とき:2016年9月27日(火)12時15分∼
ところ:岡山駅西口さんんすて
県労会議パート・臨時労組連絡会は10月1日に発効となる最賃額(757円)の報告とともに、ディーセントワーク実現のためにと長時間の労働規制の署名を行いました。
宣伝には8人が参加、署名は8筆でした。
最賃では757円と約3%の底上げがされた。政府も最賃額は1000円にするとの厚生労働省の審議会へも申し入れもあって、全国で25円の平均額で引き上げがされます。岡山は22円でした。この間の引き上げの審議を振り返ってみると、私たちの要求であり、地域経済にとっても必要な最賃額を早期に1000円に引き上げることが求められています。しかし、労働局はその引き上げをどうしていくのかのプロセスをはっきりと示していません。労使の対立があることは承知していますが、労働者の暮らしと日本経済に責任をもつ答申になっていないと訴えました。
また、政府の責任としても最賃額を上げればいいということではなく、そのためにも中小や商工業者への支援、或いは大手企業の下請け単価の切り下げの実態調査や原価割れを招く価格引き下げの横暴を止めるよう指導するなどの施策が求められています。そうした総合的な施策こそが地域経済の底上げに求められている課題だと話しました。
労働法制の規制緩和問題は残業代ゼロ法案をはじめ、働き方改革会議による労政審の形骸化などあらゆる政策で、一億総活躍社会と言いながら女性からお年寄りまでを働かせて企業の収益を上げようとしていることを明らかにする必要があります。まかしの規制緩和を暴きだし、廃案にしなければなりません。
しかし、こうした問題は一般になじみがなく、こちらの主張が分かりという悩みもあります。8筆の署名はその事を示しています。分かりやすく問題事例を訴える工夫も必要です。そのためにも学習を重ねる必要を感じました。
今後とも粘り強く闘います。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 活動日誌
と き:2016年9月24日(土)~25日(日)13:00~
ところ:東京・全労連会館
概 要
この1年間、安倍政権の暴走によって青年の生活状況はかつてないほど悪化しています。現状を変えようと全国各地で青年が立ち上がり、戦争法に反対するたたかいや、最低賃金引き上げを求める運動をはじめとした共同が広がっています。そんな折、全労連青年部は定期大会を開催し、全国から傍聴も含め60人の青年が参加しました。
大会開始に先立って矢澤副部長は、「今の社会のおかしさは誰に目から見ても明らかだ。社会の中に失望、孤独、自己責任が蔓延することで、声を上げることのできない青年がまだたくさんいる。こうした現状を変えるために全労連青年部は、つながることとたたかうことを重視していく。青年同士の交流を通じて支え合える仲間づくりを呼びかけ、たたかうなかで権利を意識し、労働者は人間性を回復できる」と青年が活発に活動することで社会を変えることができることを述べました。
来賓として全労連・井上久事務局長、全焼連青年協・下杉陽介事務局長、明日の自由を守る若手弁護士の会・青龍美和子弁護士が参加。下杉さんは、「私たちが生きづらい社会が政策で作られている。そんな中、最低賃金の引き上げは社会的要請になっている。一方、経営者側からは最低賃金が引き上げられたら経営がもたないとの意見がある。小企業の現状は、年所得300万円以下が66%を占めている。国税庁の調査でも68.2%が赤字決算となっている。厳しい立場に置かれている小企業が多いのが現実だ。しかし、だからといって最低賃金の引き上げはできないわけではない。大企業の内部留保は360兆円を超えている。労働者と小企業の立場双方から大企業の不公正を正していくことが何より求められる。そして、中小業者が一番困っているのは景気の悪化だ。内部留保を社会に還元し、労働者の賃金を引き上げていくことで、景気に好循環を生むことができる。ここが一致できる点だ。共に奮闘していこう」と連帯の決意を話しました。
青龍弁護士は、「改憲勢力が衆参で2/3の議席を占め、改憲に向けて動きが活発化している。自民党幹部は自民党改憲草案が基本になると述べているが、その中身は、個人の尊重はなく国家・家族など集団を重んじる発想に立っている。公共の利益のために個人の権利を制約する内容だ。自民党の目的は憲法9条を変えて、軍隊を持つことだ。しかも、国民には協力義務を課すとしている。憲法を変えさせないためには野党共闘を後押ししないといけない。同時に、憲法なんて全然知らないという人にも説明していくことが必要だ。労働組合の組織内でも憲法について議論する場をぜひ作っていってもらいたい」と呼びかけました。
その後、郡司副部長が議案提案を行いました。職場内だけでなくあらゆる業種の青年と自らの働き方について交流し、青年の中で労働条件改善を求める意識を高め要求実現にむけた取り組みを進め、戦争法を廃止し、改憲策動と戦争する国づくりをストップさせるために全力をあげること。そして、労働組合の世代交代が進む中で、運動の継承と発展を進めるために学習を強化すること。国民の生活を苦しめる労働法制改悪や憲法改悪、消費税増税を許さないための集会や宣伝などの行動に積極的に参加していくことが提案されました。
討論・発言では「働く環境をよくしたい」「仲間を増やしたい」との要求をかなえるにはどうすればいいのか話し合いました。「メンバーが忙しく参加者を集めるのが大変」「最賃の引き上げと合わせて長時間労働の改善が必要」との悩み、「青年部を作りたい」「交流した経験を活かしたい」「いい職場をつくるために仲間を増やしたい」との決意が語られました。組織拡大では、「青年部のない組織でブロック集会を開催し、青年のつながりをつくることができた」など地域を超えて青年部同士が助け合う経験が報告されました。戦争法廃止に向けては、これまで街頭宣伝を行ったことのない青年が、準備から訴えまですべて自分たちで行い、自覚的に政治・社会課題にとりくんでいく姿が発言されました。
議案は満場一致で採択され、大会宣言が読み上げられ閉会しました。全労連青年部は、青年の思いを実現するために、仲間と一緒に模索しながら行動を起こし、多くの青年とつながり、運動をつくっていく主人公として活躍していくことを決意しました。
0 Comments | Posted by sakaki in 活動日誌
とき:2016年9月24日(土)13時30分~
ところ:岡山県総合福祉会館1階ホール
9月24日、立憲主義を守る‼野田淳子LIVE&木村草太講演会が開かれました。野田淳子さんは長崎県佐世保出身のシンガーソングライター。上条恒彦さんに認められて1970年のプロデビューをされました。野田さんは文部省唱歌のなつかしさ、恐ろしさを紹介してきた話しながら、戦意高揚の歌として広く国民に親しまれた「庭の千草」「蛍の光」「郷の秋」などを歌いました。戦争は言葉も名前も奪ったとして、世界をつなぐためにエスペラント語を普及しようとして捕まり命を落とした青年のために「真実を見る目を」「死んだ男の残したもの」などを歌いました。米軍機の墜落で命を落とした幼い2人の男の子が「ポッポッポ」と鳩の歌をうたったこと、日本中が生きづらくなった時代だけに、命と平和を守ることは大切だと「星とたんぽぽ」を歌い、星の数だけ生きる理由があり、見えないところに理由があると話し、7曲を歌いました。
木村草太さんの講演は、私たちは憲法を守れというわけだが、あちらは憲法を守っている気でいる。したがって、なぜ違反なのかを論理的に説明しないと理解されないことがここ2年くらいでわかってきた。さらに、憲法についての論理的思考が必要になってくる。「押し付け憲法」という主張をする人がいるが、「憲法そのものに文句は言えないことの裏返しであり、手続きくらいでしか批判できないことを言っているのと同じだ」と、会場を沸かせました。
木村草太氏の詳しいお話はココ9-24%e5%bc%81%e8%ad%b7%e5%a3%ab9%e6%9d%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%ef%bc%86live
0 Comments | Posted by kiyoshi in 弁護士9条の会, 木村草太
とき:2016年9月23日16時~
ところ:岡山県人事委員会
9.23岡山県人事院要請 岡山県公務・公共業務労働組合共闘会議は9月23日、岡山県人事委員会に「勧告にあたって」の要請書を高美次長に手渡し、「2016年の人事院勧告は、地域や自治体職員の実態を無視して賃金の地域間格差を拡大するものである」として、公民格差に基づく月例給の改定や国を上回る引き揚げを行うよう求めました。 公務共闘の武議長は「昨年は若年者の基本給が若干上がったがすべての年代で賃金は上がっていない。今回も国は配偶者手当を廃止して、扶養家族手当に充てるとしているがこれでは働く意欲を削がれることになる。国に追随しないように」と話しました。
星原事務局長は賃金の引き上げをはじめ地域手当の支給、非正規職員の処遇改善、人事評価制度など8項目の要請の内容を説明し、人事委員会の見解を求めました。 初めに勧告の前提となる民間調査の結果をめぐって、「民間の収入は前年を上回っている。当然、引き上げの勧告となると考えている」との見解にたいして高美次長は、「三菱の影響もあり、調査に反映されている可能性は否定できない」との考えを示しました。地域手当も「このままでは地域間格差は広がるだけでなく、県内の配転・移動にかかわって不利益になる職員も出てくる。一律の手当とすべきで、本来どこに住んでも生活費に格差はない」と話すと、これには次長も同調しましたが、「第3者機関として財源問題や国の指導もあるので県だけが一概に上げるということではない」とも話しました。 国が圧力をかけて県の独自性を認めない動きに関しても、公務共闘として第3者機関としての役割や人事院の責任からも追随しないよう再度求めました。
地域手当や扶養手当に関しても「結局は、財源を右左に移しているだけで職員の賃金を上げる話ではない。少子化対策といえば聞こえはいいが、所得も増えないのに対策とは名ばかりだ」と政府の欺瞞性を強調しました。 自治労連の鷲尾委員長、高教組の松本書記長は非正規の処遇について、なりたくてなっている職員は少なく、制度の中で低賃金に苦しむ職員は多い。公務が官製ワーキングプアーを認めることになる。公務は正規が原則であり、その賃金の是正は人事院にあるのでは?」と問いかけました。これには次長も困った様子でした。 勧告日などについては答えてもらえませんでしたが、10月上旬になるに通しです。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 9.23県人事委員会要請, 公務共闘, 活動日誌
とき:2016年9月23日(金)12時15分~
ところ:中国電力岡山支店周辺
9月23日(金)、金曜イレブンアクションに21名が参加しました。もんじゅの廃炉問題で地元の自治体は大揺れです。私たちとは全く逆の立場で彼らは怒っています。つまり莫大な原発誘致に関わる税収が入らなくなる事に由来するものです。「文部科学大臣が自ら直接、直ちに地元に説明に来るべきだ」と福井県の西川一誠知事は怒っているそうだ。20年も動かなかったもんじゅにどんな協力と未練があったのでしょうか?点検管理もできず、ナトリウム漏れを起こして大事故も起こし、県民に大迷惑をかけたもんじゅは「いらない」というのが県民の気持ちではないですか?福島と同じ大惨事を経験したいとでもいうのでしょうか?おかしな話です。
一方で、九電と地元佐賀・玄海町は使用済み核燃料税の導入に合意したようだ。年間4億円の税収ほしさに原発の再稼働も容認している。過疎の村にお金を入れても、本気で産業の振興を図らなければ同じ事の繰り返しだ。真剣に産業振興を考えるなら原発はいらない。岡山県でも県北の村は頑張っている。どうして自力で歩もうとしないのか?原発で活力を失ったとしか思えない。
さらに、国は福島県の子どもの甲状腺検査を止めると言いだした。国の政策で被害を与えて置いて、病気が出ても原発由来ではないと言い張り、ついに検査さえやめるという国の姿勢は酷い。ロシアは今でも検査や立ち入り禁止区域を設けて管理を続けておる。どちらが国民の事を考えているのかは明確だ。
今日は「月の砂漠」の替え歌だ。少ししんみりしましたが、元気に歩きました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 金曜イレブンアクション
とき:2016年9月21日(水)12時15分~
ところ:岡山駅東口マツキヨ前
9月21日(水)、安保破棄岡山県実行委員会の宣伝・署名行動を行いました。久しぶりに7人が参加、署名も9筆と意外に集まり、対話もできました。
沖縄県高江のヘリパッド建設について訴えました。民意とは何か?憲法に保障された人権が沖縄県で保障されていると言えるのか?疑問を投げ掛け、沖縄の問題は日本全体の問題であり、平和的に座り込んで抗議を続ける人達に対して、全国から動員された機動隊がどんな態度・仕打ちをしているのかをマスコミはしっかりと伝えてほしい。本土のマスコミはこの問題を全く伝えていない。これでは誰も疑問を持たないでしょう。
署名をしてくれた女子高生は、「沖縄の問題はどう考えたらいいか分かりませんが、あまりにも横暴ですね」と話してくれました。87歳の女性は「空襲を経験した。戦争は行けない。沖縄の人達は大変よね」と静かに話されました。自転車で通りかかった女性は「普天間基地はいらない」と書かれたのぼりを見て「日本防衛のためには基地が必要。中国が攻めてきたら大変。戦争はダメだけど防衛のために」と譲りませんでした。自分たちの周りで政府の強制的な力で基地建設がされればどんな思いがするのか?そんなことに思いをはせる人間であってほしい。自分たちさえ良ければ沖縄県民の暮らしや苦しみなどとるに足らないことなのか?こんな風に人間を変えてしまう情報操作がこの日本で起こっています。こんな幻想を植え付けるマスコミの影響力は怖いですね。人の言葉を受け付けないほど「思い込まされている」安保問題の怖さにも触れた宣伝でした。
19日は総がかり行動でも高江の署名を40筆集め、少しですが反応は強くなっていると感じました。安保宣伝は重要です。久しぶりに7人の仲間との宣伝に思いを強くしました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 安保宣伝, 沖縄高江ヘリパッド建設
と き:2016年9月20日(火)14:00~
ところ:岡山地方裁判所
概 要
年金裁判第2回口頭弁論が岡山地方裁判所にて行われました。今回の裁判には原告を含め50人を超える参加者があり、法廷は傍聴者で満員となりました。本日の裁判は、口頭弁論と言っても30分程度で終了し、マクロ経済スライドを適用した年金減額が憲法違反であるという追加提訴も行われました。
裁判終了後、会場を移して報告集会が行われました。まず、国(被告)が提出した第1号準備書面の解説が行われました。宝利弁護士は、「国と厚労省は私たちの質問に対して正面から回答することを避けている」とし、「将来世代の給付水準を確保することと年金制度の維持を優先課題とすると世代間公平論を強調するが、おかしなことに貴重な年金積立金を投資に回すなどの無駄遣いをしている。つまり、年金の実質的価値の放棄を認めているに他ならないのだ」と説明しました。
その後、古謝弁護士が追加提訴したマクロ経済スライドの違法性について解説しました。古謝弁護士は、「現在、マクロ経済の問題で追加提訴しているのは大阪と岐阜。請求の内容は、マクロ経済スライドを適用した年金減額が違憲・違法であり、原告は精神的苦痛を受けたから、国家賠償法に基づき、国に対し1人当たり千円を請求するというもの。金額が少ないという指摘もあるかもしれないが、目的はマクロ経済スライドが違憲であるとすることにある」と説明しました。
国は高齢者の生活よりも年金「制度」の維持を目的としていることは明らかです。年金が減額され、憲法で保障されている「健康で文化的な最低限度の生活」が侵害されようとも仕方がないという姿勢です。
既に年金運用の損失は5兆円に昇るとされています。年金資金を使い株価を引き上げるのは大企業・大金持ちにお金をあげていることと同じです。一方で、軍事費には多額の予算をつけるなど戦争する国づくりが進められています。
0 Comments | Posted by sakaki in 活動日誌
9月19日(月・祝日)、民主県政をつくる会は植本完治岡山県知事候補の選挙事務所開設で集会を開き、約100人参加しました。
民主県政をつくる会の中島代表は、「4年前の選挙では、新しい方が出る中で選挙を闘ってきた。その時も倉敷の高架問題も含めて、県民の願いにそった県政を実現したいとの思いが強かった。安倍政権のもとで生きていくことが大変な状況にある。県政には県民の命と暮らしを守る役割を果たし、国に対しても意見を言う姿勢を持ってほしい。県民に寄り添う思いが植本さんに要請を受けていただくにつながった。一人一人の県民の思いを大切に、その要求実現と革新無所属の候補者として、あるいは憲法・人権の問題を岡山から取り戻す闘いとして皆さんと頑張りたい」と話しました。
集会には県民医連会長の高橋先生、県商連の福木さん、岡山教育文化センターの岩佐事務局長、障岡連の吉野事務局長が応援の弁を取りました。
植本完治さんは3つのチャレンジを約束するとして、具体的に語りました。
1.貧困と格差をなくし岡山県に福祉の心を取り戻す。岡山県は子どもの医療費無料化制度が遅れている。保育園落ちたで全国的にも話題になった待機児童は岡山市も例外じゃない。増設して安心して働ける環境をつくることが急務。月額が多職種と比較しても10万円も低い保育士の賃金を改善する必要がある。高齢者の問題、施設など待ったなしだ。介護職員の待遇も社会的な問題だ。
2.教育への転換は子どもが大切にされる社会の実現が求められている。学力テスト10位以内という子どもたちを競争に駆り立て、格差と競争で頑張った学校には奨励金まで配る県政はとても教育といえるものではない。非正規職員の割合も高くなり、一人一人の子どもに寄り添い、行き届いた教育環境をつくるのが県政にしたい。
知ることの喜びをはぐくむ教育と学ぶ意欲を支援する無料の奨学金制度も創設したい。
3.産業政策、儲かる企業の優遇、中小の農林漁業者こそ地域の宝だ。住宅リホーム制度の実現で地場産業を元気にしたい。青森県で280億年の経済効果を上げている。下請けいじめを止めさせること、地域循環させる経済の実現は急がれている。
など、切々を訴えました。国政選挙では野党の共同がすすみ、19日は戦争法が成立して1年目となる。夕方には宣伝行動もあると聞く。大切なことは語らず、選挙が終わると悪政を強行する安倍政権に地方からストップの声を上げ、県民の命と暮らしを支える県政刷新のチャンスとして奮闘したいと語りました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 活動日誌
とき:2016年9月19日(月・祝)18時30分~
ところ:岡山駅西口さんすて
1カ月ぶりの総がかり行動は戦争法廃止から1年を迎える行動となりました。戦争法を強行成立させ、憲法を変えるなどとは一言も口にせず、経済・アベノミクスの総達成と野党共闘批判を重ねた安倍政権と改憲勢力は、参議院選挙の結果、衆参で3分の2の議席を得ました。私たちは相当な危機感を持っています。野党共闘によって全国11の選挙区で勝利をしたものの、結果に私たちは危機感を強くしました。そして再び総がかり行動として岡山駅西口サンステに立ちました。
戦争法成立後の象徴的な出来事が沖縄県高江のヘリパッド建設強行でした。11月からの南スーダンへの自衛隊派遣もそうですが、ここで起きていることは民意の否定であり、基本的人権をないがしろにするものです。高江住民と沖縄県民を愚弄する工事の強行が沖縄県民と国民に大きな不安を招いています。
沖縄の琉球新報、沖縄タイムスの社説を紹介しながら高江で起きている問題を訴えました。500人にも及ぶ機動隊の投入、その費用は負担と被害を受けている沖縄の県警が負担するという「人を馬鹿にしたような仕打ち」に怒りの声が集まっています。
「9月19日は敬老の日。この日に戦争法は成立した。絶対に忘れない。戦争は国民の命と人権を否定する。許せない。総がかり行動は今後もこのことの危険性を訴えて行く」と戦争させない1000人委員会の大石さんは訴えました。
沖縄高江の闘いを現地に出かけて、その異常さを体験した角南さんは写真を見せながら住民を弾圧する県警と機動隊そして暴挙、そしてヤンバルの森を破壊する工事の様子を伝えました。
リレートークや政党からの訴えなど盛り沢山でした。
今回は憲法の視点で訴える初めての総かかり行動でした。高江の問題を訴えようと事務局で話し合いましたが、残念ながら十分な段取りに至らず、準備不足の感はありました。途中で「戦争法廃止は訴えないのか」「発言を準備してきたが今日の趣旨とは違うので辞退する」とかの訴えもあり、運営が十分でないことに残念な思いも残しました。今日のために準備してきた方や戦争法成立1周年の思いを届けきれないもどかしさを感じた方もおられたと思います。事務局でも再度、話し合いたいと思います。
ですが、1周年にあたる9月19日は120人が集まり、戦争法の怒りと安倍政権の憲法を踏みにじり、強引に安保体制を推進しようとする民意無視の安倍政権に怒りをもって訴えることができました。私たちはベストでなくとも自分たちのやるべき立ち位置で精いっぱい平和について訴え続けたいと思います。
ご参加の皆さん、お疲れ様でした。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 戦争法廃止総がかり行動
とき:2016年9月17日(土)14時30分~
ところ:岡山市スクウェァービル
9月17日(土)、憲法に緊急事態条項は必要かというテーマで永井幸寿氏(日弁連災害復興支援委員会元委員長)のお話を聞きました。主催は岡山弁護士会です。
参加者は約100人くらいでしょうか?年配者が多いという印象です。政府は、と言うより安倍政権は執拗に国家緊急権の導入を狙っていました。当初は憲法9条を変えようとしましたができませんでした。次に96条を変えようとしましたこれも失敗。今やろうとしているのは解釈改憲とそれに続く明文改憲、そして9条の改悪です。そこで登場してきたのが緊急事態条項の創設です。口実はテロや災害対応で、国家緊急権の発動とか熊本地震での対策に託けて菅官房長官も発言しています。いったい国家緊急権とは何か?自民党は何を狙っているのか?というのが今回のお話の核心でした。
永井氏は国家緊急権の定義を、「戦争・内乱・恐慌ないし大規模な自然災害など、平時の統治機構をもってしては対処できない非常事態において、国家権力が国家の存立を維持するために、立憲的な憲法秩序を一時停止して非常措置をとる権限」と説明しました。この権限の特徴は国民のための制度ではなく、国家のための制度であり、人権保障や権力分立を停止するものだとその本質を語りました。
近代憲法は基本的人権を保障するために権力分立と立憲主義の立場をとっているが、国家緊急権は国家のための権利であり、濫用されればナチスドイツのような権力の暴走を招くとして、ナチスや大日本帝国憲法が犯した「反対する政治勢力の弾圧、緊急措置が固定化され、すべての人権が過度に制約された歴史」を繰り返してはならないと強調しました。
災害に対する権力の集中を考えても、備えのない権限は意味がないとしました。「災害時の権限集中や強制権は法律で詳細に決められている。権限を集中しなければならない理由はない。必要なら法律で決めれば済むことだ」と重ねて説明しました。
東日本大震災でも死亡者が出ているのは、法律や制度の適正な運用による事前の準備が全くなされなかったことが原因であり、災害が起こった後に憲法を停止しても対処できないと国家緊急権の問題点を指摘しました。実際に被災県のアンケートでも憲法は障害にならなかったとする回答がほぼ100%だと話しました。
また、テロは法律で対処できること、それは国家緊急権の「非常事態」ではないとして、テロがあっても平常時の統治機構は機能しているため、法律で対処できるとしました。
質問の中でも、自民党は災害時での国家緊急権の必要性を具体的に説明できないでいる。映画「シンゴジラ」でも必要なかったと、もっともらしく言っても国家緊急権に根拠はないと強調しました。永井氏は「災害をダシにして憲法を改正してはならない」と被災者の言葉を借りて話を締めくくりました。
0 Comments | Posted by kiyoshi in 活動日誌