日付 2017年12月11日
12月10日(日)、岡山県保育団体連絡会は新「保育指針」学習会を行い、140人が参加しました。講師に大宮勇雄さん(福島大学)を招き、「新保育所指針の特徴・問題点、そして私たちの保育」というテーマで講演を行いました。
厚生労働省は3歳未満の子どもへの保育内容を手厚くするという方針のもと保育指針を改定し、2018年度から新保育指針が実施されることになりました。しかし、その内容は子どもの発達を無視した成果目標を達成することに主眼があり、人間性豊かな保育実践を阻害する内容です。このような指針に対して、保育者はどう対応していったらいいのかを考えました。
大宮さんは、「新保育指針は養護なくして教育なしの原理を否定し、保育の目的を教育へと狭めている。教育が成り立つためには、子どもが基本的な生活の術を身につけていることと合わせて、大人との間に信頼関係がないといけない。それは、生活の中での心身両面のケアから形作られる。厚労省が示す基本方向では、3歳児以上には保育は不要と考えているようにもとれる。これは、保育だけでなく学校教育全般にも大きく影響する」と政府の方針を批判しました。
そして、厚労省の示す「育ってほしい姿」について、「特定の価値観、人間観、政治観を押し付ける内容になっている。本来は子どもを自己決定の主体として認めることが大前提だ。しかし、厚労省目指すのは人的資源の開発で、幼児期から能力競争を強いるものだ。これでは、大人の指示通り、計画的に子どもを動かすことがいい保育ということになる」と子どもの視点が欠如していることを指摘しました。
大宮さんは新「保育指針」批判の視点として4点を示しました。
①人間論としての批判・・・子どもであっても個人として尊重されないといけない
②政治論としての批判・・・主権者・民主主義の担い手としての資質・能力は省かれている
③学び論、発達論として批判・・・夢中、熱中のなかで子どもは育つ
④育ってほしい姿を書き換える・・・子どものすべての姿に育ちとしての意味がある
最後に大宮さんは、「指針が開廷されても引き継いでいかないといけないものがある。成長・発達は子どもが主人公。育ちはスキルではなく、その子の意思や感情に導かれてこそ開花する。決して教えることのできるものではない」と話しました。
講演終了後、白鳩保育園、あゆみ保育園、岡山協立保育園の各主任と大宮さんによるディスカッションが行われました。主には子どもの自立をテーマに話が進められ、白鳩保育園の実践から、「自立はしなければいけないことではなく、自分でしたいことに向き合うことだ。そして、一人では自立はできない。集団の中で認め合いながら子どもは育つ」と語られました。
コメンテーターとして大宮さんは、「子どもの成長・発達は一定の基準に照らして判断できるものではない。具体的な関わり合いの中や具体的な事例を聴くことが一番大切。その子の育ちはその子と一緒にあるからだ」とまとめました。
0 Comments | Posted by sakaki in ニュース