岡山県労働組合会議

はい、岡山県労会議です。086-221-0133

とき:2015年2月18日(水)7時30分∼

ところ:全県下

県春闘共闘は2月18日、地域総行動と銘打って一斉宣伝に取り組み、早朝より県下の主要30駅頭に組合員が立ち、1万枚のチラシを170人以上の参加で配布しました。

CIMG4495

CIMG4500

午前中は県労おかやまの仲間が岡山市やNTT、県内選出の国会議員や政党本部への要請行動を展開、県労会議は最賃宣伝に取り組みました。昼休みデモには80人が参加、前日に沖縄県から辺野古新基地建設の暴挙を告発するために来岡にされている宮城達さんもデモ行進の先頭に立ちました。

CIMG4502

午後からも岡山駅ビックカメラ前で労働法制の規制緩和に反対する署名・宣伝行動が組まれ、デモ行進参加者も加わって、国会では安倍首相が「岩盤規制を壊す」と称して残業代ゼロ法案など、労働者の過労死を招く法律の動きを知らせました。通行人からは「え?何が?そんなことが、なぜ?」との驚きの声が上がるほどでした。終日の運動で春闘の出足を大宣伝で踏み出し、組合員は「一日頑張った」と奮闘を激励し合いました。

CIMG4542

早朝の岡山駅東口ビックカメラ前には17人がチラシ配布に参加しました。宣伝では全労連が作成した「賃上げ・雇用の安定で日本経済はよくなる」と打ち出したチラシを活用して、通勤の労働者や学生さんに手渡しました。訴えでは「県春闘共闘は賃上げで地域を元気にしたい。日本の企業の99%が中小企業。ここで働いている我々の賃金を上げれば労働者の暮らしだけでなく、地域経済も活性化する。そのためにも大企業の285兆円もの内部留保を社会に還元して、労働者の賃金配分を高め、税収を上げることで社会保障制度もよくなる。消費税増税を止めて、最低賃金を引き上げて地域経済の底上げをはかるために頑張りたい。私たちは連合の春闘回答日に先行して1週間前を回答指定日とした。連合回答に引きずられる春闘から脱して、賃金相場を自分達の力で引き上げる決意だ」と訴えました。この日は、いつもの早朝宣伝では配りきれないチラシ800枚を40分で配布しました。

CIMG4544

午前中に行われた天満屋アリスの広場前での最賃引き上げ署名・宣伝では17人の参加で37筆の署名を集めました。年配の方の関心が高いのが分かります。

昼休みデモでは、沖縄から来ている宮城達さんが「辺野古新基地建設では県民が身体を張って阻止の運動に参加をしている。私たちは絶対に屈しない」と訴えました。また、高教組三上委員長は朝日新聞の記事を紹介して「1世紀ほど前のアメリカのフォード社は労働者の賃金を上げて中流層と消費社会を生んだ。これは後世になって評価されている。日本経済を再生するのは労働者の賃上げこそ必要であり、労働者が潤えば企業も儲けることができる」とデモ参加者を激励しました。

CIMG4556

CIMG4561

デモ行進後の労働法制の改悪に反対する署名では22人が参加、26筆の署名を集めました。対話の中で派遣労働者の青年が「反対運動をしてもどうにもならないのでは?」と話し掛けてきてきました。対応した組合員が「その通り、今のままでは難しいでしょう。しかし、声を集め政治に働きかければ必ず変わる。現に2度も派遣法の改悪を止めている」と話すと、署名に応じてくれました。対話は大切です。県春闘共闘は今後も運動を進め、回答指定日の3月11日向けて運動を広げます。

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

No tags

とき:2015年2月16日(月)12時15分~

ところ:岡山駅西口さんすて広場

16日、秘密保護法廃止の宣伝署名行動です。9人で25筆でした。時折、粉雪が舞う時間帯でしたが、今日も宣伝には力が入りました。

CIMG4477
「昨年12月10日に施行され、380件以上の秘密が指定された。その文書は47万以上あると聞く。まさに膨大な秘密文書だ。憲法に則して言うとこれらは憲法違反。権力者の都合のいいように秘密を扱っている。イスラム国にとらわれ殺害された後藤さんは、何と昨年の総選挙の前から分かっていたそうだ。選挙があるからと秘密にしていたが、インターネットに動画が流れると救出を装ったが、安倍首相のアラブ諸国への2億ドル支援で日本は敵国とに見なされたのが真相で、政府は本当の事を言ってない。このように秘密で国民が振り回されるのが秘密保護法であり、戦争へ導く危険な法律だ。盗聴法や共謀罪と一体となって国民を弾圧しようとしている。戦前の教訓が生かされてない」と訴えました。

CIMG4482

通常国会の動きを注視していると、盗聴法や共謀罪などの取締法案が一斉地方選挙後に出てくるようです。名前からすると犯罪を取り締まる法律のようで当然と思うか方もいると思うのですが、実はこれは国民を取り締まるための法律で、何もこんな法律を作らなくても警察は犯罪者を充分に取り締まることができます。かつて、盗聴は警察と言えど大変な犯罪でした。共産党の緒方副委員長宅への盗聴事件は国家的犯罪でした。これを合法化しようとしたわけです。かつて公安は共産党を道路に面した向かい側で監視していた事もあります。今は自衛隊が国民を監視しています。国民背番号制と並行して権力者が国民を監視するシステムは着々と準備されています。共謀罪は実効しなくとも話し合っただけでも犯罪者扱いです。未然に防ぐためには仕方ないとお考えの方もいるでしょうが、実際は民主的な運動や政府に批判的な団体を盗聴して、国政の転覆を企てたと犯罪者に仕立て上げるのがこの手の法律の目的です。顔認証システムで、誰がどこに行っても分かる仕組みがあちこちにできています。それが防犯カメラです。漫画の世界ですね。

CIMG4483

彼らは本気で考えているようです。政権が危ないことを考えている時はこれを妨害されないか?常に疑心暗鬼となります。国民を監視して、防衛線を張り、いつでも捕まえられるように今から準備を進めようという魂胆です。私たちも、それを一つ一つ止めることは困難です。安倍政権の暴走を止めるために彼らの議席を減らさなくてはなりません。今私たちの運動は個々の課題やテーマ、社会的連帯を通して、こうした危険な法律をつくらせない運動へと大きく前進することが求められています。秘密保護法廃止はそのための第1歩です。困難はあってもあたしたちに負けはありません。戦前のようにしないために。過去に責任はとれませんが未来には責任があります。

CIMG4488

2人連れの若い人が「アベはおかしい」と言った言葉に心底うなづきました。

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

No tags

と き:2015年2月14日(土)13時30分~16時

ところ:おっかやま西川原プラザ2階ホール

2月14日、朝日訴訟の会の総会が開かれ、新井章弁護士が「朝日訴訟関連資料を発見して」と題して講演を行いました。総会には84名が参加しました。新井先生は50年前に朝日訴訟を闘った弁護士さんで自宅に保管されていた資料を整理して、新鮮な感覚で当時の裁判を振り返ったと話し始めました。新井さんは、「弁護士は生涯で100件以上の裁判を経験するが、その記録が膨大で振り返ることはないだろう。自宅に束ねておいた資料の中に30冊くらいの裁判記録が残っていた。それをひも解いてみると涙が出てきた。1957年に提訴して10年を要した朝日訴訟だが、裁判でどういう主張をして、その判決文がどうであったのかが詳しく書かれていた。まさしく捨てる神あれば拾う神だ」と当時を懐かしく振り返りました。

P1100176

岩間会長があいさつ

新井さんは、裁判を振り返ると2つの特徴がわかるとして、1点目は、当時は手書きだったにも関わらず、患者同盟から療養生活についてもの実態報告が65点も寄せられている。控訴審では90点にもなったが、当時の仲間はこぞって、「このままではやせ細って死ぬ」と窮状を訴えている。今の社会は安倍政権の右翼反動政治が国会を牛耳っているが、当時は社会党政権で憲法を生かそうと熱気あふれる時代が背景にあった。不易と流行と言う言葉があるが、時代は変わっても、変わらないものがある。それは支える会の人たちであり、1審で負けても最高裁では勝ちたいという思いだ。1審から3審まで横並びに比べてみると地裁判決が一番素晴らしい。高裁は「歴史に残る判決を書く」としながら比べものにならないほど後退した。最高裁はどちらにも軍配を上げず、中間的なものになった。3つの判決には個性と人間性が現れていた。

P1100181

新井章弁護士

P1100194

2点目は、病院給食によって届けられる食事ではその時の病状によって十分な食事ができず、捕食が必要になる。その費用は月400円になる。当時月600円の保護費を最低でも1000円にしてほしい、という患者の願い、すなわち生きていくための最低限度の生活費用をどう考えるのかで判決は全然違っていた。高裁は、「医療扶助には給食費も含まれている。食費が足りないのは生活の仕方に問題がある。2重の保護決定はできない」というものだった。一方、地裁は人間味のある判決で「給食の改善が建前だが、給食をどんなに改善しても長期患者の療養には病状の変化があり、どうしても捕食が必要になる」とその費用を認めている。それは人間性に根ざした直接の需要費として考えねばならなかったとしている点だ。建前論で押し切った高裁判決は地裁判決に及ばない。人間性を引き出す裁判官を出さないと裁判には勝てないということがわかる。これが2つ目の特徴として重要であり、戦後の日本人として、どれだけの生活費があれば生活できるのか?人間に値する生活が営まれているのかが問われる裁判では、人間に寄り添った哲学が求められるとしました。

P1100192

総会の討論では、東京から毎回参加している朝日健二さんが「東京では2千人もの精神障害者を病院から、障害者を施設から追い出す条例が出されている。まさに60年前に結核患者が病院から追い出された朝日訴訟の再来だ」と緊迫した情勢を紹介しました。

P1100197

朝日健二さん

P1100199

井上英夫先生

金沢大学名誉教授の井上英夫先生は「日本の社会が大きな転換点に立っている。生活保護を受けている人が2万円もの老齢加算を削られ生存権裁判を闘っているが、朝日訴訟を超えなければならない。国民の意識は高まっている。全国に組織をつくってほしい」と訴えました。

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

No tags

とき:2015年2月13日(金)12時15分∼45分

ところ:中国電力岡山支社周辺

昼前は雪華が散るほど寒い日でしたが、今日も金曜イレブンアクション。全国の仲間と連帯しながらの行動日です。

CIMG4459

福井県高浜原発1,2号機の再稼働を許可すると規制委員会が発表しました。書類が整えば再稼働を許可しても、地元の合意は?国民の不安は?核のゴミはどうするのか?全然回答はありません。

CIMG4467

福井県知事と地元自治体が地元の合意と言えるのでしょうか?滋賀県や京都府の知事は革新自治体ではないですが怒っています。何の説明もないのが現状ですが、これで再稼働OKと言えるのでしょうか?ハード面の体裁さえ整えば再稼働となるその委員会の審議はどうなっているのか?委員会は国民の声に耳を貸す気は毛頭ない。これでは何も変わってません。再稼働を進めて核のゴミを後世に押し付けて、今さえよければそれでいい政治姿勢にすべてのシステムが言いなるになる日本の社会は?いや権力機関はこのまま無責任に突き進むのでしょうか?再稼働に反対し、理性の声でその危険性を訴えている人たちをヒステリー呼ばわりして、実は問答無用の押し付け再稼働ですが。ベスト電源の組み合わせ?なんてものがあるはずがない。ありのままに見てこの国は安倍首相の盲目的で狂信的なアメリカ追隋と大企業に奉仕する極端な政治姿勢にひれ伏しているとしか言いようのない社会になっているとしか思えない状態です。

CIMG4470

昨日の所信表明演説をご覧になった方は安倍首相の異常さにお気づきになったでしょうか?「この道しかない。突き進む、改革だ」と叫ぶと、自民党席から揃って掛け声とともに拍手が起こる狂信的な国会の状態に背筋が凍るようでした。こうした流れの中に原発の再稼働はあるのでしょうね。理性の及ばない国会に日本の将来は託されるのか?いや、国民と理性と道理とその欺瞞性を見抜く政党とともにこの日本を救うことができるのか?私たちの願いと運動はあきらめることはないが、もどかしさは常にはらわたの苦虫をつぶし続けるのです。今はひたすら再稼働反対の輪を広げることに力を注ぎましょう。どんなに寒くても春は必ず来る。私たちの運動に負けはない。勝つまで闘う。初めから分かり切ったことです。

CIMG4471

全国の皆さん、手をつないで未来を見つめて、人間の理性と悪夢からの目覚めを誘いあって、命が大切にされる日本をめざしましょう。今日はちょっとセンチな文章になりました。

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

No tags

とき:2015年2月11日(水)14時∼

ところ:岡山大学文法経講義棟 10番講義室

テーマ:歴史から神話と現代を考える2

講演「考古学と記紀研究」

講師:菱田哲郎さん(京都府立大学文学部教授)

報告:教科書に取り上げられた神話

報告者:村田秀石、古市秀治さん

2月11日、「建国記念の日」を考える県民のつどいが開かれ78人が参加しました。つどいでは菱田哲郎さんが「考古学と記紀研究」として講演を行いました。菱田さんは冒頭に、「建国記念の制定をめぐって、それが数百年、数千年の昔のこととなると、無所露諸伝の中から真実を探し出すことの方が難しいとして、神武天皇が紀元前660年に即位したとか、その日が1月1日であったというのは明白な造作にすぎない。中国でさえ満足な歴がなかった時代に、日本で暦を使用できるはずもなかった。紀元前6世紀と言えば、日本人は農業さへ知らない、縄文時代の狩猟採集の生活を送っていた時代だ。建国記念日の第1候補として2月11日を推す人は、実は第1代天皇が、その程度の未開人であったことを主張する事になる」と小林行雄さん(建国記念日雑感・京都大学新聞)を引用して、神話教育を是認する人が多いとしてもそれは大きな困難を伴うとして、考古学の観点から批判しました。

P1100150

菱田哲郎さん(京都府立大学文学部教授)

その上で考古学の観点から、4世紀以前の日本人の服装についても信頼できる知識を持っていないのが考古学の現状だとしました。そして、神話に基づく神々や英雄の像を視覚化して表現しようとすれば、それは非科学的なものになってしまうとしました。

P1100153

考古学では神社が原型が表れたには5世紀後半であり、古墳の中にその祭祀具が見られるとしました。在地勢力の協力のもとに、伊勢にヤマト王権が祀られる祭祀施設として整備された場所が内宮の地であり、それが5世紀後半だと説明しました。三輪・石上・出雲・大宮売でも境内から5世紀の祭祀具が出土しているとしました。

P1100158

古事記に出てくるイザナギ・イザナミはさまざまな神々を生み出したが、イザナギは死んだイザナミを探して黄泉の国へ赴くが、イザナミは変わり果てた姿になっていたため、おののいたイザナギは逃げたとする話の中に黄泉戸契(ヨモツヘグイ)という言葉が出てくる。黄泉の国の食べ物をさすが、こうした話に出てくる黄泉の国は「九州の横穴式石室が舞台になった考えられると話しました。実際には6世紀の古墳が記紀神話の舞台になり、神話成立に寄与したと考えられるとしました。

P1100159

村田秀石さん

考古学は材料を豊富に提供している。分権の記載に乏しい地域の歴史に光を当てるものだ。その地域史の読み解きの中で、文献との整合性が計られるとしました。日本書紀に出てくる仁徳天皇即位前期には古代出雲の実像を知る上で興味深いと最近の研究を紹介しました。いづれにしても古事記は5世紀の地域の記憶であり、記紀の中への投影だとして天皇史観の脚色だが地方豪族の伝説の世界とも言えると興味深く話しました。

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

No tags

とき:2015年2月7日13時~16時30分

ところ:勤労者福祉センター3階小会議室

地域人権問題研究集会の分科会が午後から開かれ、労働問題を考える分科会には16名が参加しました。今回の研究会では「山口県のマツダ自動車で働く派遣労働者が2008年に解雇され、これを違法な派遣切りとして17人(後に15人となった)が山口県労連の支援で裁判を闘い、勝利ともいえる和解を勝ち取った経過の中で、派遣労働の実態に迫ると同時に、憲法と労働組合の関係、雇用環境を守る国民と結びついた労働運動の強化など」が議論されました。経過の説明と問題提起は県労会議の伊原事務局長が行い、法的な背景は労働相談員をしている藤田さんが行いました。

P1100108

伊原事務局長はマツダ裁判の経過や勝利的和解をもたらした要因について、「2008年のリーマンショックで自動車産業が減産を余儀なくされる過程の中で、マツダ自動車は1600人もの派遣労働者を切り捨てた。山口県労連が配るチラシを見て、野宿生活や車上生活を余儀なくされていた派遣労働者が労働相談をきっかけに、派遣法の違憲性や企業の身勝手さに怒りを持って立ち上がった。しかし、経済的にも不安定な派遣労働者が裁判を闘うのは困難。そこに労働組合の支援があった。全国から1万近い署名と募金が寄せられ、山口と広島の県労連が全面的に支援した。山口地裁は判決で13人に職場復帰を認める判決を出し、控訴となった広島高裁で15人を救済する和解となった。派遣法では、3年を超えて雇用を継続するのは違法であって、派遣先企業は派遣労働者を直接雇用しなければならない義務が生じる。しかし、実際にはこれが履行されたケースはない。その障害となったのが松下PDP最高裁判決で、特段の事情、つまり派遣先と労働者との契約はなくともあたかも契約が存在しているかのような黙示の労働契約が証明されない限り、直接雇用されることがない、と言うことです。マツダは派遣労働とサポート社員期間を通じて派遣労働法に違反していただけでなく、請負契約にも拘らず、派遣先は直接指示命令をしていたことが裁判で実証され、山口地裁で断罪された。この裁判は違法性を明らかにしただけでなく、労働組合の支援がなければ成立しえない裁判だった。憲法を暮らしに生かすために労働組合が積極的に役割を果たした事例だ」と説明しました。藤田さんは、「労働者の供給事業は給与のピンはね禁止という観点から職安法で違法とされてきたが、1985年に派遣労働法ができ、事実上合法化された。しかし、規制はあり、マツダの場合は請負業でありながら直接、指揮命令していたことが明らかとなり違法が証明された。つまり、労働者との間に直接契約はなくとも黙示の労働契約(指揮命令の関係)=特段の事情(派遣とサポート社員で継続雇用)が証明されて違法となった。こうした例は多くある」としました。

P1100117

討論では、雇用と人権を守る運動が企業の中に存在するのかが注目される。自治体の職員からは一般市民からどう見られているのかが気になるとの意見も出ました。非正規労働者が声を上げるのは困難ともされるが、そこに労働組合の役割があることも確かです。憲法が生かされる社会にするためには、ルールある社会とするための市民と労働者の共同の運動が求められる。企業の理念実践を追及する運動も必要ではないか?など、憲法に近づこうとする意見が続きました。

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

No tags

とき:2015年2月7日(土)10時~16時30分

ところ:勤労者福祉センター

2月7日地域人権問題研究集会が開かれ225名が参加しました。県人権連の中島会長のあいさつに続いて、小畑実行委員長(政治学者)が記念講演を行いました。小畑さんは、前回に続いて憲法の中に基本的人権がどう貫かれ、主権者としての国民は憲法上どう規定されているのか、などを安倍政権がやろうとしている改憲の動きと合わせて明らかにし、国民の側からの闘いを提起しました。その上で憲法前文に日本国民とは①国会の代表を通じて行動すること、②諸国民との協和による成果と自由のもたらす恵沢を確保した存在として、③再び戦争の参加が起きることのないよう決意した、と記されていることを紹介しました。

P1100087

小畑さんは基本的人権とは何か?それは、「自由、生命、財産、幸福追求の権利」だとして憲法理念に沿って説明しました。権力は立憲主義による憲法という縛りを外せば、腐敗し悪魔性が顔を出すことを安倍政権の暴走政治を通じて、かつての明治憲法下での侵略戦争を例に解明しました。また、憲法下での政権には説明責任が伴うとして、安倍政権といえども憲法を守ると言わざるを得ない。勿論、やっていることは正反対だが、国民に代わって法律をつくり国民を縛る立場にあるものとしての責任があり、なぜ?その法律が必要なのかが絶えず問われる。そう意味で権力者は不自由だ。国民の安全と生存を保障するのが権力者に託された責任であり、そのための権力だとしました。

DSCF1284

P1100091

私たちは憲法を暮らしに生かすというが、権力者のやっていることが憲法違反だといっているだけでは何の解決にもならない。憲法は生活や行動の規範にならないという側面があり、そのためにどんな法律をつくるのかが重要であり、国民と権力者との闘争という側面が現れる。「憲法があるから権力者にすべてお任せ」では基本的人権は守れない、と問題を提起しました。

DSCF1286

例えば、権力はどこにでもあるとして、小畑氏自身が大学の教員として経験に基づき教育者としての権限・権力について触れました。しかし、その権力は生徒の基本的人権を守るために行使しなければならない。勝手な評価や生徒を自由に操るために使うことは許されず、生徒の勉学・学問研究の自由が保障されることを通じて生徒は教師の権力に伏しているという関係にある。したがって、基本的人権が脅かされるのであればその権力を拒否する。それが選挙であり、国民の権利であり運動だ。それが憲法を暮らしに生かすことであり、基本的人権を守るための不断の努力こそが求められている。

P1100099

また、権力になんでも依存してしまうと社会は自立しない。権力の力を借りずに住民がつくる自治や社会的な力が権力の不当な介入を阻止することになる。労働争議に警察権力が介入してくるなどの話はよくあること、治安を守るために警察に依存すると個人のプライバシーが犯される危険がある。かつて夫婦喧嘩は民事不介入とされ権力の介入を許さなかった。ところが最近はDVと言う形で家庭内暴力がはびこり出し、家族の自立が崩壊して、家族内での問題解決能力が欠けてくると権力の介入を許す結果になる。この延長線上では一般家庭への権力の介入を許すことを意味する。権力の暴走させないためには、自立した住民や労働組合の運動が権力者の横暴を規制する環境をつくることが必要だと話しました。

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

No tags

とき:2月4日(水)9時15分∼

ところ:岡山県庁議員等

民主県政をつくるみんなの会は「県の2015年度当初予算に反映してもらおうと要求書」を提出しました。提出には中島会長をはじめ、花田代表など9人と森脇、氏平両県議を含めて11人が参加しました。県からは水川総務部長が対応しました。みんなの会では昨年から県予算の配分について事前に検討しながら、県民の立場から要求を予算案に反映してもらおうと要求書を予算作成の前に提出するようにしています。中島会長は「県の当初予算はスローガンとは裏腹に大変な問題を含んでいる。競争教育に拍車をかける予算、大企業優先の予算配分、福祉や医療費などの弱い立場の人たちの支援が削減されている。要求をしっかりと受け止めてほしい」と申し入れました。

P1100023

新婦人の豊田さんは「女性と子供のくらしのために税金を使ってほしい。学力テスト中心の競争教育は中止を」と。花田議長は「東京都に習って非正規を正規にする助成制度の実現を」と。佐古見に連事務局長は「看護師の養成・確保に引き続き努力を」と。吉野障岡連事務局長は「障害者や社会的弱者の実態をよく見てほしい。重度の心身障害者に負担軽減を」と訴えました。星原県自治労連事務局長は「自治体職員の増員や奨学金の返納負担軽減を」を訴え、吉岡県人権連事務局長は「高校生に若者サポートガイドの配布と単県医療費の助成制度基準を下を基準に戻せ」と迫りました。

水川宏一次長は「要望は伝える。予算作成はこれから」と答えました。

 

 

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

No tags

とき:2015年2月3日(火)9時30分~

ところ:岡山地裁

2月3日、東京電力福島第1原発事故で、多くの福島県民が県外に避難しましたが、岡山県に自主避難してきた住民34世帯96人の男女が生活基盤を失い、経済的にも精神的にも損害を受けたとして、国と東電を相手に起こした訴訟の第1回口頭弁論が岡山地裁で行われました。訴えを起こしてから今日まで1年を要しました。

P1090991

訴訟では弁護団によるパワーポイントを使った訴状陳述、原告の大塚愛さん、渡邊沙織さんの意見陳述が行われました。

訴状陳述では避難者の状況や事実経過が述べられ、被告である国と東電の責任について、①津波が予見できたにもかかわらず必要な対策を取らなかったことで、電源喪失というシビアアクシデントに至った責任を問うこと。②国が勝手に線引きをして被害補償を限定しているが、平穏な生活を脅かされた損害を問うとするなど、争点を明らかにしました。

P1090995

P1090994

原告の大塚愛さんは、「自然豊かな福島川内村に家を建て、農業と大工仕事で平穏な生活をしていたが、津波に伴う原発事故で生活のすべてを失った。以前の環境には戻れず、子ども達を被爆から守るために岡山県で暮らし、避難者の支援もしてきた。東電が安全管理を怠った責任は重い。国は適切な情報を伝えず、20㍉シーベルトという勝手な線量限度を設けて住民に無用な被ばくをさせた。賠償について避難民の権利を求めていない国の姿勢を追求したい」と話しました。

P1090999

原告の渡邊沙織さんは、「夫と離れ、一人玉野市で出産の準備を強いられた不安は計り知れない。仕事の都合で、出産後も福島に帰っていく夫を見送り、夫と別れて暮らす2重生活はとても辛かった。事故後も母方の祖父は衰弱死した。気持ちは福島に置いたまま、毎日を過ごした。子どもを被爆から守るためにも福島には帰れなかった。岡山で避難者をサポートする運動に関わってきたが、事故直後からできるだけの防護対策を啓蒙していれば、福島の子どもたちは無用な被ばくをしなくて済んだはず。避難者の権利を認め、支援と補償をすべきだ」と静かに訴えました。

P1100021

最後に、弁護団長の石田弁護士は最後に、「原子力の安全を考える視点を道しるべに、国や東電の責任を明らかにして原告と被害者の救済を図りたい」と意見陳述を行いました。

裁判後の集会では広島の弁護団から石森弁護士が自分は福島で活動していたことを明かしながら、「自主避難は一般の方に分かりにくい。どういう点が苦しかったのかを明らかにしてほしい。それが損害だ。岡山の人が知るきっかけになればいい。お金が目的の裁判じゃない。関心のない人にも伝わるように」と助言しました。兵庫県の弁護団からはこれまでの裁判の経過から、「東電は相変わらず想定外を繰り返している。国は法律上指導権限がなかったなどと信じられないいい訳をしている。原子力規制法にはそんなことは書かれてない」としながら、「是非、市民の皆さんが支援のための組織を立ち上げて欲しい。国に勝っても国は賠償の提案をしてくる。その時には横のつながりこそ大切だ」と助言しました。

訴訟には約300人が駆け付け、70人が傍聴席に着きました。

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

No tags

<< Latest posts

Older posts >>

Find it!

Theme Design by devolux.org

アーカイブ

To top