岡山県労働組合会議

はい、岡山県労会議です。086-221-0133

とき:2015年9月19日(土)13時30分~

ところ:倉敷市芸文館

戦争法が民主主義を踏みにじって成立した9月19日、午後から社会保障制度学習会が開かれました。テーマは「安倍医療改革と皆保険制度」。労働者は学習をしないと闘えない。あまりにも闘う分野が広くて、忙しくて本を読む暇もないが耳学問が手っ取り早い。途中休憩を挟んだが学習会はたっぷり3時間でした。この学習会は社会保障推進協議会が開き、1000人大学習運動in中国と銘打った企画で会場には50人が参加しました。講師は都留文科大学の後藤道夫先生です。

P1120128

P1120131

後藤先生は社会保障制度の解体をひも解く前に、安倍政権は突然変異の復興主義政権なのか?と提起しながら、「安倍政権は官僚、財界、アメリカの強力な支持と激励がある。保守支配層と財界の念願となるのが、海外で戦争のできる大国づくりとグローバル競争大国づくりだ」として、これが安倍首相の乱暴な個性によって強引に進められたと戦争法や労働者派遣法を成立させたと説明しました。しかし、これは戦後日本の根本的否定でありアメリカの戦後政治・世界秩序への敵対という矛盾も抱えていることを解明しました。こうした、政策は強い反福祉国家主義として表れ、「福祉国家は社会主義、共産主義」という攻撃であり、国民への妥協はしないという警戒心」となっていると話しました。自民党は社会保障に関する特命委員会の2文書の骨子案の中で、「家族の力の喪失を背景に、子育てなどの社会化が一層進められようとしているが、徒にそうした道を選ぶのではなく、家族内の精神的、経済的、物理的な助け合い、すなわち家族力に強化により、自助を大切にする方向を目指す」として社会保障制度の解体による軍事費の予算増で軍事大国化を目指していると強調しました。

P1120141

続けて、後藤先生は皆保険体制の歪み拡大の歴史と安倍医療改革の新たな原動力を臨調行革期から構造改革期のなかで説明しました。皆保険制度はいつでもどこでも保険証一枚で必要な医療が受けられるという社会保障制度の根幹は崩されていないが、その出発点は出発点から弱点を持っていたとしました。大企業の資本蓄積優位の制度設計であり、企業ごとの保険とされ、退職者の国保への移送、小零細企業労働者の国保への押しつけがあるとしました。最低生活「保障」の視点も脆弱で保険料徴収の最低収入が基準となり、所得がゼロでも保険料を払わせる制度で、罰則は取り立てとセットだとして、これは世界でもまれな制度設計だと話しました。その上で、安倍改革の皆保険体制の解体として、①医療保険の都道府県化、互助組合化、②都道府県を医療供給体制の消滅主体にする、③都道府県医療費総額管理制の実現があるとその手法を説明しました。

P1120143

後藤先生は社会保障改革のイデオロギーについて、生活保護費の住宅扶助の引き下げの厚労省の主張を紹介しました。国交省が定めた「最低居住面積基準」は全国の民営借家の3分の1が未達成であり、この状態との均衡がとれる住宅扶助基準とすべきとしていることを取り上げ、「最低基準以下の生活を送る膨大な被放置層の存在を理由に切り下げた」と批判しました。本来はその存在を失くすことが国家の責任であり逆立ちした主張だと重ねて強調しました。その上で、その上で生活保護基準未満の収入世帯の規模をその5.5倍だとして1200万人になると試算結果を示しました。

P1120147

後藤先生は歴代の保守政権は「健康で文的な最低限度の生活」を保障する意思がない。そのことが制度の脆弱性に表れている。「自助、共助、公助」論を展開する社会保障制度解体路線の総合的な戦略は本格的な格差医療に移行する政府財界の狙いだとして、その全容を解明しました。

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

No tags

と き:2015年9月18日(金)12:15~

ところ:中国電力岡山支社周辺

概 要

 

原発ゼロをめざすイレブンアクションは154回目となる抗議行動を行いました。本日の行動には32人が参加。

CIMG7078

CIMG7080

福島原発事故による放射能汚染は未だに拡大しています。東京電力は新たな汚染水対策として建屋周辺からくみ上げて浄化処理した地下水を海へ放出する作業を始めました。東電はこれによって汚染水の増加を食い止めることができるとしますが、依然として汚染水は増え続けています。近隣住民や漁業関係者からは懸念する声が上がっています。

CIMG7087

東電の行っていることは環境汚染の拡大であり、放射能被害を日本だけでなく全世界に拡散することになる言語道断の行為です。

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

, , , , , , ,

と き:2015年9月17日(木)17:30~

ところ:岡山駅西口さんすて前

概 要

STOP!戦争法そうがかり実行委員会は戦争法の強行採決に抗議して、街頭宣伝を行いました。80人が参加し、チラシ1000枚を配布しました。

戦争法(安全保障関連法案)が17日夕、参院特別委員会で可決されました。怒号と野次が飛び交う大混乱の中で採決が行われ、何が起きたか分かっていたのは、その場にいた与党議員だけかもしれない。予定されていた締めくくりの質疑は行われず、突然採決されました。

CIMG7002

CIMG7007

CIMG7021

CIMG7015

CIMG7024

CIMG7026

CIMG7009

CIMG7033

CIMG7045

日本の将来を大きく転換することになる法案をまともな審議をすることなく、数の力のみで自民党は押し切りました。圧倒的多数の国民が反対する戦争法は、憲法違反であり、民主主義に反した法律です。

CIMG7064

CIMG7044

CIMG7066

CIMG7071

18日には参議院本会議で可決して法案を成立させることが狙われています。法案が成立しても運動は終わりません。

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

, , ,

と き:2015年9月16日(水)17:30~

ところ:岡山駅西口さんすて前

概 要

 

STOP!戦争法案そうがかり行動実行委員会は戦争法案の強行採決阻止のために、宣伝行動を行いました。17日にも法案が強行採決されようとしており、安倍暴走政治は今週中には法案成立を目論んでいます。行動には46人が参加し85筆の署名を集めました。

CIMG6942

CIMG6951

CIMG6959

CIMG6962

CIMG6967

CIMG6971

CIMG6983

CIMG6994

CIMG6996

CIMG6945

宣伝ではリレートークを行い、道行く人に訴えました。まだまだ、抗議の行動は続きます。17日も行動が行われます。ぜひご協力ください。

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

, , ,

とき:2015年9月15日(火)12時15分∼

ところ:岡山駅東口ビックカメラ前

15日、ストップ!戦争法総がかり岡山実行委員会と取り組みをはじめて2日目の宣伝署名行動です。岡山駅東口ビックカメラ・マツキヨ前で総勢37人が参加をして署名24筆を集約しました。

CIMG6922

CIMG6920CIMG6925

CIMG6926

CIMG6932

CIMG6928

 

37人の宣伝隊は正直初めて。圧巻でした。STOP戦争法岡山の会と戦争させない1000人委員会から双方の事務局長が訴えをしました。総がかり行動の経過や運動の特徴などについては小野田事務局長が、戦争法案の危険性や強行採決など緊迫した情勢を伊原事務局長が訴えました。明日は雨が心配です。

 

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

No tags

と き:2015年9月12日(土)~13日(日)

ところ:東京・ラパスホール

概 要

 

第28回全労連青年部定期大会が開催されました。大会には全国から62人の青年が参加し、2015年度方針を固めました。

CIMG6882

開会にあたり、細川副部長は、「各地域・単産の活動を報告してもらい、来年度の運動方針をみんなで考えていきたい。運動の到達、率直な思いを出してほしい。全労連青年部はあらゆる課題に対して全国で取り組みを進めてきた。特に戦争法案を巡っては、あらゆる階層で運動が広がっている。運動に参加してみて、子連れのお母さん、自分よりも若い人などたくさんの人が参加しており、これまでとは違う新しい運動となっている。平和でなければ、いまの労働組合活動はない。何としても戦争法を廃案にさせよう。そして、青年を取り巻く労働環境も悪化している。大企業優先の労働者派遣法改悪や最低賃金の地域間格差など、貧困と格差は広がるばかりだ。働いても暮らせないワーキングプアと長時間労働を助長する。全国一律の最賃制度と公務員の賃上げは急務だ。青年労働者の要求を実現させるためには仲間を増やさないといけない。交流企画に留まらない、活動を行っていくことが大切だ。これまでの取り組みに確信を持ちながら、運動を大きく発展させていこう」と話しました。

CIMG6887

その後、3人の来賓があいさつを行いました。まず初めに全労連・小田川議長が登壇し、「全労連幹事会としても青年部組織の強化に尽力していく。運動の進め方については、戦争法案反対の闘い、アベノミクスによる大企業本位の政策から国民本位の政策への転換、組織拡大の3点を重視して行く。労働者は全体として賃金が下がり続けており、長時間労働は何ら解決されていない。そして、儲けは地域・国民に一切還元されていない。これが新自由主義の本質だ。黙っていれば、労働者・国民には何もない。非正規労働者には自己責任しかないとあきらめていれば、希望はない。そこを打開し、どうやったら変えていくことができるのかを考えよう。地域経済の活性化、持続可能な発展のためには、最低生活基準の引き上げ、労働組合の闘いが必要だ。自分たちの苦しみの根本には何があるのかを、学びで深めていってもらいたい」と述べました。

CIMG6889

続いて、日本平和委員会・黒津和泉さんが登壇し、「戦争法案を勝手に決めるなと全国各地で若者が立ち上がり、憲法に対する注目が深まっている。私は憲法12条が特に大切ではないかと考えている。平和、憲法を守り実現することは国民の不断の努力にかかっている。労働組合の活動を保証しているのも憲法だ。よりよい生活を守ることが憲法だ。戦争法が通ろうと通るまいと平和守る戦いは続く。不断の努力を続けていこう」と参加者を励ましました。

CIMG6893

最後に、全労連青年部結成時に書記長を務めた鈴木満さんが登壇し、「わたしは全労連青年部結成当時、29歳だった。当時の青年部は青年労働者の生活を守ることを目的に掲げていた。国鉄闘争で不当解雇された青年労働者支援を行い、たたかう労働組合全労連を組織した意義が明確になった。平和の分野では、8月の世界大会で青年を中心とした企画を開催し3500人が参加した。平和問題を考える青年が集まり、運動におおきな転換を与えた。青年の要求を出発点にして、運動を拡げていけば共感し協力してくれる青年は増えていくはずだ」と述べました。

CIMG6899

その後、五十嵐書記長より議案の提案が行われました。五十嵐さんは、「2015年度は長時間労働、非正規雇用の拡大、将来の生活を不安に思う青年がたくさんいる。案視して働き続けるためには、職場・地域で自ら声を上げ要求実現に向けたとりくみを進めて行かないといけない。そのために、①「初任給を上げろ」「将来希望が持てるだけの賃金を」など青年が声を上げ、団体交渉、自治体交渉、労働局との交渉などへの積極的な参加を呼びかける。②最低賃金引き上げのとりくみを進める。③長時間労働やハラスメントは深刻だ。労働組合の役割のひとつに労働安全衛生委員会がある。職場環境の改善を実現するためアンケートなどを行い安全衛生委員会に青年の声を届けていく。④奨学金・教育ローンの課題について、青年実態アンケートを検討し、関係団体との共同を模索していく」と話しました。その他、平和と憲法を守るための活動、学習の計画、組織拡大、政治課題での提案が行われました。

 

その後、討論・活動報告が行われました。討論では学習と交流の大切さが語られました。また、産別での活動には結集するが、県単位となると活動が停滞するなど日常の悩みも出されました。

CIMG6911

CIMG6914

討論終了後の、採決では満場一致で全ての議案が採択されました。

IMG_0321

 

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

, , , , , ,

戦争法案の審議もいよいよ大詰め。17日or18日に強行採決との報道もあります。

ストップ!戦争法総がかり岡山共同行動実行委員会はそれこそ共同して、14日以降、

会期末まで戦争法案阻止を求めて宣伝を続けることになりました。

本日は32人が参加して140筆(1時間)を集約しました。

今後の宣伝行動は以下の通りです。

9月15日(火)12時15分~(ビックカメラ・マツキヨ前)

9月16日(水)17時30分~(ビックカメラ・マツキヨ前)

9月17日(木)17時30分~(さんすて)

9月17日(木)19時~(ビックカメラ前、IWJの街頭映像行動)

9月18日(金)17時30分~(ビックカメラ)

9月19日(土)時間は近いうちに公表予定

 

*その他弁護士会が9月16日(水)朝7時30分~倉敷駅前で宣伝が行われます。

20日以降は国会の動きを見ながら宣伝行動を公開していきます。

P1120064

P1120066

P1120069

P1120089

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

No tags

とき:2015年9月12日(土)14時30分∼

ところ:岡山県総合福祉会館

9月12日(土)戦争法案阻止、安倍政治は許さない総がかり市民集会が総合福祉会館で開かれました。講師に戦争させない1000人委員会の中央代表である山口二郎氏が講演、550人が話を聞き、闘いの展望と確信を持ちました。

P1120005

集会後のデモ行進では1000人が岡山駅前で「戦争法廃案」の声を上げました。主催者を代表して1000人委員会の大石和昭さんは「憲法はひとり一人が戦争のない社会で暮らす権利を保障している。奈義町では350人の自衛隊が200人の米軍と共同訓練を始め、新ガイドラインの準備は進んでいる。莫大な借金国でありながら、防衛費は増え続けている。それぞれの生活の場で声を上げよう」とあいさつしました。

P1120009

山口氏は講演の中で「天皇が27年度の年頭に、戦争の歴史に学び、今後の日本を考えるとか、戦没者の追悼式でも戦後の国民の尊い歩みなどと言って憲法の認識を示しているにもかかわらず、安倍首相は全く分かってない」と戦争法を強引に進めようとする安倍首相を批判しました。また60年安保闘争に関わって、「安倍首相の祖父となる岸信介氏は新安保条約を成立させたが、退陣を迫られ、改憲を断念せざるを得なかった」と戦後の国民は改憲を許さない闘いをした説明しました。その後の日本は「戦争をしなかったことで経済と社会保障制度の発展させた」と強調しました。

P1120023

集会は講演を経てリレートークに移り、江田五月参議院議員、大平喜信衆議院議員、吉岡康祐岡山弁護士会会長、立石など6名がリレートークで闘いの報告や決意を語りました。

P1120030

P1120040

P1120044

P1120046

P1120052

江田氏は「憲法には明記していなくとも集団的自衛権は認めていない。国会審議は何度も止まり法案の体をなしてない、あらゆる戦術を駆使して戦争法を止める」と発言。大平氏は「共産党が暴いた秘密の内部告発文書を掲げ、自衛隊の暴走を止め、戦争法を絶対に止めよう」と参加者を激励。吉岡氏は「弁護士会の中でも意見の違いはある。山口氏は自分の後輩だが、学者声明を掛けて闘うと言っている。自分も弁護士声明を掛ける」と話しました。

P1120058

P1120061

デモ行進は圧巻の1000人による行進団がプラカードや横断幕を掲げて、「戦争法案絶対止めよう」とアピールしました。沿道の声からこの運動が確実に市民の支持を得ていることが感じられ、総がかり行動は共同の力を発揮していることを実感させる日となりました。最後尾に陣取った青年の行進団はSEALDsのラップ調のコールよろしく「戦争させんな、安倍辞めろ」と叫び続けました。気持ちのいいデモ行進が岡山の雰囲気を一気に変えた気がしました。

 

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

No tags

とき:2015年9月9日18時∼

ところ:石山公園(集会)、岡山駅中銀ビル(デモ行進)

ストップ!戦争法総がかり岡山実行委員会は9月9日18時から、戦争法案の廃案に向けて「うちわでアクション第3弾」と位置付けた集会とデモ行進を行いました。この運動は県労会議は事務局を担う「STOP戦争法岡山の会」と「戦争をさせない1000人委員会」が実行委員会を組んで開催しているものです。集会では三上県労会議議長の主催者あいさつに続き、吉岡弁護士会会長の連帯のあいさつ、森脇県議より情勢報告、戦争をさせないままの会の大坂さん、小さな声を上げようの原さんがそれぞれの運動を紹介し、「戦争法を廃案に」と声を上げました。

DSCF2059

吉岡会長は「来週は山場だ。しかし闘いは終わらない。継続させる。安倍首相は憲法を守ろうという姿勢がない。憲法にあぐらをかいていると自由や権利が国家権力によって奪われる。9条も同じ。先輩達の闘いを我々が引き継がなければいけない。憲法を語ることがカッコイイという雰囲気をつくろう。地道な活動を続け国民に憲法を根付かせることが大切。戦争法がどんな結果になろうとこれからの闘いが大切だ。国家権力に憲法を守らせよう」と話した。

DSCF2072

戦争をさせないママの会の大坂さんは「7月25日の弁護士会のデモが活動の最初だった。今日も陳情を出した。安保法案を止めたいと考えるママは多い。原発事故で移住してきた人も参加している。ママとして黙っていられない」と話しました。

DSCF2084

DSCF2089

小さな声を上げようの原さんは「衆議院の強行採決は許せないと会を立ち上げた。一市民として行動するスタイルでやっている。やっていることは普通の人の声を伝える活動をしている、質問を設けてシール投票をしている。安保法案は反対の意思を示す人が多い。これまで4回やった。シールをつくったりしてアピールしている。岡山県内の国会議員にシール投票の結果を伝え、廃案を訴えている」と活動を紹介しました。

DSCF2109

DSCF2111

DSCF2145

DSCF2146

参加者はこの後デモ行進に移り、「絶対止めよう戦争法、子どもを守れ、殺させない」と訴えました。この日のために用意された光るうちわやリングが良く目立ち、参加した人からは「デモが楽しい」と感想も寄せられました。

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

No tags

と き:2015年9月5日(土)10:00~

ところ:西川原プラザ

概 要

 

県労会議は第27回定期大会を開催しました。議案は全会一致で採択され、今年度を全力で闘い抜く決意を固めました。

DSCF1858

開会にあたり、花田議長は、「今回の大会は戦後70年という節目の年に開かれる。いま安倍政権によって日本が再び戦争する国へとつくり変えられようとしている。何としても戦争法を阻止する決起のための大会にしよう。私たちの行ってきた粘り強い活動の意義は届いていた。弁護士会との共同したとりくみにつながり、1000人委員会との党派を超えた共同が実現した。運動の力で戦争法案を跳ね返そう」とあいさつしました。

DSCF1862

来賓として全労連・小田川議長があいさつを行い、「大企業中心の経済政策が持続可能性と経済回復を阻害している。労働法制の改悪は絶対に許してはならない。私たち労働組合がとりくむべき課題だ。全労連は最低賃金の引上げや長時間労働の問題など、社会的賃金闘争として位置付け、外に向かった運動を提起している。私たちは市民運動の変化に目を向けないといけない。社会的運動の一翼を担う労働組合として何ができるのか。何をすべきなのかをぜひ議論してもらいたい。その上で、安倍暴走政治をストップさせる運動を展開していこう」と訴えました。

DSCF1876

続いて、日本共産党岡山県委員会から森脇県議会議議員があいさつをし、「8月30日に行われた戦争法反対の行動には多くの人が参加し、感動したのではないか。安倍暴走政治が民主主義に反したものであることをより多くの人に知ってもらわないといけない。そして、労度法制の改悪も狙われている。労働者派遣法は過去に2度も廃案になった経緯がある。それにもかかわらず強行している。全ての人が人間らしく働け、生きることのできる社会をめざしていこう」と話しました。

DSCF1886

その後、伊原事務局長から第1号議案、第2号議案の提案が行われました。伊原派事務局長は、「1年の活動を振り返ると、安倍政権の国民生活破壊、企業いいなりの雇用政策、憲法破壊の暴走が強まる中、全労連の地方組織として、県労会議は連日奮闘してきた。労度法制の大改悪が狙われる中、労働運動の最善に立つその重要性は増している。組織を大きく、強くすることが県民の暮らし、雇用の改善の大きな意味を持つ」とし、「時短を軸にした働くルール確立と雇用破壊阻止のとりくみを進めて行く。具体的には、全労連が作成した働くルール点検リーフを基に、全ての組織で職場総点検運動を実施していく。不払い残業の撲滅、残業時間の上限規制などを推進していく」と話しました。 伊原事務局長に続き、藤田常任幹事から決算報告が行われました。

DSCF1909

議案提案後、討論・活動報告が行われ9人が発言しました。

DSCF1918

自治労連の鳥越さんは、「高梁市新庁舎の建設、旧庁舎の解体に伴い、当局はスペースがないとの理由で組合事務所を一方的な移転を強要している。市職労は『組合員のそばにあってこその組合事務所』『組合活動、職員の福利厚生活動の拠点』と要求書の提出や団体交渉を重ねてきた。その結果、旧組合事務所跡地に整備するとの方針が示されました。市職労としては、この方針を受け入れつつ組合事務所機能が十分に発揮できる環境整備を今後も協議していく」と発言。

DSCF1932

高教組の松本さんは、「日本の教員の長時間過密労働は世界一という報道がされた。事務処理、統計、報告書といったパソコンに向かう時間は増える一方、子どもと向き合う時間は少なくなっている。そんな中でも、教員は一人ひとりの生徒と保護者、地域の要求に応えようと日々遅くまで働いている。教員には残業手当はなく、40%調整額で済まされている。仮に40万円の給与なら16000円の計算で、現在80時間を超えて勤務している教員の場合1時間200円という計算だ。賃上げを要求していくことは勿論、実効性ある業務祝原案を県教委に実行させることが課題だ」と教員の実態を話しました。

DSCF1934

自治労連の高木さんは、「自治体職員は定員適正化によって全国的に減少している。岡山市では5年で410名が削減された。現在行われている行革プランではさらに196名もの人員削減が計画されている。今では非正規職員が全体の1/3を占めるようになった。人員不足による長時間労働など一人あたりの負担が増している。今後の交渉でもこの点を追求していく」と述べました。

DSCF1949

国労の藤原さんは、「現状では退職者数に拡大数が追い付いていない。労働組合運動を否定する処分攻撃もある中で、青年にとってかがやく組合になるためにどうあればいいのか真剣に考えている。今年岡山においても関連会社から逆出向している青年を組合に迎えることができた。しかし、JR岡山支社、会社側組合、交友関係の総がかりで反撃され、青年は1週間さえも組合に留まることができなかった。これからも諦めずに、対話運動を積極的に行い、さすが環国労と言わせるような活動を行う」と決意を表明しました。

DSCF1952

自治体一般の神田さんは、「玉野市は昨年、経営赤字を理由に玉野市民病院を民間委託する方針を決定し突き進んできた。今年1月の臨時議会では指定管理者制度移行が決められ、3月に行われた公募で大阪の医療法人・若葉会が選定された。しかし、病院の幹部職員からは納得できないとの声が寄せられ、医師会も指定管理者を拒否している。ここをチャンスに動くべきと考え、学習会・意見交換会を開催。市民病院を守る会も結成し、直営での病院維持を求めて宣伝・署名活動を展開している。あと一押しし組合員を増やし、直営・公設公営を守るためにたたかっていく」と発言しました。

DSCF1968

医労連の福田さんは、「9月1日には戦争法案反対を掲げストライキを行いました。15カ所に130人が集まりました。ストライキ決起することで、職場の中でも戦争法案が議論になり、一定職場討議が進んだことは大きな成果だ。また、戦争法案の陰に隠れて社会保障制度のさらなる改悪が計画されている。今明らかになっている内容は介護度3以下を保険から外すこと、ビタミン剤や風邪薬を保険から外す、入院患者の部屋代を1日320円負担にし、2025年に向けてベッドの削減をするというものだ。軍備が拡大すれば社会保障費が犠牲にされる。日本が戦争への道を歩もうとしている時だからこそ、社会保障充実のたたかいは日本の平和を守るたたかいともいえる」と力強く訴えました。

DSCF1979

生協労組の坂本さんは、「8月15日に全店舗で戦争法反対の宣伝・署名行動を行うことができた。全権で450筆の署名を集めることができた。生協本体は消費税引き上げ、TPP,戦争法についてなかなか動こうとしない。労生活協同組合には平和とよりよい暮らしのためにというスローガンがある。労働組合の働きかけで労使で共同した活動を実現させていきたい」と話しました。

DSCF1985

年金者組合の近藤さん、「年金はマクロ経済スライドが初めて適用された。これは年金を引下げるためのものだ。本来は物価スライドにより、年金は2.3%引き上げられないといけない。今後30年間にわたり年金は引下げられることになっており、私たちはこれに反対し、年金裁判を闘っている。裁判は全国で行われているが、鳥取は広島への裁判移送が言い渡された。しかし、これは裁判を起こす国民の権利を侵害するものだ。決して許すことはできない。みなさんのご支援をお願いします」と述べました。

DSCF1999

郵政産業労働者ユニオの伊藤さんは、「組合では要員の確保を要求している。要員が不足しているため、速達や小包をバイク配達担当者にて兼配を強いられている。何より、お客様に迷惑がかかる。品質の問題。速達も、急ぎの郵便を普通郵便と一緒に配達することが果たして良いのか。小包を振動の大きいバイクで普通郵便と一緒に配達を強いられるブドウまでもバイクでの配達を強いられている。要員不足の中、昨年度は1月の時点で、年度末には消滅する年次有給休暇が18日も残っている、という事態となった。労働組合として有休消化を要求し、残日数消滅の事態は免れた。そして、過剰なノルマの問題がある。職場の不満は非常に大きく、組合は『なぜノルマ値が上がるのか根拠を示せ』と要求しているが、『要求には応じられない、根拠は示さない』といった回答に終始している。この問題を解決できれば、組拡にも繋がるのではと考えている」と発言しました。

DSCF2005

県労おかやまの頭師さん、「春闘時期には加盟単産に対して支援を行ってきた。岡山医療生協労組ではベースアップの回答があり、岡山中央福祉会労組、林精研労組では交渉を重ねた結果2次回答の引き出しがあった。また各単組の執行部のレベルアップを図るために、村上前副議長を講師に労組法の学習会を行っている。労組法と合わせて各単組で実際に発生した事例を法律に照らし、労組としてどう対応すればいいのかを学んでいる。また、市民本位の市政をつくる会、岡山市社会保障推進協議会などの民主団体とともに地域活動にとりくんできた。県労おかやまに求められる運動は多種多様だ。今後も奮闘していく」と決意を述べました。

DSCF2014

DSCF2018 DSCF2020

討論終了後、議案の採決が行われ全会一致で全ての議案が採択されました。その後、名村常任幹事が大会宣言を読み上げました。また、安倍暴走政治による戦争法案強行を阻止するための特別決議が山中常任幹事によって読み上げられ、拍手で承認されました。

DSCF2032 DSCF2037

また、2015年度から新しく高教組の三上さんを議長に選出しました。大会は三上新議長の団結ガンバロウで締めくくられました。

DSCF2047

この記事の感想は?
  • がんばれ!! 
  • いいね! 
  • 静観-- 
  • ちょっと… 
  • どうよ? 

<< Latest posts

Older posts >>

Find it!

Theme Design by devolux.org

アーカイブ

To top