カテゴリ 女性部
と き:2014年3月8日(土)14:00~
ところ:岡山県男女共同参画推進センター
概 要
国際女性デー岡山県集会が開催され81名が参加。開会前にはステラートによるマンドリン・アンサンブルが行われ会場が賑わいました。
実行委員の平松康子さんがあいさつを行い、「国際女性デーは20世紀初頭、女性に選挙権、女性労働者の権利もなかった時代に、アメリカの女性たちが参政権を与えよと大規模なデモや集会が開かれたことに端を発している。世界経済フォーラムの男女平等に関する2013ランキングで、日本は136ヶ国中106位。2006年の80位から日本は毎年順位を下げている。まだまだ男女平等に対する意識が欠けている。それどころか、憲法を変えて戦争のできる国へと戦前の日本に逆戻りしようとする動きがある。絶対に許してはいけない」と話しました。
記念講演を弁護士の呉裕麻さんが行い、「こんなに危険な秘密保護法・廃止させるための運動を!」というテーマで話しました。
呉さんは冒頭で、「秘密保護法についてわかるという人はいますか?この法律は弁護士が見ても難解でわかりにくい。意図的に難しくしているのではないかとさえ思える」と話し、「自民党政権は一体秘密保護法を通じて何がしたいのか。それは、防衛、外交、スパイ、テロ情報を秘密にし、国民を重要な情報から遠ざけ、他方で外国との間では秘密を共有し、秘密の内に軍事活動を進展させることだ。その背景には戦前日本の国家体制への復古、末端の愚民は何も知らなくていいという発想がある」と話しました。また、「ようするに国民にデモや街頭宣伝などの抗議行動をされることが彼らは嫌でしかたないのだ。だから、国民を重要な情報から遠ざけようとしている」としました。そして、呉さんは、「安倍首相は平和と言う言葉を使ったことが無い。彼は安全保障という言葉だけを使うっている。そして、平和と安全はイコールではない。安倍首相はそのことを明確に意識して言葉を選んでいる。唯一積極的平和主義という言い方で平和と言う言葉を使っている。しかし、平和と積極的平和主義と言う言葉はイコールではない。安全保障と積極的平和主義はイコールの関係にあり、武力を行使して周辺諸国の危険を排除していくという考え方が前提にある」と話しました。
基本的人権との関係について、「取材の自由、報道の自由、知る権利が侵害されることになる。これは国民主権に直結する。公安がみなさんのような方々を調査した内容も秘密とされ、プライバシー権も侵害されかねない。また、具体的にどういう情報を知ろうとしたために刑事裁判にかけられるのかわからないため、裁判を受ける権利さへも侵害される」と危険性を訴え、「首相は安全を確保するためと言うが、力(軍事力)をもってして周辺諸国をねじ伏せたいという考え方だ。集団的自衛権の行使容認を前提とした内容で、憲法9条に明確に反している。それが秘密保護法だ」と訴えました。
講演終了後、集会アピールが読み上げられ、「国際女性デーに集まった女性たちは、日本国憲法を堅持し、憲法前文に謳われた『全世界ひとしく恐怖と欠乏からまぬがれ、平和のうちに生存する権利』の実現を目指す」と確認し合いました。
母親連絡会の松田喜代子さんが閉会あいさつを行い、「今日の講演で学んだことを糧に、秘密保護法を廃止させる運動を盛り上げていこう」と締めくくりました。
0 Comments | Posted by sakaki in ニュース, 女性部
ところ:勤労者福祉センター5階第3会議室
概要
2月17日、県労会議女性部は第16回の定期大会を開き22名が参加しました。大会では名村女性部長のあいさつや、事務局長の女性の権利やジェンダーについての報告を問題定期として分散会が開かれ、悩みや組合のことなどを自由に語り合いました。
挨拶をする名村女性部長
今回の大会は事前の役員会で「これまでのような活動報告と方針案の提起だけでは女性の問題意識は深まらない。それぞれが日頃の問題意識を気軽に出せることが大切。日常の問題意識から権利について考えよう」と話し合い、準備をしてきました。
ケーキを食しながら楽しく語り合いました。
分散会は4つのグループに別れ「①最近ハマっていること、②組合のこと、女性部のこと、③心配や不安、気になること」の3つのテーマで話し合いました。ある分科会では「悩みは深いが誰かに任せるのではなく、自分たちの問題として立ち止まって考える必要がある。おかしいことをおかしいと言えるように、組合の活動で広げたい。生活の中でぶつかっている問題を出し合って話し合うことが大切だ。回り道なようでも共通点を見つけてつながれば、組合を強くしていくことにつながる」と感想をまとめました。別の分科会では「時間が足らないほど楽しくしゃべることができた。女性の権利が使えない状況がある。生後4ヶ月の子どもがいても夜10時間まで働いている話や、生協の配送ではコンビニもガソリンスタンドもなくトイレに行けないという悩み、サービス業の窓口ではお年寄りのセクハラで胸を触られるなどの困り事もある。制度を勉強して改善したい。行政問題では人員削減で十分なサービスが出来ない中で苦情が飛び交うなどの問題点が出された」と報告しました。閉会の挨拶をした県国公の落合さんは「気軽に話し合うことが大切。このような会話を単組や支部でも広げたい。今後とも頑張ろう」と今回の試みの成功を確認しました。参加者からは「楽しかった。単組でもこのような話し合いがしたい」「難しい組合の方針は話せないが身近な話から親しくなって、みんなで物が言える職場にしたい」などの感想が寄せられました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 女性部
とき:2013年1月13日(日)10時30分~12時
ところ:岡山ドーム前
岡山ドームで開催された成人式に合わせて、県労会議女性部は1月13日、「新成人おめでとう宣伝」を行い、全労連女性部が作成した「2013年春闘ガンバローチラシ」を600枚ティッシュに詰めて配布しました。宣伝には女性部役員をはじめとして7人が参加しました。
事務局長の豊田さん(高教組)は「新成人おめでとうございます。全国では122万人、岡山では19,343人が成人の日を迎えます。働くことが厳しい社会です。困ったことはありませんか?女性は男性の半分の賃金、結婚をすると退職を迫られるなど、困ったことがいっぱいです。おかしいと思ったら県労会議にご相談ください。人間らしく働ける社会にするために、ご一緒に頑張りましょう」と訴えました。華やかな振袖姿の女性たちを前に、折角、この日のために作成したデコレーション腕章(デコワン)もかすむ程でしたが、桑田佳祐の新しいアルバム曲「I LOVE YOU-now & forever-を」をスーパーメガフォンから流しながら賑やかに宣伝しました。
宣伝を始めると、豊田さんの教え子にばったり出くわし、彼女が「どうしているの?」と声をかけると、「フリーターです。何ができるのか考えています」と明るい返事が返ってきました。「困ったことがあればいつでも電話してね」と、先生らしい指導が発揮される一幕もありました。近くでは青年の組織が雇用アンケートに取り組み、明るく答える青年の姿を尻目に、「新成人の皆さんが安心して働ける社会にしたい」と、チラシを配る掛け声にも力が入りました。心配なことは「幸福の科学」が大川隆法の著作を無料で、しかも大量に配布する姿もあり、こんなあやしげな宗教集団には負けられない気持ちも湧いてきて、新年から鼻息の荒い宣伝となりました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 女性部, 学習・宣伝・組織
と き:2012年7月15日(日)10:00~
ところ:就実大学
概 要:
岡山県も梅雨明けをし、毎日青空が広がっています。恵まれた天候のなか岡山県母親大会が開催されました。講師に有森裕子さんを招き、県内各地から650人が参加しました。
午前中は13の分科会が用意され、第一分科会の「本音で語ろう、若者のしゃべり場―教育、仕事、恋愛、仕事―」では弓田盛樹さん(県労会議)、谷口朋美さん(ピースピースおかやま)の二人が問題提起を行いました。
弓田盛樹さんは、「岡山県内にも原発がないと電力が不足するという人がいる。しかし、岡山県には原子力発電による電力は一切供給されていない。学校教育などの学びの公正・公平さが失われている」と教育について話し、「国内総生産(GDP)は人の幸せとは無関係だ。どんなに富や社会的地位を得ても人は1人では生きていけない。何のために働くのかを改めて考えるべき」としました。
谷口朋美さんは、「ニュース番組で婚学を取り上げていた。現在、早稲田大学、九州大学、広島大学、九州産業大学などで『結婚学』『恋愛学』の講義が行われている。講義を受け持つ教授の話では若者に結婚に対して希望を持ってほしいという目的があるそうだ」と話しました。そして、「恋人、相方、パートナーと一緒にいるときは楽しい。頼りになるし甘えられる。しかし、一人ひとりにはそれぞれの現実の暮らしがある。いつも甘えて頼りにされることは苦痛。相手の身になって考えることが大切だ」と人はまず一人で生きていく力をもつことが、一人で生きる厳しさ、自由を味わうことが大切であるとまとめました。その後の討論では、恋愛・結婚の悩みを中心に話が進みました。
13時から全大会が開催され、開会にあたり岡山県母親大会実行委員長の河重寛子さんは、「不況の中での消費税増税、原発事故による放射能汚染。心配なこと不安なこと腹の立つことが多い現実がある。そして、就職難、いじめ、突然の解雇など若者が将来に希望を持てない社会になっている。集まれば元気、話し合えば勇気を合言葉に誰でも気軽に参加できる話し合いの場が母親大会の原点だ。このことに確信をもっていのちと平和が大切にされる社会をめざして力を合わせよう」とあいさつしました。
来賓としてあいさつを行った川谷宗夫さん(県労会議副議長)は、「3年前に国民の期待を背負って誕生した民主党政権だが、消費税、TPP、原発、沖縄米軍基地問題をはじめに国民との公約を裏切り続けている。例えば、介護労働者の基本的賃金を月額4万円上げるとしていた。今現在その公約は守られていないどころか、今年4月から介護保険が改悪され、利用者の尊厳などは考えられていない施策が行われている。参加されたみなさんが平和・生活、民主主義の破壊を許さない運動に立ち上がってもらいたい」と話しました。
その後、有森裕子さんによる「一人ひとりが輝いて生きる明日のために」と題した記念講演が行われました。有森裕子さんは、「人間であるからこそあきらめる必要はない。人間は色々なことをつくり、変化を起こすことができる。絶対にこうでないといけないという単純な生き方をする生き物ではない。こうであってもこうできるかもしれないと思うときに学びがある。物事を一方からだけ考えるよりも、あらゆる方向から物事を見てあらゆる可能性を考えるべきだ。私自身がそう考えることができなかったら、今この場にはいない」と話しました。「私の考えの根本は母親の考えでもある。私たち人間の社会の基本は家庭だ、家の中の生活が基本になるということを言われ続けてきた。例を挙げると、幼稚園の時から当たり前のように、どんな状況でも手伝いをさせられていた。いま子どもたちが本来家の中で教えてもらうこと、見習う姿が変わってきている。現在、良くも悪くも両親が多忙化している。時代に合わせて子どもたちの置かれている状況は変化している。色々な面で協力することで、子どもの生活力を高めることが必要とされていると感じている」と自身の親元での生活を振り返りました。最後に、「人間であるがゆえに好きでもできないこともある。そして、いやなことでもどうしても頑張らなければいけないこともある。追い詰められてやっている時にこそ新しい発見をすることもある。ならば、好き・嫌いはできる・できないにつながらない。どうなるかわからないからこそ、どうにかできるかもしれないと考えて希望を持ってとりくめるのが人間だ。選ぶものに可能性があることが大切なのではない。選んだものに可能性を見出していくことの方が大切だ」とまとめました。
機縁講演終了後は運動交流の時がもたれ、各分野で活躍している女性が登壇し、自分たちの活動を訴えました。
集会最後に、「消費税増税、TPP、オスプレイ配備など国民の生活を脅かす様々な問題が山積する中で、岡山県母親大会は開催された。広範な人と手をつなぎ、平和で安心して暮らせる社会、人として大切にされる社会、子どもたちの目が輝き、笑顔あふれる社会の実現に向けてともに手をたずさえ運動を進めて行きましょう」と大会宣言が読み上げられました。また、消費税増税に反対する特別決議も読み上げられ、満場の拍手で採択されました。
0 Comments | Posted by sakaki in ニュース, 女性部
と き:2012年3月3日(土)13:30~
ところ:岡山県立図書館
概 要:
「憲法をいかし、いのちとくらし守る社会を!」をテーマに国際女性デー岡山県集会が開催され、40人以上が参加しました。
集会開会にあたり岡山県母親連絡会の河重寛子さんは、「1人の女性として生きたいという思いは誰もが同じです。しかし、私たち女性を代表する女性議員は少ないです。政治を動かすのは私たちの世論です。一人ひとりの悩みやつぶやきを大きく発展させましょう」と力強くあいさつを行いました。
その後、「カンボジアの女性と子どもたち」というテーマでラック・サナさん(カンボジア出身、2009年吉備国際大学を卒業後。現在、岡山県倉敷市内の企業で勤務)が講演を行いました。ラック・サナさんはカンボジア国内の風景写真を紹介したのち、「昔のカンボジアでは女性は勉強しなくてもいいという風潮がありました。男性に養ってもらうのだから必要ない。女性が勉強し、多くを学ぶと変な知恵がついて男女交際に影響するというのがその理由でした」とかつては日本と同じような男女差別があったことを話しました。「日本では女性は結婚すると男性の姓を名のり、男性側へ嫁ぎます。しかし、カンボジアでは名前は変わりませんし、男性が女性の家に入ります。それは現在でも同じです」と文化の違いについても触れました。学校教育について、「カンボジアでは学校にみんな行きたいと思っています。しかし、経済的な理由で学校にいけない子どもたちがたくさんいます。日本ではみんなが学校に行っているのでとても驚きました」と日本の学校教育が広く全般に行き渡っていることを称賛しました。
講演終了後、DVD「放射線内部被曝から子どもを守るために」を鑑賞しました。閉会では「もっと自由に生きたい。平等に扱われたい。平和に暮らしたい。お金の心配のないくらしがしたい。ゆったりと子育てしたい。不安のない老後をおくりたい。日々かがやいて、いきいきとゆたかに生きたい」との女性の願いがアピールとして読み上げられました。
集会終了後、岡山市内を30分ほどパレードして、女性の権利向上をアピールしました。
ラック・サナさんは写真でカンボジアの食文化を紹介してくれました。カンボジアでは昆虫も食糧になるそうで、日本人の感覚からしたらありえないと思いがちです。しかし、日本人はお刺身を食べます。これはカンボジア出身のラック・サナさんからしたらありえないことだそうです。「常識は人の数ほどあるのだ」と考えさせられました。女性は結婚して、子どもを産んだら仕事を辞めるのが当たりまえ。男性より賃金が低くて当たりまえ。しかし、それは本当でしょうか。多くの女性は違うということに気が付いています。男性自身も変わるときではないでしょいうか。
0 Comments | Posted by sakaki in ニュース, 女性部
とき:2012年1月8日(日)11時~
ところ:岡山ドーム成人式会場前
概要:
県労会議女性部は1月8日の新成人のお祝いと同時に、働く者の権利や女性の雇用の実態について一緒に考えようと成人式会場(岡山ドーム)で宣伝を行いました。この行動には女性部役員を中心に8人が参加し300枚のチラシを配布しました。
「成人おめでとう、いきいきと自分らしく働くために、はたらく者の権利を守る法律を知っておこう」と横断幕を掲げてマイク宣伝とチラシ配布を行いました。新成人が集まる岡山ドーム前の会場は晴れ着姿の女性やかっこよく背広を着こなした男性などでいっぱいでした。片手に携帯、片手にたばこ姿の女性、頭にそりを入れ派手な袴姿の男性などもいて、自己主張一杯に歩いています。働くことは厳しいが負けずに頑張ってほしいとエールを送りながら、午前11時から全労連女性部作成のチラシをティッシュに入れて配布するなど、1時間の宣伝を行いました。ゼッケンは女性部役員の片山さんが作成してくれました。女性部初めての宣伝でしたが準備もバッチリです。
女性部事務局長の豊田佳香(高教組)さんは、「非正規労働が増えている中で働くことに不安を持っている方も多いのではないですか?特に女性は男性と比べても賃金が低く、妊娠出産を契機に解雇されるケースもあります。チラシには困った時の悩み相談の電話番号も書いてあります。お守り代わりに大切にして下さい」と訴えました。また、スパーメガホンからは女性部の訴えに沿って、「AKB48のヒットメロディー」をバックミュージックとして流し、新成人を励ますように雰囲気を盛り上げました。宣伝を始めて間もなく県医労連の仲間達が15名集まり、30分で323名の署名を集めるなど、宣伝行動はいっそう熱気を帯びて寒さを忘れるほどでした。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 女性部, 学習・宣伝・組織, 雇用
と き:2011年12月3日(土)11時~12時
ところ:勤労者福祉センター4階第2会議室
12月3日、県労会議パート・臨時労組連絡会は記念講演に沢山美果子さんを招き、「生きることとジェンダー」をテーマにお話を聞きました。
参加者の目を見ながら問いかけるように話される沢山先生
沢山先生は福島県のご出身で故郷がホットスポットになり住めなくなっていると少し悲しげでしたが、どうしてこんな社会になったのか?自分たちは子ども達に何を残せたのかと自問自答されたそうです。息子さんが福島県に転勤となり、不幸にも原発事故で会社を辞めて京都に逃れて住まれていることなどを話され、こうしたことが生きることをテーマに選んだ理由だとしました。また、自身が大学で25年間の正規職員の生き方を止めて、非正規職員としての生き方を選んだ理由は、「いやになったといればそれまでだが、大学が自由な研究の場ではなく、学生を集めることに熱心になり、これではいけないと思ったことがきっかけだ」とも話されました。子どもを抱えながらも、仕事を優先する生き方に疑問を持たれてとも言います。しかし、そんな自分を支えてくれたのはネットワークであり仲間づくりではないか?との問いかけは新鮮な響きが感じられました。仲間に諭され、救われて生き方を問い直すこと、仕事が中心ではなく生活者としての生き方を選ぶことが、人生80年とされる人間の姿ではないか?と問い掛けられました。
話されることが生活に結びつきよく分かります
大学でジェンダーを教えていると、講義を終えてアンケートに男子学生が「所詮、男と女は違う」と書いていることを見て、「所詮では何も始まらないし、進歩もない」と話されました。ジェンダーは刷り込まれていることが多く、生活の中で意識は変わってくると。最近は大学の工学部の中にも女性が入学してきて、男子学生の女性感も変わってきている。また、学校の授業で家庭科を男子が専攻することで認識が変わってきていると。ワークライフバランス(仕事と生活に調和)についての岡山県がアンケートには、できていると答えるのは男生の方が多く、その理由は男生の家事労働に従事する時間が短いことにあり、女性と比べて自由な時間が多いことにあると分析されました。こうして見ると生活の中から生き方に対する認識は変わってくるもので、決して男女差などではないと。先生は、非正規の生き方をされている方には、賃金は低くとも生活を大切にしたいと考える方が多いのではないかと問い掛けられ、ジェンダーとは居心地の悪さを問い直すことであり、生活を大切にし、常識を問い直す視点ではないか?と話されました。
やさしさと人間への信頼にあふれるお話しでした。
最後に、「サンタクロースはいるの?」(てるおかいつこ著)の絵本が紹介され、子どもが欲しがっているものが分かる人だけがサンタになれること、また、絵本の中に人間を信じる空間をつくることで、自分たちの子どもも同じ空間で子供を育てることができるのはないか、と話されました。先生の講演は、生活を中心にした人生を見つめ直す契機になっただけでなく、人とのつながりや仲間の信頼、生き方の選択などを考えさせられる時間となりました。子どもには刷り込まれた生き方ではなくて、自由な人生と生活の選択ができるような社会を実現したいと感じさせられるお話でした。(筆者の感想を込めて)
0 Comments | Posted by kiyoshi in 女性部, 学習・宣伝・組織, 雇用
ところ:岡山市勤労者福祉センター4F
概 要:
今期のテーマ「ジェンダー」を学んでいく中、世の中の流れの多くが男性を中心としたものであることに気づき、問題意識を高める受講者が増えています。第4講義では看護学校で講師をされている崎本敏子さんを招き、「女性を活用する国、しない国」と題して講義を行ってもらいました。
崎本敏子さんは、「日本は男女差別撤廃条約を締結しています。それにもかかわらず、女性の活用が進んでいません。欧米諸国との違いは何なのでしょうか」と疑問を示しました。現在、国連の女性差別撤廃員会から日本は「雇用主、学校、夫(男性)がこれまでの態度を改める必要がある。しかし、こうした変化については日本人のほとんどがまだまじめに考えていない」との指摘を受けており、海外からの強い批判があります。崎本敏子さんは統計データを示し、「2008年の時点で全体の労働人口に対する男性の割合は72.8%。女性の割合は48.2%です。女性の働き方を見ると、正規職員約30%、パート90%、アルバイト50%、非正規約70%となっています。男性は約80%が正規労働者です」と話し、世界からの批判は当然だとしました。
終わりに、「女性を都合よく利用するための活用ではなく、女性自身をよりよく活かすための活用が必要です。そのためには、女性自身が意思決定をきちんとすることが大切です」と話し、岡山市さんかく計画、岡山県ウィズプランを紹介しました。憲法を活かし、必要な法律を整備し、日常化していくことが盛り込まれています。
今回の講義では「男女共同参画計画」についても触れられました。男女雇用機会均等法や女性差別撤廃条約がいくら締結されても、男性自身が変わらないことにはどうにもならない問題です。女性だけではなく、男性が考え方を変えることが特に必要とされているのではないでしょうか。
0 Comments | Posted by sakaki in ニュース, 女性部
とき:2011年9月4日(日)13時~15時30分
ところ:玉野すこやかセンター
概要:
9月4日(日)、玉野・灘崎母親大会が玉野市すこやかセンターで開催されました。会場は参加者でいっぱいの約50人が集まりました。集会では十河育子会長が挨拶をした後、県労会議事の伊原事務局長が「原発事故とどう向き合うのか」というテーマで講演を行いました。大会では7月に広島で開催された第57回日本母親大会の参加報告がされ、最後のプログラムではアコーデオン伴奏による参加者全員の歌声が響きました。十河会長はその挨拶の中で、「前日の台風では玉野市も避難勧告が出され、冠水で苦労された方々もいる中で大会に参加していただき感謝している。7月3日には津山で岡山県母親大会が開かれ、玉野からもバス1台35人が参加した。日本母親大会には、のべ26名が参加をするなど力を入れてきた。1955年に世界母親大会が開かれ、子どもを核戦争から子ども達を守ろう、という呼び掛けに応えて、一度も欠かすことなく日本母親大会が開かれている。玉野・灘崎母親大会も1986年以来、欠かすことなく開催され、今年で26回を数える」と話されました。
挨拶をする十河育子会長
講演では伊原事務局長が、「原発の構造を説明しながら、原発を誘致すると自治体行政は原発交付金頼みとなり、人権意識が薄らぎ、雇用対策も熱心で無くなる。多くの原発労働者が被曝をして癌で無くなっている」等の実態を詳しく説明しました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 女性部, 平和, 活動日誌, 県民運動
と き:2011年7月30日(土)~31日(日)
ところ:広島県総合体育館(グリーンアリーナ)
概 要:
第57回日本母親大会2日目は分科会にそれぞれ分かれました。私は「草の根に広げよう母親運動―その原点と展望」という分科会に参加し、母親運動の基本について学んできました。
母親大会実行委員の木村康子さんを助言者として討論形式で分科会は進められ、40人が参加しました。また、被災地福島、宮城、岩手からの参加者もいました。冒頭で木村康子さんは、「女性は体のことについて生まれながらにして考えます。今回の福島原発事故で被ばくした小学生の女の子が結婚できない、子供を産めないといっているのを思い起こして下さい」と話し、「女性はいのちを産みます。この点が男性との違いです。辛い立場にありながら、それでもがんばっている女性に寄り添うのが母親運動です」としました。
討論では、「母親大会の原点は原爆です。今回の震災を受け、放射能汚染による悲劇は決して繰り返してはならない。今こそ母親たちが立ち上がるときです」という力強い訴えがありました。また、「母親運動は特別に能力がある人が参加するものではありません。女性であることと母親であることが運動の原動力になると思います」という発言がありました。
被災地から参加した女性は、「東日本大震災を機に、日本全体が変わりつつあります。今回の原発事故を受けても、住民運動の重要性が高くなっています。私たち母親がどれだけ先頭に立てるかが運動の発展につながります」とこれからの運動発展への熱意を表明しました。
今後の母親運動の展望について熊本県建築労働組合の20代女性から発言があり、「私は女性部の担当をしており、どうしたら女性の要求を実現できるのだろうかと考えています。しかし、自分の要求に気付くことが難しい女性がとても多いです。私は社会全体が要求に気付くことが難しい社会構造になっているのではないかと思います」とし、「生涯、学習をしていくことで仲間を増やし、お互いを高め合うことのできる母親運動としたいです」と希望にあふれる発言でした。
母親運動の主人公はあくまで女性です。しかし、だからと言って男性には関係ないとは言えません。世界と比較すると日本はジェンダー認識が甘いとの指摘があります。労働組合がジェンダーなどについて学習していくことで、男女の枠を越えた運動の先頭に立てると思います。
0 Comments | Posted by sakaki in ニュース, 大会, 女性部