岡山県労働組合会議

はい、岡山県労会議です。086-221-0133

日付 2018年8月21日

と き:2018年8月21日(火)9時~

ところ:倉敷市真備町服部地区

8月21日(火)、県災対連4回目のボランティア。事前に国労の参加を確認していましたが、当時会うことはできませんでした。新倉敷駅では、意外にバスを待つ人は少なく、前回と比べて参加者少ない感じです。列に並び話しかけると、前の男性は千葉から、後ろの女性二人は県内の高校生だと分かりました。どちらもボランティアは2回目です。すると、時間より早くシャトルバスが来ました。早速乗り込むと隣の男性は昨日カプセルホテルに泊まり「朝食が少なかった」と言ってお握りとサンドイッチを頬張っていました。2日連続の県外ボランティアさんでした。岡山の人はいない。やはり車の人が多いのか?ボランティアセンターで受付を済ませると椅子に座りグループ分けです。

そこではアッと驚く出会いが待っていました。ご近所のCHさんです。「え~、CHさん、よく来られているのですか?」と聞くと、「22回目です」と返事「すごい。奇遇、偶然」近所でお散歩の時に見かけ、大掃除の時くらいしかお顔は見かけないのですがこんなところでお会いするなんてびっくりです。しかも同じグループです。暫くそのことが話題に。グループ5人の内、1人は女性、さらに2名は男性ですが1人は日頃はタイでお仕事、2週間休暇となって日本でボランティア活動だそうで、脱帽です。もう一人も神奈川県横須賀基地から昨日来て、活動を終えると帰るとのことです。女性も神奈川県のようで、熊本地震の時の支援に行こうとしたら台風で行けなくなり、今回は岡山を選んだそうです。

センターには様々な掲示物があり、県外の方は岡山の方言に興味があるようです。「じゃーじゃ」「ちょっこけー」などが話題に。そこで兵庫出身の私の体験から岡山弁のおかしさを紹介。「はよしねー」「かってけ―」と。皆さん思わず「へえ~?」と驚きの声。話題が盛り上がったところでボランティア活動の説明が始まりました。どうやら私たちは今回、真備服部地域に入るようです。早速、バスに乗るのですが、何故かバスの号車番号は「X」です。次のバスが「A」ですからちょっと不思議。

今日の活動はOさん宅です。まだ、ボランティアの活動も手に着いたところという感じで、真備箭田地域では床板剥がしが始まっていますが、ここでは家財出しの段階です。4時間かけて、やっと一部屋から家財を出して、「重要書類が紛れ込んでいる」と思われるものを分けて搬出。7割方出したところで時間切れでした。早く、壁や床下に取り掛からないともうカビが広がっています。天井も手つかずの状態です、作業が急がれます。最近まで水が引かなかった地域ですからこれからというところです。

昼休み前に手が空いたところで家主さんが、被災時の衝撃的な体験を話しはじめました。「夜中に犬が異常に泣くので、どうしたのか思っていると突然、電気が止まり、ガスの水も全部止まった。その時、ドカンと家が縮むような衝撃が来て真っ暗な中、あっという間に水が上がってきた。2階に上がって、着の身着のままで助けを待っていると水かさが増え、犬を抱えて助けを不安になった。自衛隊が来たが、「待ってくれ」と言うのでも困っていると民間のボムボートで助けられた」という怖い体験です。作業を続けながらも時間が惜しまれました。「思い出も何もかもが流され、一瞬の内に人生をひっくり返された無念さは如何ばかりだろうか?Oさんの生きてきた証を私たちは今ゴミとして今捨てている」と思うと罪悪感さえ湧いてきました。

帰りの列車の中で、4人が顔をそろえ、岡山の名物やお土産の話題で盛り上がりました。さっきまでの罪悪感は何処かへ行きました。勝手なものです。県外のボランティアに岡山の良さをアピール。「しっかり楽しんで」と倉敷駅で別れました。

ところで、私は毎回「青い最賃Tシャツ」を着て活動しているのですが、そのTシャツが目に留まって栃木からきた全教の労組の方が声を掛けてくれました。今日来たばかりで29日まで頑張ると話されました。お礼を言いながら、被災の状況をお話しました。全国から来ていただいている皆さん、本当に感謝です。次回は26日(日)です。

岡山災対連の事務所は9月8日(土)開設が決まりました。お困りごとなんでも相談を始めます。私も暫く、お手伝いが続きそうです。

No tags

とき:2018年8月20日(月)18時30分~

ところ:勤労者福祉センター4階会議室

8月20日(月)、自治体問題研究所による「豪雨災害 県下の現状と課題」と題する講演会が開かれました。日本共産党岡山県委員会の住寄聡美にお話を聞きました。

住寄さんは今回に豪雨災害で早くから県内を回って、前大平喜信衆議院議員や仁比聡平参議院議員、森脇・須増県議会議員らと県内を回って、被災状況を調べ、被災者の声を聞いて来られました。今回は県内の被災状況から被災者の生活支援や課題、住家や罹災証明、商工業、農業、学校、河川反乱原因の究明と浸水被害の実態について彼女の経験が詳しく述べられました。

まず、県内の被災・災害発生個所は全県に及んでいることが克明に語られました。岡山県全体では61名が死亡、3名の行方不明者、全壊が4,423棟、半壊が3,027棟、床上浸水は2,961棟、床下浸水、6,013棟と岡山県にとって史上最悪の被害です。

全壊の内、半分にあたる4,250棟は倉敷真備町の被害です。半壊は962棟です。岡山市の全壊は7棟、半壊は1,055棟です。特に真備地域は小田川の6か所の決壊によって大きな被害となりました。

岡山市も床上・床下で6,605棟は被害に会い河川決壊の恐ろしさを目の当たりにしたとしました。岡山市東区では共産党竹永市議の後援会事務所が被害に会ったものの、そこを片付けながら地域支援の拠点として復興に尽力された様子も伺いました。

県内では津山市、笠岡市、井原市、総社市、高梁市、新見市、真庭市、矢掛町、玉野市、赤磐市、浅口市、鏡野町で河川反乱の被害が出ています。全県と言っていいくらい甚大な被害が発生しました。何度も言われていることですが「晴れの国岡山、災害、水害、地震の少ない県」との安全神話が浸透している岡山県で、水害による死者が多く発生したのも避難指示が遅れ、実際に避難の遅れが原因だと報道されています。これは実感によるものですが、避難の遅れは誰もが認める所です。

お話の中で、住寄さんはダム放流時の事前警報や河川整備の問題点についても強調されました。水害の怖さは浸水だけでなく、その破壊力は堤防を決壊させ、道路のアスファルトを剥がすほどの威力を持ち、直撃を受けた家はその衝撃で塀も上も壊れ、地面もえぐり取られる被害になっていることが紹介されました。

その上で、支援の課題として、「医療介護費の窓口無料化、避難所での生活改善支援、クーラー、仕切り、ペット専用、食事の改善、罹災証明の簡素化」が上げられました。すでに解決した問題もあります。避難所の食事が当初、毎日パンばかりだったことなども話されました。安倍首相の指示もあったと思われますが、罹災証明の簡素化と倉敷市の対応が柔軟だったことも分かりました。住家の支援では「公費による土砂・ガレキの災害廃棄物としての除去、公費解体、コミュニティー大切にした木造の仮設住宅、みなし仮設の遡及適用」、課題としては、「納得のいかない被災認定、制度を利用できない人への対応、コミュニティーの維持」です。その他、業種ごとの支援課題も具体的に述べられました。災害の原因と究明については、「小田川雑木の伐採、高梁川と小田川の合流点の付け替え工事」として、想定されていたことが先延ばしとなり犠牲者を出したと指摘しました。課題としては「専門家チームの支援と研究、住民の声を聞く仕組み、ダムの管理、内水の排除、河川敷と堤防の管理」が上げられるとしました。

今回の大災害は安倍政権の政治と無関係ではありません。広く国民と共に考えなければなりません。国民の命と暮らしを守る政治と軍拡の道は明らかに対極にある政治です。

No tags

とき:2018年8月20日(月)17時30分~

ところ:岡山駅西口さんすて

8月20日(月)憲法宣伝に6人が参加、10筆をいただきました。

今回は署名して下さる方との会話はありませんでした。憲法署名が安倍政権への批判の意思表示になること、自民党総裁選挙に向けて安倍首相が憲法9条を変えると言っていることに歯止めをかけるにはどうしたらいいのか?3千万の署名を集めることが改憲発議を止める力になること。安倍首相は自衛隊を憲法に明記させ、事実上集団的自衛権の行使ができる軍隊を憲法に明記させようとしていること、などを訴えました。

今日は自治体問題研究所の講演会のために早めに切り上げました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

No tags

Find it!

Theme Design by devolux.org

アーカイブ

To top