岡山県労働組合会議

はい、岡山県労会議です。086-221-0133

日付 2015年2月12日

とき:2015年2月11日(水)14時∼

ところ:岡山大学文法経講義棟 10番講義室

テーマ:歴史から神話と現代を考える2

講演「考古学と記紀研究」

講師:菱田哲郎さん(京都府立大学文学部教授)

報告:教科書に取り上げられた神話

報告者:村田秀石、古市秀治さん

2月11日、「建国記念の日」を考える県民のつどいが開かれ78人が参加しました。つどいでは菱田哲郎さんが「考古学と記紀研究」として講演を行いました。菱田さんは冒頭に、「建国記念の制定をめぐって、それが数百年、数千年の昔のこととなると、無所露諸伝の中から真実を探し出すことの方が難しいとして、神武天皇が紀元前660年に即位したとか、その日が1月1日であったというのは明白な造作にすぎない。中国でさえ満足な歴がなかった時代に、日本で暦を使用できるはずもなかった。紀元前6世紀と言えば、日本人は農業さへ知らない、縄文時代の狩猟採集の生活を送っていた時代だ。建国記念日の第1候補として2月11日を推す人は、実は第1代天皇が、その程度の未開人であったことを主張する事になる」と小林行雄さん(建国記念日雑感・京都大学新聞)を引用して、神話教育を是認する人が多いとしてもそれは大きな困難を伴うとして、考古学の観点から批判しました。

P1100150

菱田哲郎さん(京都府立大学文学部教授)

その上で考古学の観点から、4世紀以前の日本人の服装についても信頼できる知識を持っていないのが考古学の現状だとしました。そして、神話に基づく神々や英雄の像を視覚化して表現しようとすれば、それは非科学的なものになってしまうとしました。

P1100153

考古学では神社が原型が表れたには5世紀後半であり、古墳の中にその祭祀具が見られるとしました。在地勢力の協力のもとに、伊勢にヤマト王権が祀られる祭祀施設として整備された場所が内宮の地であり、それが5世紀後半だと説明しました。三輪・石上・出雲・大宮売でも境内から5世紀の祭祀具が出土しているとしました。

P1100158

古事記に出てくるイザナギ・イザナミはさまざまな神々を生み出したが、イザナギは死んだイザナミを探して黄泉の国へ赴くが、イザナミは変わり果てた姿になっていたため、おののいたイザナギは逃げたとする話の中に黄泉戸契(ヨモツヘグイ)という言葉が出てくる。黄泉の国の食べ物をさすが、こうした話に出てくる黄泉の国は「九州の横穴式石室が舞台になった考えられると話しました。実際には6世紀の古墳が記紀神話の舞台になり、神話成立に寄与したと考えられるとしました。

P1100159

村田秀石さん

考古学は材料を豊富に提供している。分権の記載に乏しい地域の歴史に光を当てるものだ。その地域史の読み解きの中で、文献との整合性が計られるとしました。日本書紀に出てくる仁徳天皇即位前期には古代出雲の実像を知る上で興味深いと最近の研究を紹介しました。いづれにしても古事記は5世紀の地域の記憶であり、記紀の中への投影だとして天皇史観の脚色だが地方豪族の伝説の世界とも言えると興味深く話しました。

No tags

Find it!

Theme Design by devolux.org

アーカイブ

To top