岡山県労働組合会議

はい、岡山県労会議です。086-221-0133

連想分類語  野尻紀恵

と き:2012年5月20日(日)10:00~

ところ:西川原プラザ

概 要:

 

集会オープニングは三門太鼓の子ども達ヽ(^o^)丿

 「おかやま教育文化センター」「子育て・教育なんでも相談ネットワーク」をはじめとする県下14団体が協同し、子育て・教育のつどい2012を開催しました。集会には80人以上の人が参加し、これからの子どもの教育の在り方についていくつかの問題が提起されました。

 実行委員を代表して難波一夫さんは、「この集会は5年ぶりの開催となります。今回、14の団体が実行委員団体として参加してくれました。本日の集会が今後の運動につながることを期待します」と開会あいさつを行いました。

 おかやま教育文化センターの田中博さんが岡山の教育の現状と課題について基調報告を行いました。「岡山県の小中高の暴力行為と小学校の不登校の発生率は最悪です。スクールソーシャルワーカー制度の拡充など問題解決は緊急を要します。学力テスト体制は子どもたちをいっそうの競争激化に追い込み、子どもと学校の学力、地域格差を広げることになります」と話し、「子どもの貧困」へのとりくみを強化する必要があることにも触れました。

野尻紀恵さんは凛とした女性でした(^_^)/

 その後、野尻紀恵さん(日本福祉大学准教授)を招いての記念講演が「子どもの育ちを支える」というテーマで行われました。野尻紀恵さんは、「子どもたちには子どもたちの夢があります。子どもが好きなことをしていてはダメな大人になるというのは大人の考え方を押し付けているだけです」とまず話し、子ども自身が子どもの力で目標をめざすことを目的としたいとしました。野尻紀恵さんは複雑化する子どもの内面を知るエピソードとして、「ある学校の生徒が3人で教室に立て籠もったことがあります。私に対して、『自分たちがとんでもないことをしているのはわかっている。でもオレたちはワルじゃないと社会に認めてもらえない』と話してくれました。本人たちには自分たちが悪いことをしているという自覚はあります。同時に、ワルでないと社会に認められないという間違った役割意識を抱えています」と話しました。

スクールソーシャルワーカーの重要性にも触れました(*^^)v

 近年、日本の教育現場ではいじめ・不登校・中退・自殺が増加傾向にあることについて、「子どもの抱える課題そのものを問題とするか、それとも背景を考えるのか視点を変えてみる必要があります。子どもの症状の背景には必ず問題があります。子どもたちは、何らかの形で親からの養育放棄、つまりネグレクトを受けていることが多々あります。地域・家庭の問題など子どもの抱える問題は複雑化しています。様々なことがあって行動は表面化します。しかし、子どもは置かれた状況を選べません。子どもを責めても仕方がないのです」と、「困った子」たちの訴えは学力不振、不登校、いじめ、暴力行為など多様な症状となって表現されることを話しました。「『困った子』が起こす問題行動の背景には子どもの抱える生活の課題や発達の問題が潜んでいることが多くあります。困った子の問題行動を別の視点から見れば、その問題行動は困っている子からの助けてもらいたい言うサインです。同様に、『困った親』は子育て家庭や子どもそのものへの社会の目の厳しさや孤立した子育てが困った親を生み出しています。地域での子育て支援の仲間づくりが大切です」とまとめました。

 記念講演終了後、6つの分科会に分かれて分野別に問題意識を共有しあい、今後の活動について話し合いました。今回の集会は岡山県での教育問題を考える、一つの契機になったと思います。「子どもの視点」からの教育の実現に向けて、私たちも行動を起こしましょう。

, , , , ,

Find it!

Theme Design by devolux.org

アーカイブ

To top