岡山県労働組合会議

はい、岡山県労会議です。086-221-0133

とき:2010年11月25日(木)~26日(金)

ところ:熱海市後楽園ホテル

概要:

全労連も加わる国民春闘共闘委員会は11月25日から2日間、熱海市で2011年国民春闘討論集会を開催し、22単産、32地方組織、59組合など230名が参加して37名が発言するなど集中的な議論を行いました。大黒作治代表幹事が会を代表しての挨拶を述べ、春闘スローガンを「すべての労働者の賃上げ・雇用確保を実現しよう 内需主導の景気回復」として、小田川事全労連務局長が春闘方針案を提案しました。また、今回の討論会では特別報告として現在、社会問題となっている日本航空乗員組合から、「整理解雇と許さない闘い」への支援が訴えられました。全商連からは、「仕事おこし、地域を元気にする運動」が報告され、農民連からは、「TPP(環太平洋連携協定)が貿易を完全に自由化するもので、農民は米価の暴落と合わせて壊滅的打撃となる」と訴えられました。

2011年春闘方針案を提案する小田川全労連事務局長

大黒作治代表幹事の挨拶春闘討論集会101125:大黒代表幹事あいさつ(全労連議長)169kb

春闘方針案はココ2011春闘方針案(国民春闘共闘1119)270kb

(さらに…)

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

No tags

と き:2010年11月24日(水)12時~

ところ:天満屋アリスの広場前

概要:

消費税の廃止を求める各界連絡会は11月24日、天満屋アリスの広場前で8人が参加して、一時間の宣伝・署名行動を行いました。はじめてから暫くはこちらの人数も少なく署名をしてもらえる人がいませんでしたが、8人くらいの参加者になると目立ち始め、署名板の前に立ち止まってくれるようになりました。

署名をしてくれた人の中には、「商売をしているが、お客からは消費税はもらわず、お店として税金を払ってきた。引き上げになると店は潰れる」と話してくれました。また、ある団塊の世代と見える女性は、「署名したい気持ちはある。しかし、税収が少ないので迷っている。集めた税金がまともに使われていないので気になる。どうしたらいいのか迷っている」と熱心に話し掛けてきました。「消費税が導入されてから福祉のためには使われず大企業の減税に使われてきた」と説明すると話が弾みました。国の税金の使われ方や、消費税増税に反対することでどういう効果があるのか、具体的な宣伝していく必要があると感じさせられる宣伝でした。

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

とき:2010年11月19日(土)13時~

ところ:岡山市勤労者福祉センター4階大会議室

概要:

情勢は自ら切り開くもの

  平和・民主・革新をめざす岡山の会(略称:革新岡山の会)は11月20日に勤労者福祉センターで第28回総会を開催し、50名を超える参加者で2010年度の運動方針、予算、新役員を決定し、伊波洋一さんに連帯し勝利を願うメッセージを確認しました。

  方針では、国民は政権交代があっても、国民生活は変わらない、二大政党というがその政治の基本は変わらない事を、国民は体験し新しい政治を探求しています。そのような状況の中で革新懇には2つの任務がある。①当面する切実な要求実現に全力を上げる。②日本の政治を国民本位に変える力を大きくする。このことを掲げて激動の情勢にふさわしい運動を展開する事を確認しました。

 今年の総会は次々と大変活発な発言が続きました。全国革新懇の地域・職場・青年革新懇全国交流集会で特別発言をした品川さんの発言の「ごまかされない状況を作るための公然と活動をすべき時期が来た。」「俺たちが状況を作るんだ」と言う発言に感銘を受けた。NPT再検討会議に向けた取り組みの中で草の根の力が世界を大きく動かした。民主党県連が「直接知事は国へいくな、県連を通じていけ」という地方の政府は民主党県連だという陳情一元化問題。また、医療ツーリヅムなど県の政策の中身に問題がある。消費税をゼロにという運動を。国保問題で学習会を重視し、署名に取り組んでいる、労働組合の署名への奮闘を。憲法をもう少し勉強せんといけんと思う。日本原の基地の利用が広がってきている、平和な岡山を作る運動をもっとやる必要がある。介護保健作られて10年、改悪に次ぐ改悪がされている、公費投入を拡大し、必要なときに受けられる制度に等発言がありました。

  総会の第2部は、岡山大学名誉教授の小畑隆資氏による「民主党の国会論」~衆議院比例定数削減の狙い~と題して学習講演会を開催しました

(さらに…)

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

とき:2010年11月9日、11日、18日の3日間

ところ:岡山県内の自治体

概要:

岡山県労会議は自治労連県本部と共同して、11月9日、11日、18日の3日間に全県の自治体を訪問して、保育制度改革に関わって国に意見提出を求める陳情・請願などの要請行動を行いました。趣旨は国が検討している保育制度=「子ども・子育て新システム」は、すべての子どもに切れ目のないサービスを提供するとしながら、市場原理による保育のサービス産業化や直接契約・直接補助方式の導入など介護保険制度をモデルとした保育制度に加えて幼保一体化や最低基準の地方条例化まで、十分議論しないまま強引に進めようとしているとしました。時間の都合もあって議会事務局のみを訪問する行動でしたが、鏡野町では懇談の中で「最近は国の制度改革でいいことはない。民主党政権になってからも公約が守られてないのは問題。人事院勧告では56歳以上の賃金を下げるのは納得できない」と言う声も聞かれ、民主党政権の進めている地域主権改革に批判が広がっていると感じました。

11月11日には新庄村を訪問して、第10日地方自治研究集会で笹野村長が特別報告をしてくれたことに感謝しながら、村長へも保育制度改革の問題点を説明し、国への意見書提出を検討していただくようお願いをしました。村長の話から新庄村発展の具体的な特産物としての「ひめのもち」が全国から評価されていることや、村民の要望で始めた冠婚葬祭事業が喜ばれていることなどを知ることができました。

ひめの餅の話になると話に熱が入る笹野新庄村長

地方自治体が厳しい財政の中でも懸命に努力していることを国は分かっているのでしょうか?なりふり構わない強引なやり方に国民は必ず怒りをもって民主党政権の責任を問うことになると思います。それにしても県北は紅葉がきれいで心洗われる要請行動となりました。

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

とき:2010年11月16日(火)18時30分~20時30分

ところ:山陽新聞社「さん太ホール」

講演者:浅井基文さん(広島市立大学平和研究所長)

テーマ:核密約はなぜ廃棄できないのか?

概要:

安保破棄実行委員会を代表してあいさつする中尾さん

11月16日、「安保条約をもっと知ろう、学習会」が開かれ75名が参加しました。広島市立大学広島平和研究所所長の浅井基文さんが講演を行い、「核密約はなぜ廃棄できないのか?」をテーマに、80分間に及ぶ安保条約と核密約の関係にある洞察力溢れた見解が述べられました。浅井さんは事前に課題を与えられているとして、事前に核密約に関して事前に事務局が投げかけた疑問点などを紹介して、その疑問を解きほぐすように詳しくお話しされました。

講演をする浅井基文さん

(さらに…)

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

とき:2010年11月18日(木)朝7時45分~8時10分

ところ:岡山駅ビックカメラ前

概要:

 県労会議は毎月定例となったディーセントワーク宣伝を11月18日の朝7時45分から約25分間、通勤・通学する労働者・学生の皆さんに宣伝チラシの入ったティッシュを配りながら、9人が参加して伊原県労会議事務局長がマイクを握りました。働くルールと日本経済の再生やディーセントワークという言葉は分かりにくいが、働きがいと生きがいの持てる労働を象徴する言葉として、これからの労働運動の合言葉として使っていきたいと訴えました。これまでは夕方宣伝ということもあり、参加者も少なく、道行く人の反応も鈍くて、「言葉が難しいのかな?」という印象でしたが、夕方が暗くなってきたこともあり朝宣伝に切り替えました。

宣伝カーを横断幕の後ろに付け、訴えを行いました。

朝の宣伝は反応も上場でした。しっかりとチラシを受け取ってくれる反応が心地よく、訴えにも力が入りました。

チラシを配る花田議長

最近の情勢に触れて、「政府はまじめに雇用対策に取り組む姿勢があるのか疑問。公務員の定員や賃金の削減、消費税増税の実施を迫る自民党議員、障害者自立支援法の延命をはかる法案が衆議院を通過するなど、経済再生に逆行している。軍事と外交を国の基本政策とする地域主権で憲法さえ捻じ曲げようとしているが、その外交さえ尖閣諸島問題に見られるように、中国との緊張を高める方向に進んでいる。こんな政治でいいのか。まずは労働者派遣法の抜本改正でまともで生きがいの持てる労度環境を実現しましょう」と理解と支援を呼びかけました。用意した500個の宣伝チラシは当然なくなりました。

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

とき:2010年11月15日AM9時~18時30分

陳情先:岡山市、倉敷市、津山市、玉野市、笠岡市、総社市、高梁市、新見市、

     備前市、真庭市、美作市、瀬戸内市、和気町、早島町

宣伝行動:17時40分~18時30分

概要:

11月15日、岡山県国家公務員労働組合共闘会議は、政府が地域主権改革として住民の行政サービスを切り捨てようとしているとして、岡山県内の主な国の出先機関がある14の自治体(岡山市、倉敷市など12の市と和気町、早島町)を訪問して陳情を行いました。夕方17時40分からは岡山駅ビックカメラ前で「地域主権改革で壊される国民生活、くらしと地域を守るのは国の責任」としたチラシを配布しました。  

県国公陳情内容と宣伝チラシなど583KB

陳情では、地域主権改革は国の出先機関を原則廃止しようとするもので、ひも付き補助金の一喝交付金で地方財政への国庫支出金が大幅に削減されようとしている、として国に意見書をあげるように要請しました。

自治体要請を行う県国公組合員

政府は地域主権という概念を使って、さも地方公共団体が自主的に判断して、地方の裁量で行財政を運営できるかのような幻想を国民に与えています。しかし、その中身は国に責任を放棄した地方丸投げであり、しかも地方交付税は削減するという2重のマヤカシで憲法に定められた国の責任を放棄し、国民に対する行政サービスを切り捨てようとしています。

夕方の宣伝行動

公務員改革として公務員の大幅な削減を狙っており、すでに地方自治体の3分の1は非正規労働者に置き換えられました。医療・介護制度も高齢者を制度から切り離し、国や自治体の補助が受けられない制度に変質させました。それだけでなく、年齢の幅をさらに広げようとしています。保育制度は施設と保護者との契約制度に変質させただけでなく、今後は地方の裁量で保育運営をやれるように規制緩和を狙っています。保育の営利化を進めているのも政府です。地域主権改革は地方自治体に行政サービスの責任を押し付けるもので、今でも人手不足に悩む地方自治体の運営はさらに悪化して、公共サービスが低下する状況に追い込まれることは必至です。こうした地域主権に対抗する運動が求められており、政府が基本方針としている小さな政府(外交と防衛のみ)への道を許さない運動が求められています。

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

, ,

とき:2010年11月6日(土)13時30分~16時

ところ:サンピーチ岡山

概要:

 11月6日(土)13時30分~、岡山駅前のサンピーチOKAYAMAで、朝日訴訟判決50周年を記念して、県社会保障推進協議会主催の国保改善運動シンポジウムが開かれ54名が参加しました。シンポジウムでは芝田英昭さん(立教大学教授)が「生存権と国保改善運動」と題して講演を行いました。

国保料引き下げの署名運動を紹介する米田さん(岡山市社保協)

また、県内運動の報告を①米田岡山市社保協事務局長が岡山市の国保料引き下げの取り組み、②川谷県社保協事務局長が県内キャラバン(9月1日~3日)について、③赤坂岡山県議会議員が国保広域化の動きと問題点などをテーマに3人が詳しく報告を行いました。

国民健康保険制度は相互扶助制度ではないと説明する芝田教授

芝田教授は講演の中で、「社会保障の貧困化が進み、人間関係も希薄になっている。高齢者の不明事件が23万件も発生しているが年金と絡んでいるケースが多い。わが国は所得の再配分後の貧困率が高くなっていることが特徴だ。背景には高い保険料がある。国民健康保険は相互扶助だという人がいるが、憲法に定められた社会保障であり、お金のあるなしで資格証明書を交付するやり方は間違い。政府は地域主権の名による保険制度の解体と営利企業の参入で医療・介護を儲けの対象にしようとしている」と批判しました。

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

,

とき:2010年11月10日(水)AM7時45分~8時10分

ところ:岡山駅ビックカメラ前

概要:

11月10日、県労会議は定例の朝宣伝を岡山駅ビックカメラ前で行いました。寒さも厳しきなり、じっと立つのがつらい時期となりました。県労会議の伊原事務局長がマイクを握り政治情勢や県労会議の取り組みを紹介し、県民・市民の支援と協力を訴えました。

 マイクを握る伊原事務局長

この日の宣伝は保育行政に関して、国が地域主権を推進するとして保育の規制緩和や地方丸投げの保育行政を進めようとしていることに対して、「国民的な反対運動が起こっている」と訴えました。「保育の規制緩和が進めば、憲法に保障された子供の権利や法の下の平等という原則が脅かされる。地方自治体任せにすれば保育の中身は全国ばらばらとなり、財政力に左右されると同時に、父母負担にも制限がなくなる。保育園児に対する床面積なども保障されなくなる。今よりもさらに悪くなるのが保育の規制緩和だ」と話しました。

 チラシを配る花田議長

また、今話題のTPP(環太平洋戦略的経済協定)で、「関税がなくなり自動車や機械部品、電気製品が輸出しやすくなり、日本経済が復興するかの様な宣伝がまかり通っているが、実際には大企業が儲けるだけで、農業など日本の第一産業は壊滅的打撃を受ける」と訴えました。北海道を挙げての大反対運動をはじめ全国各地で運動が起こっていますが、こうした運動はマスコミから排除されています。政府の計算でも穀物自給率は10%になるとしていますが、日本共産党の紙智子議員は、「CO2問題など、気象の変動で世界の作物が大打撃を受けている時に、日本の将来と農業の再生に背を向ける無責任なTPP参加を止めるよう」に主張しています。自民党や民主党がTPP参加をさも経済再生に特効薬のように主張している中で、まともな主張をしている政党のありがたさを感じながらの街頭宣伝となりました。さらに、秋闘の山場と言うこともあって、人事院勧告で年間の一時金が0.2%下げられ、年間3.95ヵ月となったことから、民間への影響も予想されことから今後山場を迎える民間の年末一時金引き上げの闘いに奮闘したいと、訴えました。用意した500個の宣伝チラシは20分でなくなりました。この日は9人の仲間が結集してくれました。

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

とき:2010年11月3日(水・祝)13時30分~

ところ:岡山県総合福祉会館

講師:有馬理恵さん(演劇家、劇作家)

概要:事務局長の感想的まとめ

11月3日、憲法公布記念の集いが県総合福祉会館で開かれ、約200人が参加しました。つどいでは、俳優座所属の演劇家であり、日本平和委員会代表理事でもある有馬理恵さんを招き、「差別と戦争をなくすために」と題してお話を聞きました。実行委員会は岡山大学職組の歌声に続き有馬さんの講演と続きましたが、参加者は演劇家が平和や憲法問題をどのように語るのかに興味を持っている人が多くいました。有馬さんの話が始まると、さすがに女優らしくその語り口は明瞭で、聞き取り易いことが分かりました。しかも自らの体験に基づいた平和と人権へのほとばしるような情熱が伝わり、差別・偏見への奥深い怒りにも引き込まれました。

 講演する有馬理恵さん

有馬さんは部落差別の象徴のような生い立ちで、自身の母方の家の敷居もまたげない悲しい体験があり、高校生の時に観劇した「釈迦内柩唄・水上勉作」で、その内容が自分の境遇と重なり合い、強い衝撃を受け号泣して気絶したことが紹介されました。有馬さんの人生と運動への情熱の根源に触れる思いでした。釈迦内柩唄の20分バージョン(実際は100分)がその場で演じられ、講演の迫力はいっきに爆発しました。地方公演のエピソードでは右翼の人たちとの交流や部落解放同盟の幹部が有馬さんの幼いころの近所のおじちゃんだったとかで、数々の困難?を度胸で乗り切ってきた逸話に感動したり、笑ったりで前半の話に聞き入りました。後半は彼女が結婚したというお話でした。有馬さんは6年前に有馬総一郎さん(04年イラク日本人人質事件で有名な写真家)と結婚したそうです。この事件で有馬さんは再び、ご主人への世間の偏見と中傷に3年間悩まされたと言います。「世間には暇な人がいるな」と思うと同時に、政府の自己責任の宣伝と同時に、政府自らが危険でない地域と言っておきながら、記者会見では「危険な地域に入った日本人」というレッテルを張る無責任さに驚いたと言います。おびただしい中傷と文書による嫌がらせを受けそうです。3回も引っ越しをしたそうです。子どもさんができお付き合いしている人たちからもイラク人質事件の話題になって時、正面から向き合えなかったと話しました。今では自分を見つめ直しはっきりと、「自分の夫は郡山総一郎だと逃げずに言おう」と決意していることや、こうした偏見を振りまき、誹謗中傷を誘って国の責任逃れをすることは許せないと、怒りをもって話されるのを聞くと「自分たちに何ができたのかな?」振り返ってしまう場面もありました。有馬さんは今、憲法ミュージカルに取り組んでいるそうです。有馬さんは日本軍にレイプされ慰安婦されたフィリピン女性の役柄に演じているそうです。この取材で体験したフィリピンの人たちの日本人の罪を問い詰めるようなまなざしに有馬さんは戸惑いを覚えたと言います。久々に生の体験に立脚した力強い話を聞いて感動した人も多くいたと思われます。これ程、平和と人権への強いメッセージを受け取った経験は少ないでしよう。今年の11.3集会は転機が来たと思える企画でした。 

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

<< Latest posts

Older posts >>

Find it!

Theme Design by devolux.org

アーカイブ

To top