と き:2月24日AM7時30分~終日
ところ:朝一番は県内主要駅頭でチラシ配布、午前中は老人クラブ訪問、
岡山市への要請行動、NTT要請行動、経済6団体への要請行動など
消費税反対署名行動、倉敷市への要請行動、国会議員訪問
昼は昼休みデモ(シンフォニービル~岡山駅中銀ビル前)
午後は最賃署名行動(表町商店街で2か所)
昨年の2.25昼デモ出発前集会
2009.2.25昼デモ
趣旨:2010.2.24地域総行動実施計画164KB
計画書:2010.2.24地域総行動計画書66KB
0 Comments | Posted by kiyoshi in 活動日誌
とき:2010年2月3日(水)7時45分~
ところ:岡山駅ビックカメラ前
県労会議は10春闘として、今年2回目の定例宣伝朝宣伝を行いました。伊原事務局長がマイクをにぎり、全労連に結集する県労会議の春闘の基本的な闘い方や政治情勢について説明し、働く者の団結と、政治を変えようとする国民的な力からの発揮を訴えました。
10春闘の課題の第1は不況打開のためにも大企業の内部留保を社会に還元することが必要です。大企業は10年間に内部留保を200兆円も増やしています。一方で働く者は10年間に35万円も所得を減らしました。中小企業の経営はぎりぎりまで追い込まれ、自治体の財政は年々厳しくなっています。大企業ばかりが肥え太って、国民とその生活を支える自治体財政の縮減は、国の経済と将来に対する不安を増すばかりです。労働者派遣法の抜本改正など今こそ働くルールの確立、大企業の下請け単価の切り下げ規制など、ルールある経済社会が求められます。
宣伝用のティッシュ・チラシを配布する花田議長
第2は社会保障制度などセイフティーネットの拡充の問題です。4年後に先送りされた後期高齢者医療制度のように、国民の最後のよりどころとなる社会保障制度がボロボロになっていることに対する危機感が政権党にないことは重大です。国民保険料が払えない人が2割にも達する状況です。働く者の所得を増やして、安心して働ける社会にしていくための理念と手法がないことは残念です。国民的な運動で変えていくことが重要と訴えました。
沖縄の名護市の市長選挙に対する民意に対する政府の対応や、大企業に対する税制に関する政府の見解は問題の根本を変えようとしない象徴的な姿勢だと訴えました。
この日の朝宣伝には、12名が参加をし、用意した宣伝用のチラシ320枚が20分間でなくなり、不況もあってか?反応の強さに手ごたえを感じた宣伝となりました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in ニュース, 社会保障, 賃金闘争, 雇用
とき:2010年2月10日(水)18時30分~
ところ:岡山県労働組合会議会議室
講師:中尾元重 氏
参加費:無料
自衛隊のホームページより
2010年2月下旬から3月上旬にかけて、日本原演習場で自衛隊陸軍と米海兵隊による日米共同訓練が計画されています。同演習場での共同訓練は06・07年に続いて3回目となります。日本側は、金沢の第10師団14普通科連隊の1個中隊、米側は沖縄に駐留する第3海兵師団戦闘攻撃大隊の一個中隊が参加する予定です。この第3海兵師団戦闘攻撃隊は、前回の共同訓練にも参加しています。同基地は05年、日米地位協定第2条4項(b)を適用する施設として(米軍が年間6週間使用できる施設として指定)、その後2回使用され今度で3回目です。この間、新たに01対戦車誘導弾射撃場と市街地戦闘訓練施設、そして新たに迫撃砲の射場と着弾地を建設、整備され演習の度に基地強化が計られています。共同訓練反対岡山県連絡会は、この訓練への反対行動として現地日本原での抗議集会、宣伝・抗議デモを2月28日に計画しています。
連絡先:岡山県労働組合会議 ℡086-221-0133
日本原演習場日米共同演習反対県民集会の概要は
ココ2.28日本原集会開催要綱案158KB
【お知らせ】
陸上幕僚監部広報室は2月4日、平成21年度の日米共同訓練(米海兵隊との実施訓練)の概要を発表しました。その内容は、陸上自衛隊は第10師団 第14普通科連隊1コ中隊基幹約300人、装備は機関銃や小銃のほか対戦車誘導弾や個人携帯対戦車弾、また地雷原爆破装置、戦車、多用途ヘリなどを装備としています。
米海兵隊は第3海兵師団戦闘攻撃大隊1コ中隊基幹約120人が参加します。装備は小銃や機関銃のほか、対戦車ロケットなどとしています。
詳しくはココ陸上幕僚幹部広報室 貴島2佐、大野木3佐(03-3268-3111 内線40092)へ連絡するとわかります。概要はココ平成21年度日米共同訓練43.3KB
0 Comments | Posted by kiyoshi in 学習・宣伝・組織, 平和, 日程ご案内, 活動日誌
とき:1月30日13時~15時
ところ:岡山県労働者福祉協議会(旧労金ビル)
総会の概要
1、13:00開会・司会 伊原県労会議事務局長
2、主催者あいさつ 花田県労会議議長
春闘共闘に先立ち挨拶を行う花田議長
来賓挨拶を行う垣内雄一共産党県委員会国民運動委員長
3、春闘学習会
講演:渡辺 正道(全労連事務局次長)
「変化をチャンスに!国民要求の先頭に立つ10春闘へ」
学習会で講演する渡辺正道 氏(全労連事務局次長)
講演レジュメはココ1.30岡山レジュメ129KB
講演資料はココ岡山春闘共闘学習会用854KB
4、質疑討論
5、総会発足の確認と春闘方針提案 伊原県労会議事務局長
1)運営要綱、役員体制 2)行動計画(案)
6、質疑・討論
5月に開催されるNPT再検討会議に岡山県労会議を代表して参加することになった生協労組おかやまの井木 守さん(岡山から31名の代表が4月29日~5月6日まで参加します)の決意表明がされました。
7、閉会あいさつ 萩野(県国公)代表委員
萩野代表委員の閉会挨拶の後、春闘勝利に向けて団結ガンバロウ!
2010年国民春闘岡山県共闘委員会発足総会
1、運営要綱
① 名 称 2010年国民春闘岡山県共闘委員会(略称:10県春闘共闘)
② 目 的 賃金引上げ、労働条件改善、国民生活向上、憲法と平和・民主主義擁護など労働者・国民の要求実現をめざして労働組合が幅広く結集して力を合わせてたたかうことを目的とし、春闘共闘組織として、要求実現のため継続して活動する。
③ 構 成 目的に賛同する労働組合・労働団体で構成する。
④ 体 制 代表委員(若干名)、事務局長(1名)、事務局次長(若干名)、常任委員団体(10団体程度)、代表者会議(各団体代表)
⑤ 会 議 必要に応じて常任委員会または代表者会議を開く。
⑥ 運 営 運営は労働組合・労働団体の合意を得て行う。
⑦ 財 政 必要に応じて分担金でまかなう。
⑧ 事務局 岡山県労働組合会議に置く。
⑨ その他 2010年国民春闘共闘委員会(中央)へ結集する。
2、役員体制
代表委員 花田 雅行(県労会議議長)
代表委員 萩野 敦士(県国公共闘議長)
事務局長 伊原 潔(県労会議事務局長)
事務局次長 藤田 弘赳(県労会議事務局次長)
事務局次長 加藤 雄一(県労会議事務局次長)
常任委員団体 自治労連、医労連、高教組、県国公、国労、生協労組、
10県春闘共闘日程はココ10県春闘共闘日程77KB
0 Comments | Posted by kiyoshi in 学習・宣伝・組織, 活動日誌, 賃金闘争
原告17名に
慰謝料900万円の支払い確定
昨年12月8日、最高裁はNTTリストラ大阪裁判の上告棄却を決定し、大阪から名古屋に配転された原告17名の大阪高裁大勝利判決が確定しました。
この裁判では、通信労組岡山の佐藤庄平さんが配転の不当性を訴えて2002年以降闘っていました。佐藤さんら4人の訴えは残念ながら棄却されましたが、
他の17名は訴えが認められて裁判に勝利しました。
通信労組の佐藤庄平さん
要旨:2002年、NTTは「構造改革」・11万人リストラで、NTTに残る「選択」をした労働者に報復・見せしめ配転を強行しました。NTTは退職・出向を拒否した労働者を見せしめのために「長時間の新幹線通勤や単身赴任を伴う配転を行い、自由時間の減少や2重生活による経済的負担など強いて、自ら退職を申し出るようにしむけました。このNTTの暴挙に怯えた職員は物言わぬ職員と化し、今や職員の1/3が非正規職員という実態と50歳退職・賃上げ再雇用制度を許したのです。佐藤さんはこの暴挙と闘い、裁判に打って出ましたが、8年間の闘いの末、自らの訴えは裁判所に認められませんでしたが仲間の勝利を自らの勝利と喜んでいます。
見せしめ配転は不当
確立された大阪高裁判決はNTT西日本の行った報復・見せしめ配転の違法性と生活上の不利益を広く認めて厳しく断罪しました。
この判決は企業の情け容赦のない配転に歯止めをかけるとともに、他のリストラ裁判に大きな影響を与えるものです。
NTT西日本は謝罪し「退職・再雇用」制度を止めよ
NTT西日本はこの確定判決を真摯に受け止め、原告全員に謝罪し、現在も争われている他のリストラ裁判の解決を図り、今も続けられている報復・見せしめの遠隔地配転を直ちに撤回するとともに、「50歳退職・賃下げ再雇用」制度を直ちに廃止すべきです。しかし、NTTはこうした裁判結果に反省するどころか、北海道では700人もの派遣労働者に「登録派遣労働者」になるよう強要しています。言うことを聞かなければ首にすると脅され、泣く々同意していますが、これを不服とした労働者が新たな闘いに挑んでいます。国会では共産党の議員がこの問題を取り上げています。NTTのしてることは、「もっぱら派遣として」NTTで働くことを前提として派遣される登録労働者のことで、違法派遣として禁止されている行為です。労働者派遣法の抜本改正が国会で議論されているときです。大企業の違法な行為を許さない国民的な運動が求められています。
【全労連・通信産業労働組合通信より】
0 Comments | Posted by kiyoshi in ニュース, 雇用
とき:2010年1月30日AM10時~12時30分
ところ:岡山県勤労者福祉協議会(旧労金ビル)5階
岡山市津島西坂1-4-18
県労会議は1月30日に第36回幹事会を開き、2009年9月に行った大会以降の運動を総括するとともに、2010春闘方針を決定しました。大会には16組合、幹事34名、常任幹事19名、事務局2名が参加をして成立要件を満たし、満場一致で春闘方針などすべての議案を採択しました。冒頭、花田議長はあいさつで「昨年末から年始にかけての派遣村では、多くに組合員の奮闘に感謝するとともに、運動の発展に確信を持つことができた。また、幹事会に先駆けて全県自治体キャラバンを行ったが、改めて自治体がワーキングプアーをつくらないための条例の策定が求められている。時間給1千円でも、年収は180万円であり、とてもまともな暮らしはできない。政治的にも鳩山内閣が誕生してから後期高齢者医療制度の先送りや普天間基地移設問題での迷走などをみると、国民労働者の要求運動の強化によって大企業や米国に偏った政策に歯止めをかけることが必要だ。国鉄闘争、NPT核不拡散条約再検討会議に向けての運動など県労会議の役割は大きい」と話し、2010春闘での決起を呼びかけました。(あいさつをする花田議長)
来賓として日本共産党岡山県委員会の石村智子学生部長は「共産党は1月党大会を開いた。国民と政治の間で奥深い変化が起こっている。この変化は国民世論と全労連等の労働運動が作り出した変化だ。派遣村の闘いに象徴されているように、青年の労働組合に対する意識も変わってきている。それは党大会でも、広島の青年が派遣切りの闘いを通じて温かい人間性に触れ、自分たちで派遣村を起こした青年たちの闘いが話題を呼んだ。闘えば変えられる。こう感じている青年は増えている。政府が派遣労働法の抜本改正を骨抜きにしている状況で、7月の参議院選挙で勝利すれば青年や労働者を励ます大きな一歩となる」とあいさつしました。(日本共産党岡山県委員会青年学生部長:石村智子さん)
幹事会では第1号議案「大会後の経過と2010国民春闘方針」、2号議案「役員定数および選挙管理委員選出に関する件」、第3号議案「2009年度役員補充承認の件」の審議が行われ、1号議案に関して、議案を補強する立場から9名の幹事から発言がありました。(春闘方針を提案する伊原事務局長)

花田議長の音頭で「団結ガンバロウ」を唱和
大会1号議案はココ県労会議第36回幹事会議案書2010,1,30[1]331KB
2号議案はココ第35回2号役員定数94KB
3号議案はココ県労会議第36回幹事会第3号役員補充62KB
発言内容はココ第36回幹事会の発言から135KB
2010春闘アピールはココ2010年国民春闘アピール102KB
0 Comments | Posted by kiyoshi in ニュース, 会議記録
とき:2010年1月29日(金)AM8時~8時45分
ところ:岡山駅ビックカメラ前
趣旨:AIGスター生命という会社があります。この会社は米国に本社があり、1昨年経営破たんして公的支援を受けることになった会社です。このとき、日本の傘下企業であるAIGスター生命(友野紀夫社長)への信頼が揺らぎ、その影響で保険料などの収入が31.3%減となり、2009年度9月の決算は前年同月比で47.7%になるなど厳しい経営となりました。その後、米国の公的支援で本社のAIGは持ち直し、一時は売却とまで言われていたAIGスター生命は、引き続きAIG傘下で経営継続となりました。しかし、AIGスター生命は2003年、本社業務の一部長崎移管に伴い、嘱託事務職員を不当にも雇い止し、その撤回を求める争議は6年間も続き、会社は誠意ある解決を図ろうとはしないなど、会社にとって致命的な社会的信用を傷つける行為をやめようとはしていません。社会的信用をなくし、決算にまで及ぶ影響を受けながら、解雇問題では団体交渉を弁護士任せにするなど不誠実な態度に終始しているのが現状です。この争議の解決は友野社長の決断にかかっています。
支援組合としてマイクを握る伊原事務局長
宣伝行動:この日の宣伝では札幌から沖縄まで全国キャラバンを継続している金融労連・全国金融産業労働組合争議団4名(解雇された嘱託職員1名を含む)と県労会議からの支援者8名が、通勤・通学のみなさんにビラを配り、一人ひとりがマイクを握って、会社の不当性や非正規労働者の解雇支援活動の重要性などを訴えました。解雇者の高梨光江さんは「会社は60歳まで働けるとか、本社に行けばずっと働けるなどと言って平然と人の首を切った会社を許せない。業務の長崎移管にしても嘱託職員を解雇する理由は全くない。自分が解雇された後でも、他の嘱託職員は継続して働き給与も上がっている」と訴えました。県労の伊原事務局長は「全国の非正規労働者は1067万人(労働者比率23.3%)にも達し、増え続けている。それだけではなく非正規労働者は企業の雇用調整弁としていつでも解雇できる不安定な立場にある。雇用不安をなくすることが必要だ。所得の低い人たちが増えたことで購買力が低下し、不況の大きな要因にもなっている。非正規労働者の雇用を守ることが社会的に求められている。労働組合もしっかり支えたい」訴えました。
AIGスター生命東中国支社とAIGエジソン生命保険会社に要請行動:駅前宣伝の後、争議団と県労事務局長・事務局次長はAIG支社に要請行動を行いました。この会社はNTTクレドビルの8階にあり、行くと社内では朝礼中でしたが、AIGスター生命では業務推進部長が対応してくれました。また、向いのビルにあるエジソン生命は朝礼を理由に玄関で要請書を手渡すのみとなりました。争議団の皆様のご健闘を祈ります。
解雇撤回を訴える高梨光江さん(左の女性)
宣伝終了後は全員で写真を撮りました。
2月1日にはお礼のメールが来ました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in ニュース, 学習・宣伝・組織, 雇用
とき:2010年1月25日
主催:岡山県私学助成をすすめる会
要請の趣旨:国は来年度から私立高校生への「就学支援金」の支給を決めてました。しかし、岡山県は授業料の減免予算2億3千万円を8千万円に減少するとしました。なんと、予算を一気に1/3に減額しようとしています。年収によって年約6万~12万円だった補助を、3万円~6万円に引き下げようとしています。すすめる会は国の「高校無償化」政策と現行の授業料減免制度とあわせれば、減免世帯や年収350万円以下の世帯は実質的に無償化ができると訴え運動してきました。県が減免予算を削減すれば「切実な授業料無償化の願い」を県が踏みにじることになると改悪の撤回を求めました。
要請日の様子:1月25日、岡山県私学助成をすすめる会の教師たちは県授業料の減免制度の改悪を撤回するよう石井正弘知事に要請しました。この行動には私立8高校の教師15人が参加して、現行制度の継続を求めて要請書を手渡しました。
国の高等学校支援金制度:公立高校授業料相当額の11万8800円(年収250万円以下の世帯は倍額、年収250万円から350万円の世帯は1.5倍)を支援
私立高校の納付金:岡山県で平均45万円(25万円が授業料)
私立高校の実態:要請では生徒の20%(130人)が授業料減免を生けている。夜10時までアルバイトして授業料を払っている生徒もいると訴えた教師もいます。
*岡山県は厳しいとされる県財政のしわ寄せを県職員給与の削減や県施設の利用料金の引き上げだけでなく、弱い立場の人たちにも冷たい対応をしています。低所得世帯の実質無償化は私立高校で頑張る生徒を応援するものであり、国の支援策で救われると思った授業料負担で、岡山県財政を救おうとは呆れるばかりです。県の夢プランは弱いものいじめのプランです。
0 Comments | Posted by kiyoshi in ニュース, 県民運動
2/20(土)前夜祭
映画 しあわせのかおり
- 会場:岡山県総合福祉会館(岡山市北区石関町2-1)
- 時間:①15時~ ②18時~
- 参加費: 前売 当日
おとな 800円 1,000円
しょうがい者 500円 600円
こども(小中高校生) 500円 600円
両日通し券(前売のみ) 1,300円
2/21(日)記念講演
「活憲の時代 ~世界から見た日本国憲法~」
講師:伊藤 千尋さん
- 会場:岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)
岡山市北区駅元町14-1
- 時間:10時~13時30分
暮らしと地域、明日の岡山を語り合う6つの分科会
14時~15時 全体会
15時~16時30分 記念講演
- 参加費:前売800円 当日1,000円
両日通し券(前売のみ) 1,300円
[お申し込み・お問い合わせ先]
「私たちのまち・岡山を考える 市民のつどい2010」実行委員会
〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 岡山市職員労働組合気付
Tel:(086)232-9714 Fax:(086)232-5317 E-mail:sisyoku@icity.or.jp
0 Comments | Posted by yuka in 活動日誌
とき:2010年1月25日12時~13時
ところ:岡山市表町アリスの広場前
*消費税増税に反対する岡山県連絡会は市各界連絡会の宣伝行動に毎回便乗して活動しています。この日の表町商店街は、とても寒さが厳しくボールペンを持つ手も震えるくらいでした。なかなか行き交う人が立ち止まってくれません。それでも、1人、2人と署名をしてくれる人が出てくると連鎖的に立ち止まっていただけるシーンもありました。わざわざ自転車を止めて署名をしていただいた方もいます。ありがとうございました。兵庫の佐用町から来た人は「県外だけどいいの?」と言って署名をしてくれました。「佐用町と言えば、災害があった街ですよね」と言葉を返すと、「そうなのよ、大変だったのよ」と返事が帰ってきましたが、何気ない会話の中に、人のぬくもりや困った経験を持つ人たちとの心の触れ合いがこの運動を通じて感じられるのもいいですね。私の郷は兵庫の豊岡というところで、台風被害で堤防が決壊して大変な被害にあいました。他人ごとではありません。お年寄りが積極的に署名をしてくださいました。立ち止まるのもめんどくさそうな寒さの中で署名をしてくださり感謝しています。「署名をしても変わらないじゃないですか?民主党の方ですか?」と若い女性に聞かれました。「黙っていて世の中は変わりましたか?できることをやることや、あきらめないことも大切なことですよ」とお話ししました。その女性は「考えます」と去って行きましたが、またの機会を待ちましょう。今日は6人が宣伝に参加して30筆の署名でした。変化をチャンスに!というのが全労連のスローガンです。運動してこそ変化を実感できる、と思うのですが、来月は2月24日が宣伝日です。そろそろ春の暖かさを感じられえる季節になりそうです。 (記事:伊原)
新しい宣伝ティッシュできました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in ニュース















