岡山県労働組合会議

はい、岡山県労会議です。086-221-0133

カテゴリ   活動日誌

と き:2012年3月31日(木)13:00~14:30

ところ:岡山コンベンションセンターイベントホール東

3月31日(土)岡山市コンベンションセンターで政府主催の社会保障と税の一体改革を考える~「明日の安心」」対話集会in岡山が開かれました。対話は、説明に約50分、質疑応答約30分で全体90分の集会でした。特別報告者として石井岡山県知事、真庭市井出市長が自治体の行政改革の実態と消費税増税・社会保障制度充実への期待を短時間に報告と意見表明する形で進められました。会場には事前に申し込み、参加を認められた約80名が出席(空席がありました)をしましたが、質疑時間が少なく、政府の説明も不十分なまま、発言者も6名と限られた中での対話集会となりました。

31日は朝早くから右翼の宣伝カーが会場となったコンベンションセンターセンター周辺を大音量で街宣し、特に駅西口周辺は騒然としていました。

会場へ入ると免許証など身元確認と金属探知器による身体と手荷物チェック、傘などの事前預かりなど、物々しい警戒態勢でした。会場内にはSPが何人も配置について警戒態勢が敷かれていました。集会が始まると川端達夫総務大臣が挨拶を兼ねて「社会保障と税の一体改革」の大まかな流れを説明しました。しかし、その説明の前提は少子高齢化、非正規労働者の増大などで税収が減っている。しかし大企業の法人税を上げると海外に出て行くので国際競争率維持のために法人税はあげられないとした上で、消費税増税による税負担を国民にお願いしたいという内容でした。パンフレットも当日配布されました。続いて、岡崎税務局長が改革の中身を説明(実は抽象的で具体性がない)した後、石井知事と井出市長が政府を持ち上げる形で行財政改革について自身の自治体の行政運営を例に、改革に期待する発言を行いました。ここで質問時間となりました。税制と社会保障という問題と行財政の2つの切り口で分けて質問を受けるという司会者の説明でしたが、質問は消費税と社会保障制度に関する内容に終始しました。全体で6人が発言しました。参加していた伊原と森脇県議は終始手を挙げ続けましたが、質問の機会は与えられませんでした。介護について制度の不充分さを訴えた人、大学の授業料が高いことや奨学金制度も不十分だとした学生、消費税の導入で景気が後退した経過があり制度の充実にはつながらないとした人、消費税は賛成だがその前に議員の歳出などやるべきことがあると主張した人など、質問・意見は様々でしたが、再質問できる余裕もなく政府主導の一方的な説明会に終始しました。この集会の印象は、いろいろと問題はあるが前提には少子高齢化と非正規の増大があり、将来に負担を持ちこさないとして今から消費税を上げること、福祉を良くしようとすれば行財政改革(とりわけ公務員の削減やむなし)の必要を強調する内容でした。こうした茶番とも言える説明会をやって、民主党は全国民に説明したとでも言うのでしょうか?発言者も司会者が当てるというより、横で指示している人に従って当てている印象もあり気になりました。いずれにしても、意見表明はできず、政府の宣伝に乗せられた後味の悪い集会に、このままでは民主党政権の思うまま。宣伝行動に奮起するしかないと気持ちを切り替えたところです。

No tags

と き:2012年3月10日~ロードショー

ところ:TOHOシネマ岡南 AM11時~2D、PM7時~3D

概要:

子ども向けの感はありましたがとても感動的な映画でした。

 今回の作品の前に「はやぶさ遥かなる帰還」を観ましたが、この作品はスタッフの技術的な側面に光を当てており、観終わった印象が「大変だった、日本の技術力はかなりの高さだ」との思いを強くして、はやぶさの生還は技術力の成果だ」と強く意識しました。

勿論、町工場の名もない工員の採算を度外視した苦労なども織り交ぜながらです。従って、技術的な説明が少し難しく感じました。それでも最近の映画にはない魅力を感じました。

今回は技術的な説明はできるだけ省いて、子供向けに夢を追いかける素晴らしさや、人間は失敗を繰り返しながらも前進していくもの、といメッセージが伝わる内容でした。

内容は子ども向けの映画ですがそれだけに分かり易く描かれています。人間は失敗すると落ち込むし、誹謗中傷されることも多い。立ち上がれなくなっても、誰かが励まし背中を押してくれる。そのことに希望を見出し、確信をもって観た人を励ましてくれる映画でした。上映時間が11時(2D)と19時(3D)で映画観賞には時間の確保が難しい上映時間ですが、3D(別料金が必要)も子どもには楽しい映像になっています。

久しぶりに映画に励まされました。映画の上映は3月末まで。

と き:2012年3月16日(金)12:15~

ところ:天満屋アリスの広場前

概 要:

 

 3月も半ばどんどん暖かくなりつつある中、県労会議はディーセントワーク宣伝を行いました。宣伝には7人が参加し、「最低賃金の引上げを求める」署名21筆を集めました。

 伊原事務局長は、「岡山県の最低賃金は685円となっています。この賃金では年間1800時間働いても年収は123万3千円にすぎません。アルバイトでも時給800円程度が大半を占めています。685円は国民生活の実態に即していない金額です」と話しました。「日本経済の再生にとって働く者の購買力の引き上げは緊急課題です。日本経済が低迷し、国民の生活が困窮しているにも関わらず、野田民主党政権は消費税を10%に引上げ、段階的に25%まで引き上げるとしています。ギリシャが財政破たんしたのは、消費税増税が購買力低下を招き、国内のGDP低下したためです。消費税増税は日本経済の回復に逆行するものです」と訴え、最低賃金を引上げすべての労働者の賃金の底上げを行い、内需主導の経済成長に転換することが重要だとしました。

 70代女性は、「私は年金で生活をしています。最低賃金が引き上げられれば、年金受給者の生活も楽になると思う」と署名に協力してくれました。

, ,

と き:2012年3月11日(日)14:30~

ところ:三木記念ホール

概 要:

  イレブンアクション岡山はパレード終了後、高橋信雄さん(広島教育研究所事務局長)を講師に招き、「福島の『いま』と『未来』を考えよう」というテーマで集会を開催しました。集会には300人が参加し、原発事故と放射能被害について共に考えました。

 イレブンアクション岡山を代表して花田雅行さん(岡山県労働組合議議長)があいさつをおこない、「福島第1原子力発電所の事故は安全神話を振りまき推進してきた政府・企業・マスコミの責任が問われています。1月27日に中国電力島根原子力発電所の2号機が定期検査で停止し、中国地方では原発は全て止まり、全国で稼働しているのは2基だけです。原発を無くし自然エネルギーに転換していくチャンスです。しかし政府は昨年12月16日に原子炉は冷温停止状態に達し、事故そのものが収束に至ったと確認されたと収束宣言を行いました。事故検証もないまま原発の再稼働、海外輸出を狙うもので許すことは出来ません」と話しました。14時46分ちょうどに震災で命を落とされた方々のご冥福を祈り、参加者全員で黙祷を捧げました。

 集会では、岡山合唱団による合唱が行われました。岡山合唱団のリードで「原発はいらない」を参加者全員で歌うなど、会場は原発ゼロの決意に満ちた歌声に包まれました。

 その後、高橋信雄さんによる「ヒロシマとフクシマ」と題した講演が行われました。高橋信夫さんは、「国は原爆がピカッと爆発した瞬間に被爆者がいた場所が爆心地から何キロメートルだったかを基準に、被爆者が受けた放射線の量を決定しています。その基準に当てはまらなければ、被爆者の病気にたいしても原爆放射線の影響ではないと断定し、原爆症認定申請を却下しています。しかし、原爆がもたらした放射線は機械的に割り切れるような単純なものではありません」と話し、広島に投下された原爆被害の実態を政府は隠ぺいしようとしていることし、福島原発事故の放射能汚染の被害の実態を隠そうとするのは今も昔も変わらないとしました。

「日本では原爆の投下に対してアメリカに謝罪を求めるというより、原爆の使用で日米の多くの人命が救われた。戦争の終結のためには避けられないことであったのだという事が盛んに謳われています」と話し、「なぜこのようなことになるのか。終戦直後の日本はアメリカ軍の占領下にあったことからある程度は理解が出来ます。しかし、占領から解放された現在でも政府はアメリカに責任を追及することはしません。それどころかアメリカいいなりの政治を行い、責任を追及することを放棄しています」と会場に訴えるように話しました。最後に高橋信雄さんは、「福島原発事故の責任はどこにあるのでしょうか。原発推進政策を行ってきたのは日本政府です。この点をおさえて震災復興を求めていきましょう」と話しました。

 3.11以降、国内のみならず海外でも原発ゼロをめざす運動が行われています。現在国内の原発は54基ありますが、稼働しているのはそのうちの2基だけです。政府は原発が再稼働できないなら、電力の値上げを行うしかないとしています。また、原発は安全だという事を強調した、本を出版し小中学生に読み聞かせるなど未だに安全神話に固執しています。政府や東電の消極的な除染対策や生活支援など、災害支援に対する政府の考え方を根本から改めさせる運動を継続していきましょう。

, , , ,

と き:2012年3月11日(日)10:00~

ところ:岡山市内

概 要:

 

 東日本大震災から1年が経過しました。2012年3月1日時点で死者・行方不明者は1万9130人、転居も含め避難されている方は34万人を超えています。全国各地で東日本大震災による犠牲者追悼式典が行われ、原発ゼロを求める声が増々広がっています。イレブンアクション岡山は「子ども・未来・愛ネットワーク」「いち@311」などの市民団体のみなさんと共同して「3.11震災祈念のつどい」を開催しました。

午前11時30分から下石井公園で慰霊祭が開催されました。会場では有機野菜を使用したフード店が多数出展されていました。慰霊祭は「NPO法人タブララサ」「いち@311」などによる実行委員会が企画し、1000人が参加しました。実行委員会を代表して木内 賢さんが、「あの日のことは忘れない。これからどう生きていくのかを考えよう」と追悼の意を表明。式典参加者全員で1分間の黙祷をささげました。

献花をする参加者一同

 その後、12時30分からパレードが行われ、600人が参加しました。それぞれ工夫を凝らしたプラカードや横断幕を作成し、「原発をなくそう」「早期復興を」「子どもたちを放射能から守ろう」などの思いを表しました。今回のパレードでは「沈黙」がテーマとされ、シュプレヒコールなどを行うことなく、サウンドカーから流れる音楽に合わせて石山公園まで歩きました。パレード参加者からは、「沈黙を共有して歩くのも良かった」「震災犠牲者への追悼になったと思う」という声がありました。

 途中雨が降ってきたりもしましたが、パレード開始時には晴れ間が広がり、暖かい中を歩くことが出来ました。一日でも早く、震災復興が完了し、被災者の生活に暖かさが戻ることを願っています。

, , , , ,

県労会議のスケジュールを更新しました。

新しいスケジュールはココ2012年3月2日~3月31日のスケジュール

スケジュールは変更されることがありますが、その際には関係者の皆様にお知らせします。

行事のおしらせ

2012.3.17ドキュメンタリー映画第4の革命

2012.3.18岡山県地方自治研集会

2012.3.24教育・職員基本条例撤回運動に学ぶ

2012.04.07消費税学習会

2012.05.20子育て教育のつどい

2012.08.25~日本母親大会

2012.9.14科学者会議第19回学術研究集会

No tags

と き:2012年2月29日(水)~3月1日(木)

ところ:静岡県

概 要:

 「核兵器のない世界へ、非核平和の日本、核被害の根絶をめざして」をテーマに2012年3・1ビキニデーが静岡県で2日間に渡り開催されました。岡山県代表団は21人が参加し、全体で1100人が参加しました。

うたごえのみなさんによるオープニング

 全体集会開催にあたり笠井貴美代さん(新婦人会長)があいさつを行い、「平和を願う私たちの草の根の運動が世界を変えています。みなさんがんばりましょう」と集会参加者に励ましのメッセージを伝えました。政党からは日本共産党・参議院議員田村智子さんがあいさつを行いました。

笠井貴美代さん(新婦人会長)

 安井正和さん(原水爆禁止日本協議会事務局長)が基調報告で、「①原爆展のとりくみを軸に地域ぐるみの署名に踏み出す②日本政府が核兵器禁止条約の交渉を支持するなど、被爆国にふさわしい役割を果たさせること③核兵器のない平和で公正な世界を掲げる運動として、核被害の克服、原発ゼロの運動をはじめ、平和、基地、格差、環境など国民的な共同と連帯を発展させること」の3点を行動提起しました。最後に、「すべての自治体での原爆展と住民ぐるみの署名、日常的な被爆者支援の運動、5月6日からはじまる国民平和大行進など、一つひとつの前進をバネにして8月の原水爆禁止2012年世界大会へとつなぎ、核兵器のない世界への確かな扉をひらく年にするために、日本と世界の運動の先頭に立って奮闘しましょう」と話し、新たな行動に踏み出すことの決意を表しました。

 海外代表メンバーの発言で印象的だったのは、カラ・フローレスーメイズさん(われらグアム人代表)の発言です。カラさんは、「沖縄にある米軍基地をグアムに移転すれば基地問題が解決するというわけではありません。軍隊をなくすことこそが本当に大切なことです」と話しました。

 その後、各県の代表団が壇上へ上がり、リレートークを行いました。登壇した岡山県代団は、「核兵器廃絶新アピール署名」に全市町村の首長・議長の賛同を得たことを発言しました。兵庫県原水協として登壇した青年・岸輝彦さん(兵商連)は、「県内の青年団体と個人が共同して、核兵器廃絶、原発ゼロをめざす〝ゼロこねっと″を結成しました」と青年の活躍を紹介しました。全体集会終了後は、各分科会に分かれて「3・1ビキニデー」について各々学びました。

 2日目は久保山愛吉墓参平和行進が行われ、パレードには1500人が参加しました。その後、焼津文化センターで「被災58周年3・1ビキニデー集会」が開催され、1800人が参加しました。

 2日目の集会では第5福竜丸乗組員の大石又七さんが被災証言を行い、「原発事故も第5福竜丸事件も同じです。被災当時、何が起こったのか全く分からなかった。政府は高濃度の放射能を浴びているにもかかわらず、心配ないといっていた。このことは福島原発事故と全く同じです。日本政府は進歩していない」と力を込めて話しました。また、安斎育郎さん(世界大会実行委員会議長団)が講演を行い、「広島・長崎・福島・ビキニの被害を経験した日本が、核兵器ゼロの世界を切り開く力を発揮しなければいけません」としました。

 今回の3・1ビキニデー集会はこれからの運動への新たな展望を感じることのできる集会でした。岡山県からも、核兵器廃絶、原発ゼロの声をあげ、世論を作っていきましょう。

, , , , ,

と き:2012年2月26日(日)13時30分~

ところ:岡山市中央公民館4階

 2月26日(日)、障害者の人権を考える学習講座が中央公民館で開かれました。講座は障岡連が毎年開かれていますが、違憲の障害者自立支援法の廃止を求めた裁判が民主党政権の下で和解に至ったものの、障害者も含めてまとめられた総合福祉法案の骨格提言が無視され、厚生労働省による自立支援法(現行)の手直し法案しか準備されていないことを明らかにしました。総合福祉法制定に向けた運動の強化が求められています。

主催者挨拶をする吉田会長

集会では「総合福祉法について」当事者や・家族・関係者からの発言が続きました。今年、2月13日に東京で開催された緊急フォーラムに不自由な身体をおして参加した清水博さんは、「大半の原告が裏切られて残念だ、がっかりしたという発言をしていたが、私は裏切りを予想していた。昨年12月3日に可決された延命法でも何も変わらなかった。全国700万の障害当事者が力を合わせて大事業を成し遂げよう」と呼びかけました。

2.23緊急フォーラムに参加した報告をする清水さん

講演では白沢仁事務局長(NPO法人・日本障害者センター)が、障害者総合福祉法制定をめぐる動向や民主党政権の政治・政策動向について詳しく説明しました、「厚生労働省は自立支援法にこだわり譲らない。約束を守らないことにもまともな自覚もない」と話しました。また、「民主党は新法の制定ではなく、政党案で全国を暗躍している。しかし、その案でさえ厚生労働省は無視をしている。民主党は完全に官僚の手の内だ。自立支援法を手直しするとして骨格提言の骨子は60項目の内、12項目しか何らかの手が加えてない。しかし、実態はほとんど変わらない」としました。

法案をめぐる状況を話す白沢仁(しらさわひとし)事務局長

会場からは、「裏切りに対して、再度裁判をやることも考えているのか?」という質問も出されましたが、白沢さんは、「和解の約束を守らせる事を柱に運動を強化する」と答えました。

No tags

 とき:2012年2月4日(土)10時30分~16時

ところ:勤労者福祉センター全館

 2月4日(土)、県内27の民主団体・労働組合の実行委員会主催による岡山県地域人権問題研究集会が開かれました。集会には210人が参加、小畑隆資実行委員長(岡山大学名誉教授)の基調報告を受けて5つの分科会(福祉・教育・労働・住民自治・憲法)で「人権と連帯の花開く岡山にー憲法が輝く地域づくり」をテーマに報告・討論が行われました。

主催者を代表してあいさつをする中島純男議長(岡山県地域人権運動連絡協議会)

 小畑先生は民主党の地域主権改革に触れながら、「自民党の地域分権が上からの押し付けであるのに対して、民主党の地域主権改革はやりたいものから手を挙げてというもので、憲法に保障された国民の権利の保障と政治の責任を放棄するものだ」としました。その上で、「国民の立場から人権を確立する闘いが必要であり、地方から運動を起こしていく。これまでのような要求運動だけでは実現できない」と90分間、途切れることなく熱弁をふるいました。

基調報告をする小畑隆資実行委員長

 午後からは行われた労働の分科会には21人が参加しました。公立保育園の様子を報告した平松さんは、「保育職員の定員が少なく臨時職員に支えられており、保育要求に応えきれてない。職場の実態解決のために臨時職員が組合をつくり闘いを始めている。組合の運動だけは地方行政の壁を破れない」と話しました。県労会議地域労組の藤田さんは、「派遣労働法が改悪され、中国人やブラジル人の人権が侵されている。地域労組が抱えている争議の中でも、人権回復の闘いは国際的な課題でもある。裁判になれば財政的にも厳しい。非正規労働の労働条件改善が叫ばれながらも放置されている」と法律の不備を指摘しました。県国公の宮地さんは、「公務員削減や業務の地方移譲が進んでいるが、日本の公務員は少ない。赤字の原因でもない。政府は公務員バッシングをしながら、規制緩和と地方移譲を進めている。国の責任放棄で国民の権利が侵害されている。犠牲となった国民の怒りは窓口に立つ公務員に向けられている」と、早朝宣伝や関係部局への要請行動など具体的な闘いにも触れながら政府の対応を批判しました。

会場いっぱいの参加者

討議を踏まえて分科会責任者の小畑先生は、「それぞれの闘いが縦と横で繋がり、効果的な闘いに発展させることが重要だ。苦労しているだけでは国民に理解されない。労働組合の役割や市民の運動を重ねて国民的合意を形成するような運動の経験を重ね、発展的な方向を見出すことが重要」とまとめました。

No tags

<< Latest posts

Older posts >>

Find it!

Theme Design by devolux.org

アーカイブ

To top