岡山県労働組合会議

はい、岡山県労会議です。086-221-0133

日付 2017年4月29日

とき:2017年4月28日(金)18時~

ところ:岡山国際交流センター2階

岡山県平和センター主催の憲法施行70周年記念岡山県集会が4月28日、国際交流センターで開かれました。「格差・貧困」と子供の人権をテーマに桜井智恵子さん(関西学院大学教授)が講演を行い、約80人が参加しました。

冒頭、主催者を代表して県教組の梶原委員長が、「憲法が危機的状態を迎えている。歴史を振り返れば、市民は権力の暴走を跳ね返してきた。国会では組織的犯罪処罰法(共謀罪)の議論が始まっているが無関心層も多い。教育内容にまで権力は入り込んでいる。教育を守ることは憲法を守ることにつながる」と挨拶しました。

P1040709

桜井さんは「教育と憲法は密接に絡み合っている」としながら、自身の研究から出版した「戦争への終止符」という本の内容に触れて、「憲法9条は押し付けと言われるが、誰が9条を最初に発言したのか」を戦後にボツダム宣言を受け入れるまでの政府側の動きを紹介しました。

P1040721

終戦当時はアメリカの支配の下で、9条を言わない限り独立できなかった。幣原内閣とマッカーサーは密会して、政府として天皇制を守りたかったことは事実だが、1項で戦争放棄と2項で武力の放棄を申し出た。彼は日本の安全のためには武力・軍備の放棄が必要と語っていると話しました。国民は戦争はコリゴリでもろ手を挙げて賛成したが、一番の関心事は「国民主権」だった。憲法前文に書かれている平和を愛する諸国民との信義とは「世界の人々を信頼し、対話により国際社会を平和に向かわす思想であり、思想は制度をつくり、制度は思想に支えられて機能する」と9条のイメージを解説しました。

P1040724

次に桜井先生は現代の学校現場に話を戻し、教師たちは毎日、「きちんとしなさい。もっと頑張ろう」と言っているが、こうした結果は例えば、給食を乗せたお盆を持った子が突然つまずいて倒れてあたりには給食がこぼれても、子どもたちがフリーズして何もせず空気を読んでいると話しました。これを、同調圧力といい、無力感だとして。掃除の時も無言。こうして大人になった子供たちは「意見を言わない」子どもたちになる。無言競争は集中力を高めることだとされ、教師は一時に沢山のことを教え、休憩も取れずに働いている。同調圧力はいじめを増幅させ、子どもは周りの空気を見て動くようになった。「言ってもダメ」と大人になっても周りの状況を見ながら動いている。口に出す言葉は「しょうがない」。競争して勝った方がより多くを得るという思想が植え付けられている。学力テストというまがい物の秤によって格差が容認される社会になっている。「完璧でないことが望ましい」社会に戻さなければ大変なことになる。学級の雰囲気も諸外国の平均的な規律雰囲気を比べると日本の学級は異常におとなしい。国連の子どもの権利委員会は「高度に競争的な学校環境が、子どもたちに、いじめ、精神障害、不登校、中途退学、自殺を助長している」と懸念している。「同級生がいじめと闘う努力を強化する視点を教育に反映させるように」勧告していることを紹介しました。

現実社会の中で、無批判に政権の政策を受け入れる雰囲気がある。嫌なことを口に出さず、置かれているひどい状況に追いつめられるとその緊張が暴力を高めると話しました。

No tags

Find it!

Theme Design by devolux.org

アーカイブ

To top