連想分類語 ディーセントワーク宣伝
とき:2011年1月28日(金)12時15分~12時40分
ところ:岡山駅ビックカメラ前
概要:
県労会議は1月28日の昼休みに、昨年9月から数えて5回目のディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)宣伝に取り組みました。ディーセントワーク宣伝としては初めてでしたが、労働者派遣法の抜本改正を求める署名にも取り組みました。この日の宣伝には10人が参加して、署名を9筆集めました。宣伝は30分の短時間でしたが、「年越し派遣村から2年が経過したが、今も路上生活を強いられている派遣労働者が多くいます。派遣・非正規労働者は解雇・雇止めは30万人を突破し、高校生・大学生の就職難など、深刻な雇用状況が続いています。完全失業率は5%であり、経済の明るい兆しさえ見えません。内需を拡大し、日本経済を立て直すためにも、雇用破壊の現状を変えることが必要です。その為の一歩が労働者派遣法の抜本改正です。雇用を安定させ、労働者を物のように扱う労働者派遣法を抜本改正して、正規雇用が当たり前の社会を実現しましょうと」と訴えました。
高校生が真剣に署名に応じる姿も
署名を訴えると、高校生が近寄ってきて、ハニカミながら署名してくれました。「就職難は心配ではないですか?」と声を掛けると「まだ2年生だから時間がある」としながら、自分のこととして考えている高校生の真剣さを垣間見たように思えました。派遣労働法の抜本改正はマスコミが扱わなくなったテーマであり、国民的運動として組合側からの奮闘が求められていると実感しました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 雇用
とき:2010年12月16日(木)12時15分~12時40分
ところ:岡山市天満屋アリスの広場前
概要:
寒くて手がぶるぶるとしました。
12月16日、県労会議は第4回目のディーセントワーク宣伝を天満屋アリスの広場前で行いました。あいにく、スーパーメガホンを忘れ、ティッシュに入った宣伝チラシの配布に徹しました。参加者11人は、音のない宣伝でしたが買い物客やお昼時の労働者に声を掛けながら、反応は如何かと思っていると、わざわざティッシュから宣伝チラシを出して広げて見てくれる若い人も3組はいて、励みになりました。「これは何の宣伝ですか?」と聞かれ、「働き方や雇用の実態を訴えています」とお話すると、「は~ん?」と首をひねりながら通り過ぎていく人もいました。それでも、チラシの受け取りは上々で、500枚のチラシは25分で無くなりました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 活動日誌
とき:2010年11月18日(木)朝7時45分~8時10分
ところ:岡山駅ビックカメラ前
概要:
県労会議は毎月定例となったディーセントワーク宣伝を11月18日の朝7時45分から約25分間、通勤・通学する労働者・学生の皆さんに宣伝チラシの入ったティッシュを配りながら、9人が参加して伊原県労会議事務局長がマイクを握りました。働くルールと日本経済の再生やディーセントワークという言葉は分かりにくいが、働きがいと生きがいの持てる労働を象徴する言葉として、これからの労働運動の合言葉として使っていきたいと訴えました。これまでは夕方宣伝ということもあり、参加者も少なく、道行く人の反応も鈍くて、「言葉が難しいのかな?」という印象でしたが、夕方が暗くなってきたこともあり朝宣伝に切り替えました。
宣伝カーを横断幕の後ろに付け、訴えを行いました。
朝の宣伝は反応も上場でした。しっかりとチラシを受け取ってくれる反応が心地よく、訴えにも力が入りました。
チラシを配る花田議長
最近の情勢に触れて、「政府はまじめに雇用対策に取り組む姿勢があるのか疑問。公務員の定員や賃金の削減、消費税増税の実施を迫る自民党議員、障害者自立支援法の延命をはかる法案が衆議院を通過するなど、経済再生に逆行している。軍事と外交を国の基本政策とする地域主権で憲法さえ捻じ曲げようとしているが、その外交さえ尖閣諸島問題に見られるように、中国との緊張を高める方向に進んでいる。こんな政治でいいのか。まずは労働者派遣法の抜本改正でまともで生きがいの持てる労度環境を実現しましょう」と理解と支援を呼びかけました。用意した500個の宣伝チラシは当然なくなりました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 学習・宣伝・組織, 活動日誌
とき:2010年10月14日17時30分~18時
ところ:岡山駅ビックカメラ前
概要
第2回目のディーセントワーク宣伝が10月14日、夕暮れ時の駅前で行われました。10月1日から臨時国会が開かれていますが、労働者派遣法の抜本改正ではなく、更なる緩和をねらった法律が上程されようとしています。大企業は不況を理由に、「派遣労働法の規制を強化すると失業者が増える」との言い分で、製造業への派遣を認めるように迫っています。それだけではありません。派遣がだめなら有期雇用への切り替えで、労働者を使い捨てにしようとしており、労働者派遣法の改悪は止まることがありません。
マイクを握った伊原事務局長は、ディーセントワークがILO(国際労働機関)の提唱した運動であり、「働きがいのある人間らしい仕事」と訳されていることを紹介しました。不況が長引き、弱い立場の労働者が路上生活を強いられていることや、年収200万円以下の労働者が1099万人となり、民間の企業に勤めている労働者の24.4%がワーキングプアーと言われる人達であることや、非正規労働者は1,743万人にも上り、全労働者人口の3分の1が非正規の労働者になっていることを紹介しました。立場の弱い労働者の急増と共に、労働組合の活動が弱くなっていることから、働くルールが壊されていることも挙げ、このままでは自己責任の名のもとに労働条件や社会保障制度がなし崩し的に後退させられてしまうことや、所得の低い労働者が街に溢れだすなど経済の悪化は避けられない、と話しました。参加者は5人でしたが、次第に暗くなる駅前を照明が明るく照らし出し、顔が見えるようになった宣伝隊に注意が向けられ、暫く止まって話を聞いてくれている人も見られました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 活動日誌