岡山県労働組合会議

はい、岡山県労会議です。086-221-0133

連想分類語  団士郎

とき:2014年4月27日(日)10時~16時

ところ:おかやま西川原プラザ

4月27日(日)、子育て・教育のつどい2014がおかやま西川原プラザで開かれ、約80名が参加しました。

午前中は教科書や子どものこと、教員の働き方、学力テスト、障害児支援など5つの分科会で議論がされた後、午後からは「家族力が子どもを育てる」を演題に、団士郎さん(立命館大学大学院教授)が講演しました。

    教科書問題の分科会

第1分科会「教科書のあり方を考える」では、少人数ながら小出隆司さん(子どもと教科書岡山県ネット21)の問題提起を受けて熱心な討論が行われました。歴史の真実を捻じ曲げる安倍政権お勧めの歴史教科書「育鵬社」と、これに対して歴史に忠実で多くの学校で採用されている「東京教科書」との違い、首長と教育委員会の権限を強めながら、採択委員会に校長の意向に沿った教師が送りこまれ、教科書を決めている実態が報告されました。2007年の教科書をめぐってすでに攻防が始まっている。実際に現場の教員でないと100冊以上もある教科書会社から選ぶことは困難であり、結論ありきの委員会となっていることは明白として、どうやって跳ね返す運動を展開するのかが議論となりました。その一つとして、「教育問題が教員任せになっている」との指摘が注目されました。

     難波実行委員長の挨拶

午後から始まった団士郎さんの講演では、「人が育って、独立していく場としての家族は他人と暮らす能力が求められる」として、団さんは自らの経験をもとに「家族はどうしたらうまくやっていけるのか、子どもをきちんと育てたからといってうまくいくとは限らない」と切り出しました。長く家族心理臨床に携わった経験から、「何かあった時に専門家が必要な生き方はダメ。自分で治癒する能力が求められる。医療のような処方箋はない」と述べ、専門家の意見は役に立たない、と意外とも言える結論から話は始まりました。「家族には不合理なことがいっぱいある。うまくいっているようでも震災に会えば一変する。条件によって幸せは決まらない。合理的で幸せそうに見えても離婚などの話はいっぱいある。家族の幸せに因果関係はない。誰が悪いかを問題にせず、上手くいかないなら変更する勇気を持つことだ。キズを追わずに生きて来た人はいない」と大学の授業で学生からも学んだ経験を紹介し、自ら描いた漫画と事例に沿ったストーリーで分かりやすく説明しました。

   田中事務局長の報告

 講演をする団士郎さん(立命館大学大学院教授)

団さんは、まとめ的な話の中で「長年の家族関係に難題を抱えていると思っている人は主観が多い。小さな行動が伴ってきた変化は言い方の変化で書き換えが必ず起こる。反対に何かにこだわり、マイナス面語ることは何かを縛り、強化することになる」としながら、上手くいく方法もあるとして、主観に陥らず、こだわらず、変更する生き方を勧めました。

, , , ,

Find it!

Theme Design by devolux.org

アーカイブ

To top