とき:1月18日~22日
訪問自治体:岡山県内28自治体(22日までに22自治体を訪問)
*中間報告
自治体キャラバンは県労会議が毎年、2月に行っていたものですが、今年は政治的な動きや3月議会へ陳情や請願を間に合わせようと訪問したものです。
今年のキャラバンの特徴は雇用から社会保障、教育など幅広く自治体の取り組みを要請するとともに、2010年通常国会に法案として準備されている労働者派遣法の抜本改正案を真に意味のあるものにしようと、全労連規模で取り組まれている運動を自治体からも意見書を挙げてもらい、広げていこうとしていることです。さらに、県労会議毎年、アンケートとして取り組んでいる公契約の内容を実効あるものにしようと、千葉県野田市の条例を基に、各自治体に検討を迫るものです。
自治体への要請書はココ2010年自治体キャラバン要請文135KB
自治体要請懇談内容の文書はコチラ10春闘自治体要請文133KB
陳情・請願の趣旨はコチラ公契約条例制定要請の要旨93KB
労働者派遣法の抜本改正に向けた要請の趣旨123KB
自治体の様子
1.労働者派遣法は通常国会で抜本改正をされると思っていた、とする副市長や総務部長さんに改めて、法案が骨抜きになっていることを説明。議会陳情・請願を出していることを説明。骨抜きといわれるポイントは①常用雇用として、1ヵ月間契約でも継続して更新して1年以上なら常用として認められるとしており、雇止めが可能となること。②違反があればみなし雇用として正規職員として採用する義務があるが、規制の強化がされてない。今でもこの法律が守られてない③猶予期間を3年から5年としており、現時点で違法派遣が横行している実態からすれば不十分。雇用は破壊を一時でも早く止める法律にすべき④専門26業種の派遣を問題が少ないと言って、例外規定としている。などなど。
2.公契約条例は昨年千葉県野田市が制定しました。末端で働く労働者の賃金を自治体が決める画期的な条例。働く者には一歩前進の条例です。各自治体では総合評価方式や委員会での調整などで、自治体内の業者にできるだけ仕事が回るように配慮されていました。また、入札方式は安ければいいのではなく、業者の生活を保障していくための工夫もされていました。しかし、末端の労働者の賃金にまで及ぶ規定や条例はありませんでした。入札の最低価格下限を上げた自治体や県が下げたので、右へ習えとする自治体も。ブ切りと言って、さらに価格を10%程度下げるなどの言い回しも初めて知りました。業界から入札最低価格引き上げの要求が出て、配慮した自治体も。地方の自治体では仕事の絶対量が少なく困っているケースも。総合評価は自治体の仕事が増えて困っている、との声もありました。
玉野市との懇談(向かって左が総務部長さん)
早島市長さんとの懇談(左側の真ん中)
0 Comments | Posted by kiyoshi in ニュース, 公契約運動, 県民運動, 雇用
ところ:勤労者福祉センター
花田議長が挨拶にお伺いしました。
23年の闘いの総決算の年
国労2010年「新春団結旗びらき」が1月17日に開催されました。後藤委員長はあいさつで「JRの足を守る会」の運動など住民の皆さんの安全安心を守る取り組み等を強め、1047名問題もそうした大きな闘いの中で決着をめざしたいと述べました。県労花田議長は、争議などの闘いを常に国労の皆さんの闘いは励ましている。派遣斬りなど厳しい中で、労働者の暮らしを守れ等の取り組みと共に1047名問題の解決を訴えました。 国労岡山党相談の柴田さんは「今年は大切な年、23年間の闘いの総決算の年、一層の闘う決意を申し上げる」とますます元気な決意を述べました。
国鉄闘争支援岡山県共闘会議をはじめ社民党、日本共産党、新社会党の各政党からのあいさつ、国労各支部・分会・青年部・家族会などから状況報告と決意が意気高く語られました。最後に福引きをし楽しさと闘う決意を固めあった旗開きでした。
記事:花田
0 Comments | Posted by kiyoshi in ニュース
とき:2月7日(日)AM10時~PM4時15分
ところ:倉敷労働会館
主催:倉敷地方自治研究集会2010実行委員会
連絡先:倉敷市職労TEL426-3615 FAX424-0157
メールアドレス:sishoku@mx91.tiki.ne.jp
テーマ:今。倉敷を考える 特別企画トーク&トーク倉敷市長「伊東香織氏」
内容:午前10時~分科会①介護を考える②変わりつつある教育と子どもたちを考える③商店街の活性化、チボリ跡地問題、中心市街地の活性化④どうなる?CO2マイナス25%⑤倉敷発!子どもたちに核兵器のない美しい平和な未来を
午後2時15分~4時15分特別企画
チラシはココ第8回倉敷市地方自治研集会234KB
0 Comments | Posted by kiyoshi in ニュース, 学習・宣伝・組織, 日程ご案内, 県民運動
とき:2010年2月28日12時~13時集会、その後デモ
ところ:奈義町美術館横の空き地周辺
*日本原演習場で2010年2月下旬から3月上旬に、陸軍と米海兵隊による日米共同訓練が計画されています。同演習場での共同訓練は06・07年に続いて3回目となります。日本側は、金沢の第10師団14普通科連隊の1個中隊、米側は沖縄に駐留する第3海兵師団戦闘攻撃大隊の一個中隊が参加する予定です。この第3海兵師団戦闘攻撃隊は、前回の共同訓練にも参加しています。同基地は05年、日米地位協定第2条4項(b)を適用する施設として米軍が使用できる施設(年間6週間)と指定し、その後2回使用され今度で3回目です。この間、新たに01対戦車誘導弾射撃場と市街地戦闘訓練施設、そして新たに迫撃砲の射場と着弾地を建設、整備され演習の度に基地強化が計られています。06年の共同訓練に参加した米海兵隊はイラクに派遣されていた部隊で、この訓練を報じた機関紙は、至近距離実弾訓練について「今日、海兵隊の戦闘がほとんど接近戦で戦われている。それだけに素晴らしい学習経験になっている。われわれ自身がドアを壊し、窓を飛び抜ける・・・」とイラクでの戦闘を想定した米の海外侵略の実践訓練に適応したものであることを報じています。共同訓練反対岡山県連絡会は、この訓練への反対行動として現地日本バラでの宣伝行動・講義集会・抗議デモを計画しています。
事前宣伝行動:1月17日(日)13時~ 奈義町内にて
事前の宣伝行動では30人が参加をして、奈義町町内に1600枚のチラシを配布しました。県南からは11名が参加しました。チラシ配布の分担について説明する森藤議員(正面)。少し寒さも和らいだ奈義町の午後は、チラシ配布で汗をかくほど温かでした。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 平和, 日程ご案内, 県民運動
とき:2010年2月11日(木・祝)13時30分~
ところ:岡山大学法文経講義棟 19番教室
講演:内外情勢の激変と日本
講師:畑田重夫氏(国際政治学者・全国革新懇代表世話人)
0 Comments | Posted by kiyoshi in 学習・宣伝・組織, 平和, 日程ご案内, 県民運動
とき:1月9日(土)午前10時30分~
ところ:岡山駅ビックカメラ前
「核兵器廃絶の署名をお願いします」「私がニューヨークへ署名を持って行きます」「ありがとうございました」駅前に青年の声が響きます。1月9日の10時30分から1時間岡山駅前で今年最初の6・9行動を行い18名の参加で123名の方が署名をしていただきました。1時間で署名がこんなに集まったのはあまり記憶がありません。
5月のニューヨークで行われる「核不拡散(NPT)再検討会議」に岡山の代表団として参加する青年が元気にマイクを持って署名を呼びかけ、多くの青年が呼びかけに応えて署名をしてくれていたのも特徴でした。署名行動には、医労連や自治労連から参加する青年をはじめ多くの代表が参加しました。NPT再検討会議に参加する人は13時からの代表団会議にも参加しました。青年の元気ではつらつとした行動に力をもらった署名行動であり、この代表の皆さんに託す署名行動をさらに広げていく事が重要です。「核兵器のない世界を」の署名を一層広げていきましょう
岡山駅ビックカメラ前にて 原水協通信106号はココ県原水協通信No109
0 Comments | Posted by kiyoshi in ニュース, 平和, 県民運動
とき:1月8日(金)12時15分~12時45分
ところ:天満屋アリスの広場前
憲法改悪反対県共同センターは1月8日(金)に、今年初めてとなる定例の憲法宣伝を行いました。宣伝には10名が参加し、ハンドマイク宣伝と同時に、宣伝用チラシの入ってティッシュを配りました。署名をしてくれた高校生は「私、知っている。憲法9条って戦争しちゃーいけないんだよね」って言いながら、友達と一緒に。64年前の岡山空襲の話をすると、引き返して署名をしてくれた買い物途中のご婦人もいました。この日は36筆の署名が集まりました。
不況とはいえ、正月明けの表町商店街は買い物客で賑わっていました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 学習・宣伝・組織, 平和
と き:2010年1月15日18時~20時
ところ:勤労者福祉センター4F中会議室
講師:石倉信也(全県労岡山河川支部)
18日からの自治体キャラバンに向けて学習会を開きます。多数の参加を待ってます。
案内のチラシはココ公契約学習会のご案内PDF157KB
学習会を行いました。全建労の石倉さんのお話は仕事で行っている総合評価を詳しく解説していただけました。(1月24日)
この中で、労働者の賃金を決めている2省協定(国土交通省と農林省)があるが、これが普及すれば公契約における労働者の賃金をを決める一つの方法かな?とも思いました。しかし、実際に自治体と話してみると、総合評価を取り入れている自治体でも、結局、入札になると入札率は70%~90%と下がり、それだけでは賃金が決められないこともわかりました。自治体との話の中では「ぶぎり」という業界用語の出てきて、入札以外にも価格を下げるために自治体が独自に交渉している様子も分かりました。改めて、末端で働く労働者の賃金を自治体が決めないと、生活は守れないことが学習会と自治体訪問でわかりました。それでも、倉敷市などは入札率が下がることで、議会や業界から批判が続出して、改善の必要性は感じているとの話も聞けました。また、最低入札価格の引き上げをしている自治体もあり、入札制度の弊害は今のような不景気と公共事業の絶対量の減少という時代に「工夫が必要になっている」と、どの自治体も話されていました。また、2009年5月に全会一致で成立した公共サービス基本法に沿って、制度化や改善が政治的にも求められています。各自治体は公契約条例は今すぐにはできない、としながらも必要性は感じている、と手ごたえは感じ取れました。
正面が講師の石倉さん
0 Comments | Posted by kiyoshi in 公契約運動, 日程ご案内
とき:2010年1月6日(水)18時~
ところ:岡山市表町廣珍軒
県労会議は1月6日、新春の旗開きを行い、38名が参加して2010年春闘の決意を固め合いました。冒頭、花田議長が新年のあいさつの中で「昨年末から年頭にかけて、年越し派遣村を開設し、県労参加の皆さんにはお世話になった。ボランティアも324人、入村者は236人、30人以上の生活相談や10人以上の一時宿泊者のお世話をして、その日の生活もままならない人たちの命をつなぐことができた。お礼を言いたい。また、この経験は今年の春闘でも大きな力になると確信した。貧困と格差是正、仕事よこせの運動に大きく前進しよう」と話し、参加者は拍手でこの挨拶を歓迎しました。
旗ビラきでは来賓として、共産党県委員会から垣内雄一・国民運動委員長が出席してご挨拶をいただきました。また、各産別からは1年間の運動の到達点を振り返り、春闘に向けた決意が次々に語られました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 活動日誌
とき:2010年1月6日(水)AM7時45分~8時15分
ところ:JR岡山駅ビックカメラ前
参加者10名
マイクを握る伊原事務局長
県労会議は1月6日、全労連の新春全国一斉宣伝に呼応して、岡山駅前で早朝宣伝を行いました。伊原事務局長がマイクを握り、全労連から届いた「雇用不安はもういやだ」「米軍基地をなくせ」などの新しい桃太郎旗を掲げて、通勤途中の労働者に労働相談ミニチラシの入ったティッシュを手渡しました。伊原事務局長は「鳩山政権が誕生して4カ月、景気や働く環境に明るい兆しがない。雇用に関する予算配分は少なく、大企業や資産家の優遇税制は温存されたままであり、沖縄普天間基地即時撤去の県民の声にも背を向けたままだ。2010春闘は雇用を守り、鳩山政権の問題点を皆さんとご一緒に正していきたい」と訴えました。用意した200個のティッシュは次々に受け取られ15分でなくなりました。寒さの厳しい朝でしたが、手ごたえを感じた新春宣伝でした。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 学習・宣伝・組織, 平和, 活動日誌, 雇用









