日付 2014年5月12日
とき:2014年5月10日(土)~11日(日)
ところ:岡山県湯原温泉「菊乃湯」
5月10日~11日、全労連中国ブロック協議会の第14回総会と労働相談員養成講座が開かれ、中国5県から60名が参加しました。
開会のあいさつは藤永中国ブロック議長
総会に先立ち記念講演が行われ、森岡孝二さん(関西大学名誉教授)が労働法制の改悪案に触れて、「なぜ労働者は使用者の言いなりになるのか、使い捨て労働の実態に迫る」と題して講演しました。
今日の労働実態を話す森岡孝二さん(関西大学名誉教授)
森岡さんは「労働組合が弱体化してストライキのない社会になった。雇用と労働の規制緩和が財界本位に変えられた。非正規労動など雇用が身分社会になった。諸悪の根源は長時間労働など」と事務局が依頼したテーマに沿って具体的に解説を始めました。「1975年をピークに労働組合のストライキは下がり続け、過労死や過労自殺が増えているにもかかわらず、労働組合はストライキも打てずにいる。これをストレス社会という。抵抗できない労働者は財界・資本の言いなりになるしかない。加えて長時間労働が労働者に考える時間と余裕を奪い、過酷な労働に駆り出される原因となった」と強調しました。
講演に聞き入る参加者
森岡さんは最近の学生の意識調査から、「デートの約束をしているにもかかわらず残業を命じられたらどうしますか?」という問いに、学生の85%が「デートを断る」と回答していることから、「残業は断れないもの。或いは査定に響く」と考えていることを紹介して、「これでは家族を持っても維持できない」と話しました。また、長時間残業の弊害として、「社会変革が困難になる。選挙にも行かず、政治に無関心になる。社会参加ができない。退職になっても時間を持て余す。いわゆる、無芸大食になる」などと具体的に説明し、「政治的主張をもたず、政治の助けを求めない人、政治を変える主張もできない人をつくっている」と話しました。
労働相談養成講座で岡山県労会議の経験を話す藤田相談員
今日の社会変革を考える上で、非常に示唆に富んだ話でした。参加者はこうした森岡さんの話を参考に、組織拡大の分科会では、長時間労働の解消や青年の意識も考えながらの運動が求められているとの意見が出されました。
広島大山相談員
組織拡大を議論する分科会
労働相談の分会会では5県からの事例発表に基づいて、「未払い賃金」「解雇」「パワハラ」「3.6協定」など様々な事例相談に応じた経験や鳥取県・岡山県からは組織化に結びついた事例が報告されました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 学習・宣伝・組織, 雇用
と き:2014年5月9日(金)18:30~
ところ:勤労者福祉センター4F
概 要
岡山県労働組合会議/パート・臨時労組連絡会は毎年恒例の最賃体験スタート集会を開催しました。記念講演には全労連から伊藤圭一さんをお招きし、20人が参加しました。
開会にあたり、高木さん(パート・臨時労組連絡会・会長)は、「岡山の最低賃金は現在703円。これではまともな暮らしができないことは明らかだ。今回の最賃体験を通して最賃703円での生活がどういうものかを知り、最賃引上げの運動に経験を活かしていこう」と話しました。
その後、「最賃をめぐる情勢と課題」と題した伊藤さんの講演に移りました。伊藤さんは、「春闘の賃上げ波及は一部にとどまった。それでも、増税とインフレ政策は容赦なく強行されている。マスコミも中小企業労働者と非正規労働者の賃上げが実現しなければ、日本経済を回復させることはできないといる論旨を展開している。安倍首相自身も、『賃金が上がらなかったら我々は失敗』と公言していた。彼らに成長戦略の失敗を認めさせ、最低賃金の大幅引き上げを迫っていこう」と話しました。
昨年の最賃引上げは10円台の引上げが行われました。今このことに対する財界・使用者側の激しい巻き返しがあります。伊藤さんは、「財界・使用者側委員は最賃引上げの政治圧力を警戒している。日本経団連は経営労働委員報告の中で昨年の最賃引上げについて、『大幅な引き上げが示された』と不満を表明している。今年の最賃引上げの運動では、審議会の運営そのものが改悪されることのないように労働局と審議会に働きかける必要がある」と説明しました。
まとめとして伊藤さんは今年の運動の方向性を述べ、「①最賃決定の際、考慮要素として置かれている『事業の支払い能力規定』の削除。他国の制度ではマクロ経済的にみて、最賃が引上げすぎか、大量の雇用減少や経済成長の妨げを招かないかをチェックする視点はあるが、支払い能力規定はない。国連も日本に対して最賃決定の考慮要素を見直すように勧告している。②地域間の格差をなくす『全国一律最低賃金規定』を盛り込むこと。最低賃金の地域間格差について、「賃金の地域格差に反対する声が、自治体や中小企業家からも上がるようになってきた。売り買いする商品やサービスは東京都と地方で変わらない。同じ仕事をしても賃金だけが大きく変わることによって、低賃金の地方から労働者が出て行ってしまうのは当然。最賃が地方の過疎化を生み、労働力の流出を招いている」と提起しました。
その後、県労会議の弓田事務局次長が最賃体験の進め方を説明し、集会は幕を閉じました。
0 Comments | Posted by sakaki in 活動日誌