は「男女の子育て、育児の役割分担が言われ始めたのは明治になってから。江戸時代は出産の死亡率も高く、子は宝であり夫婦で、近所で子育てをしていた。子どもは集団や男女、家族に囲まれて育ち合う」と話し、参加者からは「そうなのだ、という納得した声」が漏れていました。バザーあり、分野ごとの訴えありで内容豊かな母親大会でした。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 県民運動
11月23日 川中優子さんの原爆症訴訟・控訴審の闘いを支援する会
放射線被ばくを考える会
とき:2010年10月23日(土)13時30分~
ところ:国際交流センター7階多目的ホール
11月23日、川中優子さんの控訴審新の闘いを支援しようと、日本原水協の理事であり、物理学者の沢田昭二さんを招き、学習会が開かれました。
講演をする沢田昭二さん
沢田先生は「川中優子さんの場合は、直接の放射線被ばくはない。しかし、放射性降下物による内部被ばくで0.9グレイ程度の被ばくをしている。厚生労働省はこの内部被ばくを無視して、外部被ばくがないから障害は発生しないとして、科学的根拠もなく原告の訴えを退けている。裁判所も過去の判例に学ぶべきだ」と話しました。講演を聞いた川中さんは「先生の話を聞いて勇気百倍だ。頑張って裁判を続けたい」とはんし、近藤弁護士からも「裁判官の判決は簡単なもので、過去の判例を無視している。判決文も厚生労働省の資料が大部分で、裁判官の書いた部分は5ページ程度。全国の被爆者訴訟団からも支援表明がされている。勝利まで頑張りたい」と決意が示されました。参加者37名。事務局からは支援する会への入会が訴えられました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 活動日誌, 県民運動
とき:2010年10月23日12時~
ところ:岡山駅ビックカメラ前
概要
安保破棄岡山県実行委員会は11月23日、岡山駅ビックカメラ前で普天間即時撤去の宣伝・署名運動を行いました。「沖縄の苦しみを日本全体の苦しみとして、世界の緊張を高めるような軍事力の影響を少なくして、普天間基地を撤去しましょう」の訴えに、中学生や高校生が率先して署名に応じてくれました。
やはり若い方の反応は敏感ですね。
中には尖閣諸島問題を例に「中国に対抗するためには軍事力は必要」と通り過ぎに言い放つ人も居て、マスコミ報道などによって、安易な考えに取り込まれていることが伺えました。「中国とも緊張を高める方向ではなく、平和的な話し合いによる解決が求められています。抑止力としてアメリカの海兵隊にお金を使うことは、軍事的な緊張を高めることになる」と説明しました。40分間の宣伝でしたが、9人が参加して39筆を集めることができました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 活動日誌
とき:2010年10月13日(水)~17日(日)
ところ:岡山生涯学習センター
概要:
年金者組合は10月13日~17日までの5日間、生涯学習センターで第2回作品展を開きました。年金者組合は「老後を楽しむ状況ではないが、戦後の厳しい時期を生き抜いた高齢者の心豊かに過ごせるよう、作品を持ち寄った」として76点にも及ぶ作品が展示されました。絵画やパッチワーク、木彫り、書道に写真、ちぎり絵など様々な作品が並んでいます。
西崎節子さんの絵画
作品を説明する田中さん(年金者組合:右)
内田恵子さんのパッチワーク
江草昭治さんおガラス絵
田中博書記長の盆栽も
多くの作品はプロ級の作品で、圧倒されるものばかりです。高齢者の優しくも、自然を厳しく見つめる視点が作品に表れていました。中には有名人の絵画やパッチワークもあり、当然とする向きもありますが、こうした方々が年金者組合に入っておられることこそ、年金者組合の総の厚さを感じさせるものでした。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 活動日誌
とき:2010年10月15日(金)12時10分~
ところ:岡山市石山公園
概要:
年金者組合は年金生活者の年金引き上げと後期高齢者医療制度の廃止を求めて、10月15日の12時10分から石山公園で集会を行い、その後デモ行進を行いました。集会では東委員長が挨拶を行い、「昨年の年金者一揆は政権交代後でした。しかし、期待はあったものの民主党政権は後期高齢者医療制度を廃止するのではなく、広域連合に取り込み、年齢幅を65歳にまで広げようとしている。保険料の大幅増と公的責任を薄めようとしている」と話しました。県内各地の支部からも活動報告が行われ、岡山支部の森下書記長は「人間の文明は発展してきたが、命や年寄りを大切にする文化は進歩していない。私たちが声を挙げなければ」と訴えました。
挨拶をする東委員長
年金額を引き上げろ、と要求する組合員のデモ行進
集会に参加した約100人は、むしろ旗や桃太郎旗を掲げて、スーパーメガホンによるシュプレヒコールで駅前までデモ行進を行いました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 県民運動, 社会保障
とき:2010年10月14日17時30分~18時
ところ:岡山駅ビックカメラ前
概要
第2回目のディーセントワーク宣伝が10月14日、夕暮れ時の駅前で行われました。10月1日から臨時国会が開かれていますが、労働者派遣法の抜本改正ではなく、更なる緩和をねらった法律が上程されようとしています。大企業は不況を理由に、「派遣労働法の規制を強化すると失業者が増える」との言い分で、製造業への派遣を認めるように迫っています。それだけではありません。派遣がだめなら有期雇用への切り替えで、労働者を使い捨てにしようとしており、労働者派遣法の改悪は止まることがありません。
マイクを握った伊原事務局長は、ディーセントワークがILO(国際労働機関)の提唱した運動であり、「働きがいのある人間らしい仕事」と訳されていることを紹介しました。不況が長引き、弱い立場の労働者が路上生活を強いられていることや、年収200万円以下の労働者が1099万人となり、民間の企業に勤めている労働者の24.4%がワーキングプアーと言われる人達であることや、非正規労働者は1,743万人にも上り、全労働者人口の3分の1が非正規の労働者になっていることを紹介しました。立場の弱い労働者の急増と共に、労働組合の活動が弱くなっていることから、働くルールが壊されていることも挙げ、このままでは自己責任の名のもとに労働条件や社会保障制度がなし崩し的に後退させられてしまうことや、所得の低い労働者が街に溢れだすなど経済の悪化は避けられない、と話しました。参加者は5人でしたが、次第に暗くなる駅前を照明が明るく照らし出し、顔が見えるようになった宣伝隊に注意が向けられ、暫く止まって話を聞いてくれている人も見られました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 活動日誌
とき:2010年10月12日(火)11時~12時
ところ:岡山県庁横丸の内会館
概要
リストラ生活支援センターは10月12日、岡山県に対して「年越し派遣村」からの教訓を踏まえて、今後の対策を要請しました。岡山県からは内田労働政策課長や梶谷緊急雇用対策室長など8人が出席、県労会議からは花田議長、川谷副議長、伊原事務局長、加藤事務局次長、山下倉敷医療生協労組書記長(ほっとスペース25)が要請の趣旨に沿って、県の対応を訪ね、意見交換をしました。
要請文を手渡す花田議長(右:内田労政対策課長)
要請は6項目となっており、懇談の内容は以下の通りです。①年末年始の総合相談事業の成果や問題点、②住居喪失者への支援強化、③住宅手当緊急措置事業の利用状況と問題点、④日常的なワンストップサービスの構築とハローワークや福祉事務所の定員の引き上げ、⑤中小企業への雇用対策強化、⑥貧困・困窮者対策などです。この懇談の中で県は、ア、一時宿泊所はホームレスの多い岡山市や倉敷市で対応するのがベストであり、公設派遣村なども支援制度が整っている現在では制度を活用することが適切と考えている。イ、住宅手当は318人の支援が決定している。その内、38人の就職が決まった。決まってない人の状況は把握していない。住宅手当は申請すれば3カ月は延長できる。ウ、年末になっても十分な対応ができないので、今から準備をする必要がある。11月には決めたい。エ、日常的なワンストップサービスは、生活福祉就労サービスで対応、ハローワーク職員の対応も地域協議会でも話し合う。オ、福祉事務所の職員が少ないという指摘は当たっている。1人で80世帯の基準は確かに古い。しかし、勝手に変えられない。カ、雇用対策も融資などの制度を創設した。雇用も上向いている。との考え方を示しました。
要請の様子
花田県会議議長は「ハローワーク職員やケースワーカーが少ないことは明らかであり、増員が必要」と改善を求めました。加藤事務局次長は「昨年と同じ状況は作りたくない。一時宿泊所はいつも満室で、公的な援助を拡大する必要があり、県としても対策を強化すべきではないか?」伊原事務局長は「住宅手当に関して、就労できなかった人たちの状況は掴んでないのか?」と質問しましたが、県の支援者が8人であることが判明し、つかめる状況にないことが判明しただけでした。山下書記長が倉敷の厳しい状況を報告したが、県は一時宿泊所に余裕があるとの見解を示しました。全体として県の対応は国の決めた制度の運用をしているだけで、県内の状況に照らして独自の積極的な動きをする様子が伺えませんでした。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 県民運動, 雇用
とき:2010年10月9日18時30分~
ところ:岡山県民主会館2F会議室
講演のテーマ「シベリア鉄道から見えてきたもの」
概要
2010年10月7日、岡山県AALA連帯委員会は総会を開き、2009年度の総括と2010年の方針を全会一致で採択しました。今年は日本AALAが創立55周年を迎えるが、民族自決・民主主義・社会進歩のために闘うアジア・アフリカ・ラテンアメリカ諸国民と連帯して活動してきた。民族解放と非同盟、世界平和を目的としたAALAの理念は、今や国連加盟192ヵ国中、非同盟首脳会議に参加する134ヵ国の政治外交方針にすえられ、国際政治の本流となって世界を動かすまでになった。また、1955年4月にアジアやアフリカの29ヵ国がインドネシアのバンドンに集まって「アジア・アフリカ会議」(通称:バンドン会議)開き、バンドン10原則を掲げた。この原則は今日の「国連憲章による平和秩序を守ろう」という非同盟運動や平和の地域共同体づくりの精神が受け継がれているとしました。今年は岡山のAALAが再建10周年を迎えることから10周年の集い開催をめざし、キューバのコーヒーを販売・普及して国際連帯活動に寄与する事業活動を方針としました。
総括と方針を提起する田中事務局長(中央頭下向き)
総会後は幹事の脇本延子さんの「シベリア鉄道の旅から見えてきたもの」とする旅紀行がスライド写真で紹介され、ソ連時代の面影を色濃く残すウラジオストクやシベリア抑留で知られるイルクーツク、猛暑で火事が続き煙に覆われるモスクワの街などの様子が写真とともに説明されました。見渡す限りの平原で、日本人からすればもったいないくらい広大な土地は手つかずで、畑にもなっていません。シベリア鉄道ものんびりとしていて、事故があってもアナウンスもされないとのことでした。また、ロシアの人たちは短命で男性は50代、女性は70代が寿命、とにかくみんな太っていると話しました。脇本さんは「世界の指導者は経済対策が一番重要としているが、先進資本主義国の地球環境破壊はすさまじい」、と地球温暖化からくるシベリア鉄道周辺の火事の多さから実感したと語りました。
スライド写真を見せながら説明する脇本さん(正面右)
0 Comments | Posted by kiyoshi in 会議記録, 県民運動