岡山県労働組合会議

はい、岡山県労会議です。086-221-0133

カテゴリ   社会保障

とき:2011年2月13日13時30分~

ところ:サンピーチOKAYAMA

概要:

開会の挨拶をする大西幸一理事(生活と健康を守る会)

2月13日、NPO法人朝日訴訟の会はサンピーチOKAYAMAにて、第6回総会を開き朝日健二さんが記念講演を行いました。朝日さんは憲法25条の生存権を求めて闘った故・朝日茂さんの養子であり、義父・茂さんが人間裁判を闘って54年目となる今年の総会で、「朝日訴訟から50年、いま生存権保障の運動は」と題して、20Pにも及ぶ資料をもとに生存権をめぐる闘いの歴史を紹介し、朝日訴訟の地である岡山の運動への期待を語りました。冒頭、会長の岩間さんが、「民主党の支持率が下がり、貧困化の中で日本経済と国民生活の改善がテーマになっている。こうした時に、私達の運動がどれだけ国民に支持をされているのか考え、運動を広げる必要を感じている」と話しNPO法人としての役割を強調しました。

会を代表して挨拶をする岩間一雄会長(岡大名誉教授)

朝日さんは講演の中で「生活保護における老齢加算廃止の経過の経過には具体的に検証された形跡がない」と、一貫して保護基準を下げようとする政府の意図がうかがえるとしました。また、百年安心の年金としながらも当初は現役時代の6割としながらも実際には、20年後に4割の年金に減る制度(現在45歳の人は最初から5割台になる)の欠陥を指摘しました。また、介護のホテルコストもこうした老齢加算廃止後の基準で負担が計算されている実態を克明に説明しました。こうした保護基準の引き下げが高齢者の貧困率にも大きく影響し、先進諸25カ国の中でも日本の貧困率は米国に次いで21%(米国24.5%)と高く、年金の低さに原因があるとしました。また、生活保護の捕捉率の低さや、雇用主の社会的責任負担率が日本の場合極端に低いと話しました。朝日さんは話の最後に岡山県「大原孫三郎が社会問題研究所や労働科学研究所の設立に献身し、その初代の理事長であった森戸辰男氏が憲法25条の発案者であり、その所長の藤本武氏は最低生活費を調査研究し朝日訴訟で証言した」としながら、「岡山の会の運動に期待する」と講演を締めくくりました。 (さらに…)

とき:2011年2月5日(土)10時~

ところ:サンピーチOKAYAMA

概要:

2月5日、県社会保障推進協議会の介護ウェーブ集会がサンピーチOKAYAMAで開かれ、75名が参加しました。集会では島根県出雲市の社会福祉法人ひまわり福祉会から常陸実(ひたちみのる)理事長が講師に招かれ、約90分にわたり、自らの30年の社会福祉に関わった経験から、いま国が進めようとしている介護保険制度改革は国民が求める制度拡充の願いに逆行しており、介護そのものがサービスに変質して福祉とは無縁な事業や商売になっていると批判しました。

講演する常陸実(ひたちみのる)さん

介護を食い物にする事例として、出雲市でも有名な施設の管理者が口では立派なことを言いながら、その実態は法と制度を悪用する運営をしていたとする事実を話しました。しかし、そういう人は行政やマスコミにも大きな影響力を持っていて、容易に社会から糾弾されないし、マスコミもダンマリを決め込んでいる。集会が開かれ、社会的批判の声が上がってはじめてマスコミや行政が動き出す。その他の施設では少しでもミスがあると、すぐに改善命令が出され、権力に弱い社会構造が見えてくる。社会が貧困化して、有料の老人福祉施設に入所していた方が、利用料を払えなくなって特別養護老人ホームに入所するケースが急増している。政府の軽介護者の保険はずしや、2割の利用料負担は国民の求める制度改定とはかけ離れた改革になっている、と話しました。

話に熱がこもってくると演壇から離れて身振り、手ぶりで話していただきました。

出雲の訛りが少し聞き取りにくい面もありましたが?

県社会保障推進協議会は集会後も岡山駅ビックカメラ前で17人が参加する署名行動を行い、30分で94筆を集めました。若い会社員が3人で署名をしてくれ、親族に介護制度を利用されている方がいますか?と尋ねると、「居ませんが介護制度は良くしてほしい」と話してくれました。

関心の高さが表れた介護保険制度

県医労連は、この署名行動後も継続して「大幅増員、夜勤改善を 国民負担を減らし、安全・安心の医療・介護を求める署名」(通称・こなつ署名)に9人で取り組み、46筆を集約しました。

若い人も自分のこととして考えているようです

,

とき:2010年11月24日(水)15時~

ところ:民主会館3階会議室

概要:

岡山県民医連は11月24日、新しくなった民医連綱領(2010年2月27日改定)や民医連が提案する日本の医療・介護制度の再生プラン(案)について、県内の民主団体や労働組合、政党との懇談会を開きました。懇談では太田会長から民医連と綱領改定の歴史が話され、谷口副会長が再生プランについての説明が行われました。太田会長は民医連の前進である無産者診療所が1930年1月~1941年まで活動し、戦後の1946年5月1日には民主診療所が開設された。その後1953年6月7日に全国117事業所が結集して全日本民医連を立ち上げた。としてその後綱領が3回改定され、今回で4回目の改定となる。職員からは具体的で分かり易い綱領になったと歓迎しているとしました。

改定された民医連綱領を説明する太田岡山県民医連会長

谷口副会長からはWHOの日本医療の評価は高いと言われるが安上がりの医療であり、医療従事者の献身的な労働に支えられている。GDPに対する医療費の割合は18位(2003年)であり、医師数もOECD平均3人に対して2人、看護職員数も最低であり49.2人だとして、公費医療制度の充実など医療制度の改善が必要と話しました。懇談では「高額な自己負担を強いられる臓器移植についての考え方は?」「綱領改定に対する職員の受けとめは?」「理念を広げる運動は?」「無料・低額診療に対する検討は?」等の疑問と共に、民主的な医療を進める民医連への期待が寄せられました。

とき:2010年11月6日(土)13時30分~16時

ところ:サンピーチ岡山

概要:

 11月6日(土)13時30分~、岡山駅前のサンピーチOKAYAMAで、朝日訴訟判決50周年を記念して、県社会保障推進協議会主催の国保改善運動シンポジウムが開かれ54名が参加しました。シンポジウムでは芝田英昭さん(立教大学教授)が「生存権と国保改善運動」と題して講演を行いました。

国保料引き下げの署名運動を紹介する米田さん(岡山市社保協)

また、県内運動の報告を①米田岡山市社保協事務局長が岡山市の国保料引き下げの取り組み、②川谷県社保協事務局長が県内キャラバン(9月1日~3日)について、③赤坂岡山県議会議員が国保広域化の動きと問題点などをテーマに3人が詳しく報告を行いました。

国民健康保険制度は相互扶助制度ではないと説明する芝田教授

芝田教授は講演の中で、「社会保障の貧困化が進み、人間関係も希薄になっている。高齢者の不明事件が23万件も発生しているが年金と絡んでいるケースが多い。わが国は所得の再配分後の貧困率が高くなっていることが特徴だ。背景には高い保険料がある。国民健康保険は相互扶助だという人がいるが、憲法に定められた社会保障であり、お金のあるなしで資格証明書を交付するやり方は間違い。政府は地域主権の名による保険制度の解体と営利企業の参入で医療・介護を儲けの対象にしようとしている」と批判しました。

,

とき:2010年10月15日(金)12時10分~

ところ:岡山市石山公園

概要:

 年金者組合は年金生活者の年金引き上げと後期高齢者医療制度の廃止を求めて、10月15日の12時10分から石山公園で集会を行い、その後デモ行進を行いました。集会では東委員長が挨拶を行い、「昨年の年金者一揆は政権交代後でした。しかし、期待はあったものの民主党政権は後期高齢者医療制度を廃止するのではなく、広域連合に取り込み、年齢幅を65歳にまで広げようとしている。保険料の大幅増と公的責任を薄めようとしている」と話しました。県内各地の支部からも活動報告が行われ、岡山支部の森下書記長は「人間の文明は発展してきたが、命や年寄りを大切にする文化は進歩していない。私たちが声を挙げなければ」と訴えました。

挨拶をする東委員長

 年金額を引き上げろ、と要求する組合員のデモ行進

集会に参加した約100人は、むしろ旗や桃太郎旗を掲げて、スーパーメガホンによるシュプレヒコールで駅前までデモ行進を行いました。

とき:2010年8月21日(土)14時~17時

ところ:勤労者福祉センター5階体育集会室

概要:

8月21日、岡山市社保協は総会を開き1年間の活動の経過を承認し、2010年度の運動方針を決定しました。総会には85名が参加して、米田事務局長の報告とともに、2名が発言しました。恒例の学習会では、福岡市の国保料引き下げの運動を事務局長の有馬精一さん(国保を良よくする福岡市の会)が、全国一高い国保料金を2年連続の運動の中で47万円から42万円に引き下げた経験を報告しました。

挨拶する村上会長

総会方針の提案では米田事務局長が世帯数291,706のうち、国保世帯は103,005であり、滞納世帯は30,705、資格証明書世帯は1,705、短期保険証は5,450となり、国保の収納率87.40%まで落ち込んでいる。その原因は高すぎる国保料にある報告しました。社保協と岡山市との毎年の協議の中で、国保問題の深刻さが共有され2007年度以降、政策的繰り入れがされてきたが、それでも政令都市(19都市)の中で3番目に高い保険料だとして、国保制度の再生運動を強めようと訴えました。発言では年金者組合が最低保障年金制度や後期高齢者制度廃止の運動について報告し、生活と健康を守る会からは貧困対策や派遣村の運動について報告しました。

総会方針を提案する米田事務局長

学習会で福岡市の運動を報告した有馬さんは、福岡市は他都市に例のない*上乗せ方式が高すぎる国保料の原因となっていることや、「高すぎて払えない滞納世帯が4分の1」となり、年収200万円以下の世帯では深刻な状況にある。市民の1割以上の請願署名(14万6千人)を市議会に提出して国保料を下げさせたと話しました。運動の内容も貴重な経験談があり、市議会議員の自宅を訪問して、深刻な国保の実態を紹介した自作のDVDを手渡し懇談するなどの中で、議員の態度が変わったこと。これまで値上げを追認するだけだった福岡市国民健康保険運営協議会が運動によって「引き下げ」を答申したことなどを上げました。有馬さん自身の経験として、「国保は相互扶助、受益者負担だとする厚生労働省の役人に対して、国保法の中にはこういった用語は無く、誤りだとする追及がされた。その後、厚生労働省は誤りを認め是正の通達がされた」という話があり、社会保障運動の原点に返る思いを強くしました。

有馬さんのレジメはココ有馬精一さんのレジメ(8.21岡山市社保協総会) 356KB

資料をもとに説明する有馬清一さん(福岡市)

*上乗せ方式(福岡市の場合):①保険料未納見込み分31億円、②前年度の赤字分82億円、③賦課限度額を超えた分54億円④市の独自減免分9億円⑤収納率が低いことを理由とした国庫支出金のカット分

85名が参加した総会

  • 日時:全体会 8月28日(土)12:00~16:30
  •            記念講演:日野秀逸さん(国民医療研究所所長、東北大学名誉教授)       
  •            分科会 8月29日(日)10:00~15:00
  • 場所:1日目 あづま総合体育館(福島市内)
  •         2日目 福島大学・福島県文化センター
  • 参加費:1日会員券2,500円

             分科会

  • 子どもの教育、くらしと権利、女性の地位向上、平和問題など41のテーマで話しあいます。
  • シンポジウム:安保条約改定50年 
  • 講座:・平塚らいてうと青鞜をめぐる女性たち・21世紀を、生きる喜び・働く喜びへ
  • 特別企画:・語り部にきく東北の民話・講演と映画「いのちの山河」 対談:「韓国併合」と日本の歴史・松川事件と裁判から学ぶ・「無縁社会」から絆づくりへ                             
  • 見学・体験分科会:農に挑む若者たち・智恵子の生家と百合子のゆかりの地をたずねて
  •                            蔵のまち喜多方・会津もうひとつの歴史と戦跡めぐり
  • 見学・体験分科会参加の方は各都道府県連絡会に事前申込みして下さい。 

   

  • 主催:第56回日本母親大会実行委員会
  •           東京都千代田区二番町12-1全国教育文化会館内
  •           TEL:03-3230-1836 FAX:03-3230-1837
  • 開催:福島県母親大会実行委員会
  •            福島県福島市舟場町3-26青年会館内
  •            TEL:024-522-9156 FAX:024-521-4884

 

 

        

, , , , ,

  • とき:2010年5月22日(土)~23日(日)
  • ところ:松山市・松山大学

概要:2010年5月22日(土)松山市・松山大学で「非正規ではたらくなかまの全国交流集会」が開かれ、432人の参加者が集まりました。愛媛合唱団と八重樫節子さんのオープニングコンサートで始まりました。

                   愛媛合唱団のみなさん

主催者あいさつでは全労連事務局長小田川義和さん、開催地歓迎あいさつは愛媛労連議 長田福千秋さんがあいさつされました。この集会のメインである記念講演では、広島県立大学教授 都留民子さんが『「格差と貧困から平等な社会へ」~ヨーロッパの「福祉国家」に見る打開の道』をテーマにお話していただきました。ヨーロッパでは子育てにお金はいらない、ヨーロッパには扶養控除はない。扶養控除はなくてそれを子育て支援のほうにお金をまわしている。日本は失業者の保障がなく失業者は何でもいいからとにかく仕事をしてはやめるの繰り返しだからワーキング・プアが広がっていくのである。これから日本は企業に依存しない労働者を作っていき、企業があってもなくても社会保障で生活できる社会を作ることが必要だと熱く語られました。この講演を聞く前は、ヨーロッパは国民にいろんな支援をしている国なんだなぁっと思っていましたが、講演を聞き日本が国民に平等な「社会保障」をしてなさすぎるんだということに気付かされました。とてもわかりやすい講演でした。

                   講師の都留 民子さん

現場からの発言では「非正規労働者の要求実現」、「最低賃金引き上げ運動」、「公務の非正規労働者」、「仲間づくりでパートの雇用確保」、「マツダの派遣切り」、「資生堂アンフィニの非正規切り」、「労働者としての権利」、「不当解雇とたたかう外国語指導助手」、特別発言では「不当な解雇・権利侵害と非正規労働者を支援しよう」など発言されました。岡山からは岡山県医労連 桑田君子さんが介護労働者の実態報告、医療職と介護職の賃金格差など発言されました。最後に閉会あいさつで非正規センター副代表 小松民子さんのあいさつで1日目の集会は終了しました。

2日目の分科会は8分科会に分かれそれぞれ講師の方のお話を聞きました。

  • 第1:「私たちはモノじゃない、権利を知って元気に働こう」 講師:高尾佳孝(愛媛一般書記長)
  • 第2:「連立政権でどうなるあなたの税・年金」 講師:相野谷安孝(中央社保協事務局長)
  • 第3:「派遣切り、解雇に負けないなかまたち」 講師:根本隆(非正規センター副代表)
  • 第4:「最低賃金引き上げのチャンス、本当はこれだけかかる生計費」 講師:舟橋初恵(パート連絡会幹事)
  • 第5:「輝いて介護労働者、働き続けるための処遇改善を」 講師:森永伊紀(ヘルパーネット世話人)
  • 第6:「国境を越えた仲間たち…研修生・実習生問題と介護・看護労働者問題を考える」 講師:本多ミヨ子(移住者ユニオン書記長)
  • 第7:「地域からワーキング・プアをなくそう~公契約運動を全国に広げよう」 講師:斎藤寛生(全労連常任幹事)
  • 第8:「均等待遇を実現しよう~パート法、有期労働契約などの問題点を学ぶ」講師:長岡佳代子(パート連絡会代表)                         

                       分科会の様子

, , , , ,

県労会議では「映画いのちの山河」が別紙チラシのとおり、①5月16日(日)岡山医療生協コムコムホール、②5月18日(火)倉敷健康福祉プラザ、③5月21日(金)岡山県天神山文化プラザ、④5月23日(日)倉敷医療生協会館で上映されるにあたって、チラシを赤旗新聞に入れています。県労組合員は700円で制作協力券を販売していますのでご利用ください。

チラシはココいのちの山河チラシ表104KB

上映時間はこちらのチラシいのちの山河チラシ裏123KB

詳しくは下記へへお尋ねください。

連絡先:県労会議℡086-221-0133

自治労連岡山県本部℡086-223-0911

,

とき:2010年4月16日(金)15時~

ところ:岡山地方裁判所 第100号法廷

概要:障害者自立支援法の違憲性を争って、訴訟を起こした岡山県美崎町在住の清水博さんの裁判で、全国的な訴訟団の力もあって、1月7日に政府と訴訟団の合意を受けて、4月16日和解することになりました。法廷内では光成卓明弁護士が意見陳述を行い、原告の清水博さんも意見陳述を行いました。裁判長から和解条項が読み上げられ、この日をもって和解が成立しました。裁判閉会後、報告集会が開かれ、これまでの歩みや、「勝利をめざす会」代表の中島氏の挨拶や、原告の清水さんから喜びの挨拶が続きました。100号法廷は支援者でいっぱいとなり、みんなで和解を喜び合いました。詳しくは前回のページをご覧ください。

法廷に入る前の清水さん(向かって右)と中島代表(左)

和解条項、声明、国との基本合意締結の内容は以下に掲載

自立支援法違憲訴訟和解条項、声明、弁護団の声明など122KB

これまでの歩みはココ障害者自立支援法違憲訴訟のこれまでの歩み51KB

<< Latest posts

Older posts >>

Find it!

Theme Design by devolux.org

アーカイブ

To top