岡山県労働組合会議

はい、岡山県労会議です。086-221-0133

連想分類語  子育て

と き:2016年8月20日(土)~22日(月)

ところ:島根県・くにびきメッセ

概 要

 

全保連主催の「全国保育団体合同研究集会2016年in島根」が開催され、全国各地から4000人余りの保育者、保護者が参加しました。

CIMG1529

第48回となる全国保育団体合同研究集会のテーマは「ひろげよう!平和へのねがい つなげよう 保育・子育ての輪」で、安倍政権によって戦争する国づくりが進められている情勢を反映したものとなっています。

CIMG1526

実行委員長の渡邉保博さんが開会あいさつを行い、「子ども・子育て支援新制度が始まって1年あまり。保育の基準や保育施策を後退させる動きがすすむなか、『認可保育園を増やして』『「保育士の処遇の改善を」など保育への願いが渦巻いている。今回の集会で保育とは何か、何がよい保育なのかを学び、話し合い、明日からの保育に活かしていこう」と呼びかけました。

CIMG1534

その後、フォーラムが行われました。まず大宮勇雄さん(福島大学教授)が「いま、乳児期に大切にしたい保育とは?」と題した報告を行いました。大宮さんは、「昨年4月から実施された子ども子育て支援新制度のもと、幼稚園や幼保連係型認定こども園では『幼児期の学校教育』がされ、保育所では『保育』が行われているとしている。これは、教育と保育をあたかも異質なもとして描き出している。保育が目指しているのは、子どもの幸せな日々を作りだすこと。つまり、子どもがもてる力を存分に発揮で友だちに認められ、支えられながら自分づくりをすることだ。そのためには、子どもの状態を見極め、可能性を豊かに見る保育士の専門性が問われる。学校教育のように決まりは守るべきものということを教え込み能力を伸ばすことが目的とされるが、協同生活の中で相手を認め、相手の気持ちに応える姿を育てるのが保育における教育だ」と保育は教育と切り離せるものではなく教育を包み込んださらに豊かな内容を含んでいるとしました。

次に、黒沢祐介さん(兵庫大学短期大学部)が「保育者同士の学び合い、共同で豊かな保育を」とのテーマで報告を行い、「子どもたちが幸せな日々をおくれる保育を進めるためには、それを支える保育者の仕事、その専門性が問われる。子どもたちは保護者や保育者、友だちに認められ、支えられながら自分づくりをしていく。同じように、大人も仲間の中で認められながら自分づくりをしていく。そもそも、保育観や専門性に唯一の正解というものはない。ほかの保育者と語り合い、時に課題を指摘され、時に自らの保育を認めてもらう。そして、ほかの保育者の保育観を知ることで形づくられる。専門性を高める学びは集団的なかかわりの中で育まれる。保育の質を高めるためには、つながり合いだけでなく、職場環境、労働条件も重要になる。また、保護者と共同で保育は営まれるため、保護者との連携も欠かせない」と述べました。

最後に、中西新太郎さん(横浜市立大学名誉教授)がまとめを行い、「『保育園落ちた』というブログが世論を動かし、保育所を増やし、保育労働者の処遇改善の必要性に多くの人が気付き始めている。毎日の子育て・保育の困難を軽減するためにも、問題を共に考え行動するネッワークづくりが必要。互いに励まし合い、心を通わせる場や機会を保育現場でも作りだしていこう。子育ての連帯は社会を豊かに平和にする。『子どもを産み育てるのは自己責任』という考えは、子育てを親だけに押し付けるもので生活全体をバラバラにするものだ。『他人の世話にはならない』と突っ張り合う社会よりも、たがいに力を借り合い支え合う社会の方がずっと豊かだ」と話しました。

CIMG1535

翌日は、分科会が行われ、「こんな時代に生きる私たちの保育・子育て」では愛知県けやきの木保育園園長の平松知子さんを講師に、保育職場の処遇改善について学びました。

平松さんは、「子どもの成長に積極的に関わっていく保育。自分たちはなんてすばらしい仕事をしているんだろうと考えている保育士も少なくない。しかし、そうは思えない現状がある。新制度によって保育者の労働はより過酷なものとなっている。待機児童の解消と称しながら、保育園規制の緩和が行われている。鉄道高架下の保育園でもびっくりするが、最近では地下に保育園をつくろうとする動きもある。最近話題になった、毛布でグルグル巻きにされた子どもの事件。その子どもたちは人目の付かないところに隔離されるようにされていた。保育園で起きる虐待事件にはもちろん背景がある。困っても相談できない現場であったり、人手不足で多忙を極める日々、それでいて低賃金など。あたたかい保育はあたたかい職員集団から始まる。保育士の処遇改善はこどもの処遇に直結している」と述べました。

保育と教育は切り離せるものではありません。保育でいう教育とは、子どもがその人らしさを全面発揮しながらも周囲との関わりを学んでいくことをサポートすることです。そのため、保育士の専門性が非常に重要です。一見すると子どもたちと遊んでいるだけに見える保育士ですが、ただ遊んでいるだけではなくプロとして子どもの発達過程を見極めています。今政府によって行われているのは、保育士の専門性を度外視した規制緩和です。このままいけば、質の高い保育を受けたければそれだけ金銭面の負担が増し、貧困層は質の低い保育しか受けることができない、最悪の場合保育を利用できないことになりかねません。労働組合としても保育問題を今後もとりくんでいきます。

CIMG1543

, , , ,

と き:2013年10月13日(日)10時~16時

ところ:ライフパーク倉敷

 第47回岡山県母親大会が10月13日、倉敷市で開かれました。午前中は原発や憲法、親子遊びなど14の分会会に分かれて話し合い、午後からは連島中学校による筝曲演奏に続き、親子遊びの教師や幼児教育の専門家として活動をしている熊丸みつ子さんの記念講演が行われました。

]

連島中学校の筝曲演奏

実行委員長の河重寛子さん

 熊丸みつ子さんは、「今を生きる子ども達へ伝えたい」と題して、450人の参加者を前に子育てに勇気と元気、笑顔のメッセージを送りました。熊丸さんは、「今を生きる子ども達に笑顔は精神安定剤だと伝えたい。毎日いらいらする子育て、言うことを聞かない子どもにいらいらしていませんか?」と参加者に問いかけ、「いらいらしている人手を上げて」と声を掛けると会場から一斉に手が上がりました。すると先生は「順調です。それでいいのです。子どもは大人をいらいらさせます。なぜなら言うことを聞かないからです」というと会場は爆笑の渦。「皆さん、なんでも親の言うことを聞く子どもなんていません。毎日子どもを叱っています。それでいいのです。子どもは関わった数だけ返してくれる。いけないことをいろんな形で教えていくことが大切。人は貰ったものしか返せないのです。何度も抱きしめて、親だけでなくおじいちゃんもおばあちゃんも、近所の人もすべての人が子育てにかかわって欲しい」と熱っぽく語りました。

お元気な熊丸みつ子先生

「イライラする人手を挙げて」って、何度も尋ねられた。

とはいっても先生は早口。しかも機関銃のようにしゃべります。大阪の芸人、上沼恵美子さんみたいでした。それでもよく分かります。聞きやすく、話がやさしいからです。また、先生は、「子どもは幸せになるために生まれてきた。関わっただけ子どもは幸せになる。伝えてもらってない事は伝えないのが子ども。煩わしいと思う時もあるでしょう。でも、煩わしさは信頼の証。子育ての結果が出るのは20年後。あなたの笑顔を子どもに見せてあげて下さい。その笑顔には人生が込められているのですよ」とやさしく、力強く話し、会場からは大きな拍手が巻き起こりました。

, , , , , ,

と き:2012年8月25日(土)9:30~

ところ:岡山市立中央公民館

内 容:

 子育て・教育なんでも相談ネットワーク総会が開催されました。総会には約30人が出席しました。藤田照子さん(養護教論)を講師に「いのちを喜ばせたい」というテーマでの講演が行われました。

 代表世話人の難波一夫さんが経過報告と次年度の活動計画を発表しました。難波一夫さん今後の課題として、「相談員の高齢化が進み、若手の相談員育成が必要である」と強調しました。また、相談内容について、「深刻な経済格差と貧困の広がりにより、不登校・暴力・いじめと問題行動が増えてきている」と報告しました。今後の活動の方針として、情勢に応じた学習会を開催することとホームページの強化を図ることが提案されました。提案は満場一致の拍手で採択されました。

 講演前に佐藤匡さんによるギター演奏が行われました。いじめられた経験をもつ佐藤匡さんの歌には心にずっしりと響く力がありました。

 藤田照子さんは、「家庭や学校、地域には様々な意見の違いがある。家庭では、長女を朝起こすのが大変。時間がかかる。しかし、夫は甘やかすなという。学校では、保健室登校さることは特例を作ることになる。保健室はサボるこのたまり場だ。地域では、我が家は高齢者世帯だから、子育てよりも介護に予算を回してもらいたいなど、違いがたくさんあります」と自らの経験から話しました。「様々な思いを正直に出し合って語り合えば、矛盾の根源が見え、つながるきっかけになる。お互いを理解し、どんな状態がみんなの幸せになるのかイメージを具体的に語り合うことが大切だ。そして、どうすればそういう姿を実現できるのか。一人ひとりができそうなことを見つけてチャレンジすべき」とまとめました。

 講演終了後、「いじめを克服するための緊急のとりくみを」という声明が発表されました。声明では正規雇用教職員増を最優先した予算措置をとること。いじめの件数の多い少ないだけを問題にするのではなく、解決にとりくんだ件数と、中身に重点を置くことなど7点が提案され、採択されました。

, , , , ,

と き:2012年3月3日(土)13:30~

ところ:岡山県立図書館

概 要:

 

 「憲法をいかし、いのちとくらし守る社会を!」をテーマに国際女性デー岡山県集会が開催され、40人以上が参加しました。

 集会開会にあたり岡山県母親連絡会の河重寛子さんは、「1人の女性として生きたいという思いは誰もが同じです。しかし、私たち女性を代表する女性議員は少ないです。政治を動かすのは私たちの世論です。一人ひとりの悩みやつぶやきを大きく発展させましょう」と力強くあいさつを行いました。

 その後、「カンボジアの女性と子どもたち」というテーマでラック・サナさん(カンボジア出身、2009年吉備国際大学を卒業後。現在、岡山県倉敷市内の企業で勤務)が講演を行いました。ラック・サナさんはカンボジア国内の風景写真を紹介したのち、「昔のカンボジアでは女性は勉強しなくてもいいという風潮がありました。男性に養ってもらうのだから必要ない。女性が勉強し、多くを学ぶと変な知恵がついて男女交際に影響するというのがその理由でした」とかつては日本と同じような男女差別があったことを話しました。「日本では女性は結婚すると男性の姓を名のり、男性側へ嫁ぎます。しかし、カンボジアでは名前は変わりませんし、男性が女性の家に入ります。それは現在でも同じです」と文化の違いについても触れました。学校教育について、「カンボジアでは学校にみんな行きたいと思っています。しかし、経済的な理由で学校にいけない子どもたちがたくさんいます。日本ではみんなが学校に行っているのでとても驚きました」と日本の学校教育が広く全般に行き渡っていることを称賛しました。

 講演終了後、DVD「放射線内部被曝から子どもを守るために」を鑑賞しました。閉会では「もっと自由に生きたい。平等に扱われたい。平和に暮らしたい。お金の心配のないくらしがしたい。ゆったりと子育てしたい。不安のない老後をおくりたい。日々かがやいて、いきいきとゆたかに生きたい」との女性の願いがアピールとして読み上げられました。

 集会終了後、岡山市内を30分ほどパレードして、女性の権利向上をアピールしました。

 ラック・サナさんは写真でカンボジアの食文化を紹介してくれました。カンボジアでは昆虫も食糧になるそうで、日本人の感覚からしたらありえないと思いがちです。しかし、日本人はお刺身を食べます。これはカンボジア出身のラック・サナさんからしたらありえないことだそうです。「常識は人の数ほどあるのだ」と考えさせられました。女性は結婚して、子どもを産んだら仕事を辞めるのが当たりまえ。男性より賃金が低くて当たりまえ。しかし、それは本当でしょうか。多くの女性は違うということに気が付いています。男性自身も変わるときではないでしょいうか。

, , , , , ,

  • 日時:全体会 2010年11月20日(土) 13時~16時30分
  •            分科会 2010年11月21日(日) 10時30分~15時
  • 場所:全体会 鶴見会館
  •      分科会 横浜市立横浜総合高校
  • 参加費:全体会999円 分科会1,000円 大学生300円 高校生以下無料
  •      参加費のほかに、バス代・入館料・弁当代などの実費2,500円必要となります。

全体会

  • 講演:「貧困大国アメリカ」の取材から見える日本のこれから
  • 講師:堤 未果さん(ジャーナリスト)
  • 文化行事:マトリョミン  演奏:MMF

分科会

  • 1.(A)講座「知らなきゃソンする」労働法A・B・C
  • 1.(B)講座「知らなきゃソンする」労働法A・B・C 入門編―これから働くあなたへ
  • 2.シンポジウム 扉を開く女性たち―仕事も自分も大切に
  • 3.増税は必要?女性の人権・暮らしが守られる社会保障は?
  • 4.なくそう貧困!生かそう憲法25条
  • 5.はたらくことと子育て
  • 6.はたらく女性の心―セクハラ・パワハラをなくそう!職場のメンタルヘルスを考える
  • 7.母性を守ろう―健康にはたらき続けるために
  • 8.結婚・家族の今とこれから
  • 9.輸入に頼らない安全・安心な食品を
  • 10.憲法9条でアジアの真の平和と友好を
  • 11.移動分科会 ミステリー 神奈川基地ツアー

◆保育所あります。中央実行委員会へ予約を。要おやつ代・保険代(1日500円)

◆宿泊は、下記をご紹介してます。11月5日までに申し込んでください。

  国際ツーリストビューロー TEL03-5842-3071 FAX03-5842-3072 担当/山口

主催

  • 第55回はたらく女性の中央集会実行委員会
  •       はたらく女性の中央集会神奈川県実行委員会
  • 後援:横浜市/神奈川新聞社

連絡先

  • 中央集会実行委員会
  • 〒113-8462 東京都文京区湯島2-4-4全労連会館4F 全労連女性部気付 TEL:03-5842-5611
  • 神奈川県実行委員会
  • 〒231-0062 横浜市中区桜木町3-9 横浜平和と労働会館6F神奈川労連気付 TEL:045-212-5855

 

    

, , , , , , ,

Find it!

Theme Design by devolux.org

アーカイブ

To top