岡山県労働組合会議

はい、岡山県労会議です。086-221-0133

連想分類語  子どもの貧困

子育て・教育につどい2013「子どもの貧困分科会」

 とき:2013年5月19日(日)13時30分~16時30分

ところ:おかやま西川原プラザ別館2階第5会議室

子育て・教育のつどいでは午後から分科会が開かれ、「子どもの貧困を考える」分科会では47名が参加をして、山野良一さん(千葉県明徳短期大学教員)の「日本の子どもの貧困を考える」と題した講演を聞いた後、平松康子さん(公立保育園保育士)が「保育の現場から見られる子どもの貧困」をテーマに保育の現場から報告を行いました。関藤香代子さん(生活と健康を守る会)は「岡山市の生活保護から見た貧困の実態」を話しました。

山野さんは、詳細な貧困の実態を示すデータを示しながら「子どもの貧困率が15.7%となり、子どもの6.4人に一人、人口規模で323万人になっている」と、衝撃な数字を示しながら、「貧困は虐待を生む」と、神奈川県の児童相談所に勤務していた時の経験を紹介しました。「親が近隣から孤立している場合や、夫婦の不仲や育児疲れが虐待を生む」と貧困との関連を説明し、経済的困難、孤立、ひとり親家庭が虐待につながると話しました。

「貧困には相対的貧困と絶対的貧困があるが、絶対的貧困では、例えば同じ貧困でもカンボジアの子どもたちは学校で明るく遊んでいる。相対的貧困では1人だけ貧困状態となり、社会から乖離してしまう。働いても楽にならない日本の貧困層の親たちは、子どもと接する時間も少ない。日本では所得の再分配機能が働かず、諸外国と比べて同じ再配分率でも日本は貧困率が高い。それは再配分が子どもに回ってないことを意味する」と日本の社会保障制度に言及しました。

諸外国では「子どもの比率は人口比で少なくともやがて100%になる。従って、子どもへの保障費は高くなっている。教育費では日本は一番低く、昨年の秋にようやく国際人権規約A規定13条(高等教育の無償化)を批准した。日本の教育費は高くて私立の大学があるのはアメリカ、オーストラリア、日本くらい。ヨーロッパに私立大学はない。日本の大学の授業料は高く、奨学金制度もあるが利息は高く、国が利益を得ており、日弁連が問題視している。日本はすべてが自己責任であり、いつまでも親に依存しなければ生きられない仕組みがある。依存できなければ貧困となる」と日本の社会保障制度の問題点を指摘しながら、「私たちには子供は親の生活力に依存する考え方がないだろうか?なければ我慢が当たり前になっていないか」と問題提起をしました。

子どもの貧困を解決するためには、「子どもの貧困を親の貧困と切り離すこと、貧困の実態を広く知らせること、貧困は社会の問題であり政治的に解決されるべき課題だ」と話しました。

, ,

と き:2012年5月20日(日)10:00~

ところ:西川原プラザ

概 要:

 

集会オープニングは三門太鼓の子ども達ヽ(^o^)丿

 「おかやま教育文化センター」「子育て・教育なんでも相談ネットワーク」をはじめとする県下14団体が協同し、子育て・教育のつどい2012を開催しました。集会には80人以上の人が参加し、これからの子どもの教育の在り方についていくつかの問題が提起されました。

 実行委員を代表して難波一夫さんは、「この集会は5年ぶりの開催となります。今回、14の団体が実行委員団体として参加してくれました。本日の集会が今後の運動につながることを期待します」と開会あいさつを行いました。

 おかやま教育文化センターの田中博さんが岡山の教育の現状と課題について基調報告を行いました。「岡山県の小中高の暴力行為と小学校の不登校の発生率は最悪です。スクールソーシャルワーカー制度の拡充など問題解決は緊急を要します。学力テスト体制は子どもたちをいっそうの競争激化に追い込み、子どもと学校の学力、地域格差を広げることになります」と話し、「子どもの貧困」へのとりくみを強化する必要があることにも触れました。

野尻紀恵さんは凛とした女性でした(^_^)/

 その後、野尻紀恵さん(日本福祉大学准教授)を招いての記念講演が「子どもの育ちを支える」というテーマで行われました。野尻紀恵さんは、「子どもたちには子どもたちの夢があります。子どもが好きなことをしていてはダメな大人になるというのは大人の考え方を押し付けているだけです」とまず話し、子ども自身が子どもの力で目標をめざすことを目的としたいとしました。野尻紀恵さんは複雑化する子どもの内面を知るエピソードとして、「ある学校の生徒が3人で教室に立て籠もったことがあります。私に対して、『自分たちがとんでもないことをしているのはわかっている。でもオレたちはワルじゃないと社会に認めてもらえない』と話してくれました。本人たちには自分たちが悪いことをしているという自覚はあります。同時に、ワルでないと社会に認められないという間違った役割意識を抱えています」と話しました。

スクールソーシャルワーカーの重要性にも触れました(*^^)v

 近年、日本の教育現場ではいじめ・不登校・中退・自殺が増加傾向にあることについて、「子どもの抱える課題そのものを問題とするか、それとも背景を考えるのか視点を変えてみる必要があります。子どもの症状の背景には必ず問題があります。子どもたちは、何らかの形で親からの養育放棄、つまりネグレクトを受けていることが多々あります。地域・家庭の問題など子どもの抱える問題は複雑化しています。様々なことがあって行動は表面化します。しかし、子どもは置かれた状況を選べません。子どもを責めても仕方がないのです」と、「困った子」たちの訴えは学力不振、不登校、いじめ、暴力行為など多様な症状となって表現されることを話しました。「『困った子』が起こす問題行動の背景には子どもの抱える生活の課題や発達の問題が潜んでいることが多くあります。困った子の問題行動を別の視点から見れば、その問題行動は困っている子からの助けてもらいたい言うサインです。同様に、『困った親』は子育て家庭や子どもそのものへの社会の目の厳しさや孤立した子育てが困った親を生み出しています。地域での子育て支援の仲間づくりが大切です」とまとめました。

 記念講演終了後、6つの分科会に分かれて分野別に問題意識を共有しあい、今後の活動について話し合いました。今回の集会は岡山県での教育問題を考える、一つの契機になったと思います。「子どもの視点」からの教育の実現に向けて、私たちも行動を起こしましょう。

, , , , ,

とき:2011年2月26日(土)14時~16時30分

ところ:勤労者福祉センタ4階ー大会議室

概要:

岡山市社会保障推進協議会は2月26日、講師に赤旗社会部「子どもと貧困取材班記者」の萩野悦子さんを講師に招き、「子どもの貧困」を考える学習会を開きました。萩野さんは東京の足立区にお住まいで、息子が2人居る母親でもあると自己紹介しながら、近所に5歳くらいの子どもがいて、保育園にも幼稚園にも行かずブラブラしていて気になっていた。ある時、その子が家に来るようになって話を聞くと、お母さんは居るがお父さんは居ないと話したことが取材の動機で、「どうしてこうゆう子どもたちが居るのか?」と疑問を感じたそうです。近所の母さん方から話を聞いているうちに、DVで夫と別れたお母さんや、逃げていて就学通知書が来なかったケースなど、住民票もなく、近所とのつながりがあっても学校へのいけない状態の人がいること、出生届を出していない母親がいることなどを保育園の友達を通して聴くようになり、取材を続けるようになったと言います。

出版された本を紹介しながら話す萩野さん

児童福祉施設に3日間泊まりがけで取材したことを通して、親の虐待に合った子どもが、「俺にみたいな子どもが増えているんだってな」と、ひねくれて冷静な顔を装いながらも「聞いて欲しい、話したい」という気持ちが感じ取れたと言います。親しく話す内に子どもらしい素直な顔に戻っていく様子を話してくれました。夫の虐待に耐えきれず離婚したある母親は、「子どもに申し訳ない」とずーっと自分を責め続けていたが、萩野さんが言った「男が悪い」という言葉に助けられたと話したそうです。萩野さんは、「男が悪いんです。男は逃げられる。離婚しても女性は男の収入に半分しかない。それも非正規の仕事ばかりで這いあがれない」と言います。本当は貧困を意図的につくりだす政治が悪いのであって、男のせいだけではないことは十分承知の上でそう言ってのける萩野さんは、競争社会をなくさなければ格差はなくならないし、貧困者になるともう立ち上がれない。施設の子どもは学業も大変で、施設を出た後のことを考えてアルバイトをしなくてはならない。そうすると勉強ができなくなる。高校を退学すると施設を出なくてはいけない。はじめから格差があるんです、と力を込めて話してくれました。貧困は心も経済も荒廃させ子どもたちが犠牲になると、いたたまれない気持ちを吐き出すように参加者に訴えました。参加した40人は討論の中でも岡山の教育の実態に触れながら、或いは貧困の実態を出し合いながら問題意識を深めることができました。

,

新しい情勢にふさわしい教育運動体の設立を

「おかやま教育文化センター」(仮称)設立総会

とき:3月7日(日)AM10時30分~

ところ:岡山県立図書館(県庁前)

概要:「子どもと教育県民の会」を発展的に解消し、新たな組織にも参加を呼び掛け、新しい情勢にふさわしい教育運動体をめざしましょう。「子どもと教育県民の会」の加盟団体は必ず代表の参加をお願いします。個人会員の皆さんの多数の参加を期待します。「おかやま教育文化センター」の事務所は「子育て・教育なんでも相談ネットワーク」に解説します。

センター設立に向けて、「子どもの貧困」の実態について2月13日にシンポジウムが開かれました。ブログをご参照ください。

, ,

Find it!

Theme Design by devolux.org

アーカイブ

To top